文字
背景
行間
新規日誌1
河内地域学校園全体研修会を開催しました
本日の午後3時15分から本校において、今年度最終となる河内地域学校園全体研修会を開催しました。1年間の振り返りと、次年度の方針や取り組む内容等について検討しました。最後に、研修のまとめ方等を確認して終了しました。今後も、本地区児童・生徒の健やかな成長を目指して、岡本小、岡本西小、河内中教職員が連携して取り組んでいきます。
【専門部会・分科会】学力向上 宮っ子心の教育 児童・生徒指導 教育相談 健康推進 食育推進 交流推進 図書館教育
【教科部会】国語 社会 算数・数学 理科 音楽 図画工作・美術 体育・保健体育 技術・家庭 英語 特別支援教育 養護教諭
【運営会議】
各種たよりを発行しました
検査・点検を行いました
先週は、エレベーター、小荷物専用昇降機(給食用リフト)、砂場等の検査がありました。引き続き、施設の安全保持に努めていきます。また、17日(金)には南校舎洋式トイレ工事後の最終検査が行われました。この検査をもって今日の放課後から南校舎のトイレが利用できるようになりました。この後は、体育館トイレの洋式化工事が始まります。
トイレ検査の様子
小学6年生の中学校訪問がありました
今日の午後は、来年度入学予定の小学6年生が本校を訪問しました。学校長あいさつの後、中学生から学校生活について説明を行いました。続いて、授業を参観し、最後に部活動を見学しました。
河内中学校教育目標
「実力を養う」 「友愛を深める」 「品性を高める」
小学6年生の皆さん、優しく思いやりの心を大切に、残りの小学校生活を過ごしてください。河内中学校生徒・教職員一同、自他ともに大切にできる皆さんの入学を心待ちにしています。
【学校生活の説明】
【授業参観】
【部活動見学】
学校保健・給食委員会を開催しました
今日の午後1時15分から、学校保健・給食委員会が開催されました。学校歯科医、学校薬剤師の先生をはじめPTAの代表の方にご参加いただき、今年度の学校保健・給食に関する取組についての説明及び講師の先生による講話を実施しました。今回の内容を参考に、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
○開会
○学校長あいさつ
○報告
・体力テストの結果について
・本校の給食について
・学校保健関係について
・食物アレルギー対応委員会・・・資料
○講話
『歯並びと姿勢の関係』
○閉会
学年集会を行いました
今朝は第2学年が学年集会を行いました。各クラス代表による今年の抱負の発表、学年主任の話と続きました。また、第1学年は明後日の17日(金)に本校を訪問する小学6年生に向けてメッセージを作成しました。6年生に読んでもらおうと、それぞれ真剣に書いていました。
第2学年の様子
第1学年の様子
今日は機動班作業日でした
今日は、松の剪定や中庭の苔を取る等の作業をお願いしました。令和7年もよろしくお願いします。
各種たよりを発行しました
学校だよりを発行しましたのでご覧ください。
落ち着いた学校生活を送っています
令和7年に入り授業が再開されて3日が経ちました。生徒達は、朝の読書から授業、給食、清掃、そして部活動まで落ち着いた学校生活を送っています。この時期に力をしっかりと蓄えるためにも、今の安定した環境を保ち春を迎えさせたいと思います。
◆インフルエンザ等の感染症にご注意ください◆
インフルエンザ等の感染状況において、本校ではまだ増えている様子は見られませんが、引き続き、健康に家庭生活・学校生活を過ごせるよう、これまで通り感染防止にご協力ください。
三者懇談・教育相談を行っています
昨日8日(水)から16日(木)の予定で、1・2年生の教育相談、3年生の三者懇談を行っています。1・2年生は学習や生活の振り返りと次年度への取組について、3年生は県立高校入試に向けての懇談です。学級担任と情報を共有し、今後の進級・進学につなげてほしいと思います。
教育相談の様子
三者懇談の様子
冬休み明け全校集会を行いました
今朝は、テレビ放送にて冬休み明け全校集会を行いました。各学年代表による生徒発表では、今年の抱負が話されました。すべての生徒が目標の実現に向けて、充実した毎日を送ってほしいと思います。その後、校長、生徒指導主事、学習指導主任から話がありました。
1学年代表
2学年代表
3学年代表
宇都宮市ではインフルエンザが警報レベルにあります。3年生は入学試験、2年生は宿泊行事と続きます。今後も、手洗い・うがい、換気等の感染症予防に努めてください。ご家族の皆様もご協力をお願いいたします。
着任者の紹介がありました
全校集会の初めに着任者紹介がありました。今日から2学年数学でご指導いただきます。また、今後3学年数学のサポートに入ります。授業以外でも部活動や学校生活全般でお世話になります。よろしくお願いします。
授業再開の準備をしています
明日8日(水)の授業再開を前に、昨日から環境整備や給食室の清掃等を行っています。スムーズに学校生活が始められるよう準備を進めます。学校業務員さん、調理員さん、ありがとうございます。
窓の清掃
給食室準備
令和7年の河内中学校がスタート
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年の河内中学校がスタートしました。栃木県内は元日から穏やかな日が続いています。生徒の皆さんには、令和7年の目標を実現させるために、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
『巳年』は、「復活と再生の象徴」という蛇のイメージから「新しいことが始まる年」と言われます。大切なことは残しつつ、新たな物事にチャレンジし自分を高める一年にしてください。
図書室より
給食より
授業の様子を紹介します③
12月の授業の様子を紹介します。
【20日(金)3校時】 1年1組 国語
【23日(月)2校時】 3年2組 国語
【24日(火)2校時】 3年1組 国語
【24日(火)2校時】 3年4組 社会
【24日(火)3校時】 2年1組 英語
【24日(火)3校時】 2年3組 国語
【24日(火)4校時】 1年4組 数学
授業の様子を紹介します②
12月の授業の様子を紹介します。
【16日(月)1校時】 3年3組 美術
【18日(水)1校時】 2年4組 理科
【18日(水)2校時】 2年4組 音楽
【18日(水)5校時】 1年2組 数学
【19日(木)2校時】 2年1組 技術
【19日(木)3校時】 2年2組 国語
【20日(金)2校時】 3年2組 社会
授業の様子を紹介します①
12月の授業の様子を紹介します。どの授業も、河内地域学校園の授業コンセプト『対話的な学びを通して、考えを広める授業の展開』を実践し、生徒達の言語活動を深めました。
【4日(水)3校時】 1年3組 理科
【6日(金)3校時】 2年1組 英語
【10日(火)5校時】 3年2組 理科
【11日(水)2校時】 1年1組 社会
【11日(水)3校時】 1年2組 社会
【11日(水)4校時】 1年1組 保健体育
【12日(木)5校時】 1年2組 保健体育
祝 東関東出場 県アンサンブルコンテスト
昨日行われました第56回栃木県アンサンブルコンテスト【中学校の部】の結果は以下の通りです。本校からはクラリネット4重奏が東関東アンサンブルコンテストへの出場が決まりました。おめでとうございます。
◇クラリネット4重奏 金賞 東関東出場
◇フルート3重奏 銀賞
◇金管8重奏 銀賞
第30回東関東アンサンブルコンテストは、令和7年1月26日(日)に茨城県牛久市中央生涯学習センター・文化ホールで開催されます。引き続き、応援をよろしくお願いします。
県アンサンブルコンテストに出場しました
本日26日(木)、栃木県総合文化センターで開催された第56回栃木県アンサンブルコンテスト【中学校の部】に、本校吹奏楽部から3グループが出場しました。それぞれに、練習の成果を十分に発揮してきました。とても素晴らしい演奏でした。
演奏順
◇フルート3重奏
◇金管8重奏
◇クラリネット4重奏
機動班作業日でした
昨日の25日(水)は機動班の作業日でした。今年最後の本校での作業は、校舎周りの整備を中心にお願いしました。今年も大変お世話になりました。
今日から冬季休業です
今日から冬季休業に入りました。12月28日(土)から1月5日(日)までは学校が無人になります。緊急の連絡がありましたら市教育委員会学校教育課までお願いいたします。
冬休み前全校集会を行いました
今日で令和6年の授業が終了し、5校時に冬休み前の全校集会をテレビ放送にて行いました。生徒の皆さんには、今年度の学習や生活等を振り返り、その反省を生かして来年の目標を立ててほしいと思います。引き続き、規則正しい生活と感染症予防に努め、1月8日(水)には元気に登校してきてください。
校長の話
生徒指導主事の話
学習指導主任の話
表彰がありました
秋以降、各部や個人の表彰が多数あり、集会の前に賞状の伝達を行いました。受賞された部・生徒の皆さん、おめでとうございます。引き続き、次の目標に向けて頑張ってください。
宇河地区中学1年生バスケットボール大会 関東中学校バレーボール長身選手発掘育成練習会 栃木県ソフトテニスシングルス選手権大会 東日本学校吹奏楽大会 栃木県学校音楽祭中央祭合奏の部 うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合奏A部門 栃木県県央地区アンサンブルコンテスト(金管8重奏・フルート3重奏・クラリネット4重奏) うつのみやジュニア芸術祭ポスター原画展 宇河地区英語スピーチコンテストⅠ部・Ⅱ部 税についての作文関東信越国税局 全国中学校総合文化祭山口大会(書道条幅・絵画平面) 青少年読書感想文コンクール 下野教育書道展 防火ポスター 少年消防クラブ防火作品 うつのみやジュニア芸術祭学校美術展 うつのみやジュニア芸術祭学校ポスター原画展
離任式を行いました
今朝は、2学年数学の授業でご指導いただきました先生の離任式を行いました。10月末からの短い期間ではありましたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は『クリスマス給食』でした
クリスマスイブの今日、学校ではクリスマスメニューの給食をいただきました。献立にあるタンドリーチキンはインドを代表する肉料理の一つで、鶏肉をヨーグルトに漬け込むことで柔らかく、肉の繊維の間に肉汁が入ってとてもジューシーになります。本格的なインド料理では「タンドール」というつぼ型のかまどで焼くので、肉の余分な脂を落としながら焼き上げられます。給食では、オーブンで焼いた鶏肉ですがおいしくいただきました。
【献立】
米粉パン 牛乳 タンドリーチキン 野菜スープ
イタリアンドレッシングサラダ いちごプリン
図書室より
図書室からは、数学に関する本の案内と、SDGsについての新聞記事『6安全な水とトイレを世界中に』『15陸の豊かさも守ろう』を紹介しています。興味がある人はぜひ、この冬休みを利用して深めてみてください。
数学の本を紹介しています
SDGsに関する新聞記事を紹介しています
各種たよりを発行しました
学校だより、魅力協だより、保健だより、第3学年だよりを発行しましたのでご覧ください。
道徳の校内研修会を行いました
今日は、道徳の校内研修会を行いました。講師として教科指導員の先生をお招きして、5校時に研究授業、その後、授業研究会、講師の先生から指導・助言をいただきました。明日からの道徳の授業に役立てていきたいと思います。
【研究授業】3年3組
【授業研究会】
【指導・助言】
今日は『冬至給食』でした
明日の12月21日(土)は冬至です。今日は、冬至の1日前に『冬至給食』をいただきました。かぼちゃは夏から秋に収穫され、カロテンやビタミン、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜です。冬至という節目の日に、”かぼちゃを味わって栄養をつけよう”という先人の知恵から現代でも食べられています。給食では、かぼちゃの天ぷらをごはんに乗せていただきました。
【献立】
麦入りごはん セルフ天丼(いか、かぼちゃ)
牛乳 塩昆布あえ 豆乳入りみそ汁
しらさぎ学級 クッキー作り
今日の5・6校時に、しらさぎ学級の生徒達がクリスマス会を行いました。5校時はクッキー作り、6校時は会食、クリスマス会を楽しみました。しらさぎ農園で育てた野菜販売の収益から、今回の材料費等の費用に充てました。しらさぎ学級の生徒全員が楽しい時間を過ごしました。
〔クッキー作り〕
〔先生方へ〕
〔会食・クリスマス会〕
12月11日(水) 野菜販売
体育館トイレの洋式化工事打合せ
今日の午前9時30分から会議室において、市教委学校管理課職員をはじめ、関係者による『体育館トイレの洋式化工事』の打合せを行いました。すでに北校舎のトイレは洋式となり、南校舎も令和7年1月中旬に工事が完了します。現在も、体育館の男女トイレは一部洋式になっていますが、2月中には体育館を含め校内(屋外を除く)すべてのトイレが洋式化されます。
12月のインターナショナルボード
12月のインターナショナルボードです。今月は、1週間後に迫ったクリスマスの特集です。ここでは、クリスマスで有名な曲やフィリピンのクリスマスについて紹介されています。また、クリスマスの時に欲しいものについては、今のところ一番人気は服・靴でした。まだ投票を受け付けています。
学年末テスト・実力テストがありました
今日は、3年生が学年末テストを行いました。3年生にとって中学校で最後の定期テストでした。この後は、高校の入学試験までしっかりと学習に取り組んでほしいと思います。
また、1・2年生が実力テストを行いました。この冬休みを利用して、今回のテストの振り返りを確実に行うようにしてください。
河内地域学校園全体研修会を開催しました
今日の午後3時15分から、岡本西小学校において第3回河内地域学校園全体研修会を開催しました。今回は、教科部会が行われ、各教科と特別支援教育における実践内容の報告と、年度末に向けた取組・まとめについて確認しました。
【教科部会】
【運営会議】
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。玄関前ロータリーの環境美化、教室へのパネル設置等をお願いしました。いつも丁寧な作業ありがとうございます。
葉ボタンを植えました
今朝、魅力ある学校づくり地域協議会の方々により、中庭の花壇に葉ボタンを植えていただきました。緑化活動の一環で、毎年この時期に植えていただいています。寒い中での作業ありがとうございました。
地域未来塾を開催しました
昨日の14日(土)午前10時から、今年度最終となる第6回地域未来塾を開催しました。3年生は直前の学年末テストと私立高校入試、1・2年生はこれまでの復習と実力テストに向けて学習に取り組みました。今回も3名のボランティアの方から、一人一人丁寧に学習の支援をしていただきました。ありがとうございました。
新入生保護者説明会を行いました
今日の午後、体育館において令和7年度入学の新入生保護者説明会を行いました。校長あいさつに続いて、学習・生活・部活動・保健関係・学校集金について各担当から説明をしました。最後は、PTA本部役員の方からPTA活動についての話がありました。保護者の皆様には、来年4月の入学に向けてご準備をよろしくお願いいたします。
校長あいさつ
各担当からの説明
PTAからの説明
今日は3年3組の『リクエスト給食』でした
今日の給食は、3年3組が考えたリクエスト給食でした。丼物には、かつ丼、牛丼、天丼、うな丼等がありますが、今日のリクエストは豚丼でした。甘口のたれで食欲がすすみ、今日も残さずいただきました。
【献立】
麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳
磯部あえ ごぼう汁 豆乳プリンタルト
豚丼:養豚業が盛んであった北海道十勝地方の帯広市が『豚丼』発祥の地といわれています。豚肉はタンパク質やビタミンB群等の栄養価が高く、疲労回復や睡眠のリズムを整える効果があるとされています。3年生にとっては睡眠時間が不足する中、うってつけの献立といえます。
各種たよりを発行しました
特別支援学級の交流活動がありました
今日の1校時に、本校と岡本西小学校の特別支援学級で交流活動を行いました。今回は本校の体育館において風船バレー(自立活動)を、小学生と中学生が協力して取り組みました。2人組のペアでの練習やチームでの円陣パス、そしてゲームで声をかけ合いながら楽しく活動できました。寒い中でしたが、あっという間の1時間でした。
学習内容定着度調査を実施しました
今日は、3年生が学習内容定着度調査を実施しました。5教科の調査を行い、学習内容の定着状況を確認します。今回の結果を振り返り、より一層の学力の向上につなげてほしいと思います。
4校時 理科
ビブリオバトル 今年のチャンプ本は・・・
校内放送で実施した今年のビブリオバトルでは、6名の生徒から本の紹介がありました。投票の結果、今年のチャンプ本に選ばれたのは『あの花が咲く丘で君とまた出会えたら』でした。他の本とは僅差で、どの投票用紙からも、6冊の本についてしっかりとコメントが書かれていました。「考えをまとめて発表する力」「話を聴き取り判断する力」を高める機会になりました。
◎紹介した本
『シャイローが来た夏』
『昔話法廷』
『余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話』
『あの花が咲く丘で君とまた出会えたら』・・・チャンプ本
『天気の子』
『檸檬先生』
投票用紙のコメント(提出されたものの一部です)
この冬、興味をもった本を読んでみてください。
赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました
11月1日(金)から11月15日(金)の期間、生徒会福祉委員会の呼びかけで赤い羽根共同募金を行いました。この募金は、地域の福祉推進事業への助成、高齢者や障がいがある人への支援、また災害時の支援活動にも役立っています。11月28日(木)の専門委員会時に募金を集計し、翌29日(金)に社会福祉法人栃木県共同募金会へ送金しました。
募金額 37,310円
多くのご家庭からご協力をいただきました。ありがとうございました。
福祉委員会の皆さん、募金の呼びかけ・集計作業ありがとうございました。
今日は『お弁当の日』でした
今日は『お弁当の日』でした。各自が計画を立て、量や栄養、彩りを考えたお弁当を持ってきました。11月の『おにぎりの日』と今回の『お弁当の日』を通して、食について家庭で考える機会にしていただければと思います。改めて、食材に、生産者に、そしていつも食事を作ってくれる人に感謝をしながらいただきました。
交通安全ナイトスクールを行いました
6日(金)の午後5時から、宇都宮東警察署交通総務課の方を講師に、夜間における下校時の安全についてご指導いただきました。ここには、軟式野球部、サッカー部、ソフトテニス部の生徒達が参加しました。暗い道での衣服の色や反射材着用の有無によって見え方が変わること、蒸発現象、ブラックホール現象が事故につながること等を、説明と実演によりご指導いただきました。
当日は下野新聞社の取材がありました。
学習と生活についてのアンケートを実施しました
今日の6校時、全学年を対象に「学習と生活についてのアンケート」を実施しました。4月からの学校生活、家庭生活を振り返り、これからの学習や生活に役立ててほしいと思います。
アンケートへの回答の様子〔2年生〕
金賞を受賞 県央地区アンサンブルコンテスト
7日(土)に行われました第17回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテストにおいて、本校から出場した3グループともに金賞を受賞し、県への出場を決めました。26日(木)の第56回栃木県アンサンブルコンテストにおいても、練習の成果を存分に発揮してきてほしいと思います。
演奏順
◇金管8重奏 金賞 県出場
◇クラリネット4重奏 金賞 県出場
◇フルート3重奏 金賞 県出場
県央地区アンサンブルコンテストに出場しました
昨日の7日(土)に、大正堂くろいそみるひぃホール(黒磯文化会館)において第17回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテスト【第1日】が開催されました。本校からは中学校部門に3グループが出場しました。3年生が抜けたあと緊張の中での演奏でしたが、日頃の練習の成果を十分に発揮してきました。結果は本日【第2日】の終了後に発表となります。
各ご家族をはじめ、吹奏楽部の先輩や関係者の皆様に会場まで駆けつけてくださり、たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
◇金管8重奏
◇クラリネット4重奏
◇フルート3重奏
大正堂くろいそみるひぃホール(黒磯文化会館)
PTA本部役員会を行いました
昨夜5日(木)の午後7時から、図書室においてPTA本部役員会を行いました。今年度の活動報告、予算の執行状況、今後の予定等について説明がありました。今後、来年度に向けて役員選考や活動計画づくりが進んでいきます。引き続き、PTA会員皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
機動班作業日でした
昨日の5日(木)は機動班の作業日でした。この日は穏やかな天候で、松の剪定や除草等、校舎周りの作業をお願いしました。今回も丁寧な作業ありがとうございました。
岡本特別支援学校との交流活動に参加しました
昨日5日(木)の午後、岡本特別支援学校との交流活動に本校生徒が参加してきました。毎年恒例の行事で、今年は『ボッチャ』に取り組みました。狙った場所へボールを寄せることは難しかったですが、赤チーム、青チームとも声をかけ合いながら楽しく活動できました。最後に両校の生徒が振り返りを行い交流活動は終了しました。
岡本特別支援学校の生徒さん、先生方、ありがとうございました。(画像については了解を得て掲載しています。)
生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
ふれあい文化教室を行いました
今日の3・4校時に、1年生を対象にしたふれあい文化教室を行いました。講師の先生から箏と尺八の奏法や表現方法の説明があり、また箏では演奏体験をしました。日本の伝統的な楽器の演奏を聴き、体験することで、日本の伝統文化について興味・関心を深めることができました。
尺八
筝
しらさぎ学級 秋の収穫祭
今日の1・2校時、しらさぎ学級が秋の収穫祭を行い、収穫したカブで料理を作りました。みんなで協力してできたシチューは、カブが柔らかく味がしみてとてもおいしかったです。しらさぎ学級では、春からたくさんの農作物を育ててきました。自然の恵みに感謝したいと思います。
ビブリオバトル最終日
2日(月)に始まったビブリオバトルが最終日を迎えました。3日間の発表でそれぞれの生徒から本に対する思いのこもった紹介がされていました。発表まで準備をしてくれた6名の皆さん、ありがとうございました。
本日、投票が締め切られ今年のチャンプ本が決まります。どの本が選ばれるのか、結果を楽しみにしています。
3日、5日で紹介した本
「余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話」
「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」
「天気の子」
「檸檬先生」
3日(火)2年生
5日(木)3年生
◎1年生からの紹介は12月2日の記事をご覧ください。
各種たよりを発行しました
生徒集会がありました
今朝の生徒集会は、放送により保健委員会が行いました。今回は「姿勢」について考え、健康のために実践してほしいことを全校生徒に向けて発信しました。そこでは、悪い姿勢による体への影響、正しい姿勢で生活することの大切さ等について発表がありました。将来にわたって健康でいるために、正しい「姿勢」を意識した生活を送るようにしてください。
2年保健委員の皆さん ありがとうございました。
薬物乱用防止教室がありました
今日の6校時、体育館において全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。校長の話の後、市保健所総務課職員の方からのあいさつ、そして一般社団法人宇都宮市薬剤師会・本校の学校薬剤師である須藤様から「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の講話をいただきました。最後に、講話へのお礼を生活委員長が行いました。
帰りの会において、今回の講話を振り返りました。薬は適切な処方のもと利用するようにし、それ以外の目的で薬物を乱用することは絶対にしないでください。1回の使用でも乱用です。また、薬物の使用を誘われたときに断る勇気をもちましょう。皆さんが健やかに生活していくための約束です。
人権作文に多数出品しました
今日の午前10時に、人権擁護委員の渡邉様が来校され、本校から出品した「人権作文」への入選賞品を届けてくださいました。「令和6年度中学生人権作文コンテスト」(宇都宮人権擁護委員協議会)に多数出品したということでも感謝いただきました。引き続き、生徒一人一人が人権意識をしっかりもって、毎日の生活を過ごしていけるよう育てていきます。
今日は『トマト給食』でした
今日の給食は『トマト給食』で、トマトが入った豚汁(トマ豚汁)が出ました。食品に含まれる3大うま味成分は「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」ですが、そのうちトマトには「グルタミン酸」「グアニル酸」が多く含まれています。トマトと他の食材とが合わさることにより、うま味が一層強くなります(うま味成分の相乗効果)。トマトは、どんな料理にも相性がよくおいしくなることがわかりました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 いわしのおかか煮
もやしとにらのごまあえ トマ豚汁
ビブリオバトルが始まりました
今朝から、朝の読書の時間を利用してビブリオバトルが始まりました。昨年度と同様、放送で行われますが、2日(月)は1年生、3日(火)は2年生、最終日の5日(木)に3年生が2名ずつお気に入りの本を紹介します。はたして、今年のチャンプ本はどの本になるのか?残り2日の発表も楽しみです。
今朝、紹介した本
「シャイローが来た夏」
「昔話法廷」
2日(月)1年生
わいわいボックスに出演します
28日(木)午後5時30分から、わいわいボックスのスタジオにおいて、本校合唱コンクールを紹介する収録がありました。ゲストとして生徒会長と合唱コンクール実行委員長が出演し、これまでの準備から当日の発表までの様子を話してきました。お時間がありましたらぜひご覧ください。
とちぎテレビ
放送日時 12月10日(火)
午後7時から7時30分の間
専門委員会・中央委員会がありました
28日(木)に専門委員会が行われ、それぞれ計画に沿って活動しました。29日(金)には中央委員会があり、各委員会からの報告や意見箱の内容を確認しました。
〔28日(木) 専門委員会〕
福祉委員会
放送委員会
保健委員会
体育委員会
〔29日(金) 中央委員会〕
12月5日(木)には、岡本特別支援学校との交流会があります。執行部の皆さん、一緒に楽しく活動できるようよろしくお願いします。
宇都宮東警察署から感謝状をいただきました
27日(水)午後3時15分から、宇都宮東警察署において本校生徒3名が感謝状をいただきました。まだ暑さが残る10月2日の下校時に、高齢の方が倒れているところを、看護師の方と協力して対応したとのことでした。大事に至らず本当によかったです。今後も、優しい心、困った人を助ける勇気をもった生徒を育てていきたいと思います。
11月27日(水) 宇都宮東警察署にて
11月29日(金) 下野新聞の記事より
デートDV防止出前講座を行いました
今日の5校時、体育館において2年生を対象に思春期教室『デートDV防止出前講座』を行いました。認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎのスタッフの方を講師に、デートDVについての正しい知識についてお話をいただきました。将来、大切な人と過ごしていく中で、相手を思いやった言動がとれる人になってほしいと思います。
今日の給食に『餃子めし』が出ました
今日の給食には、なんと!餃子味の『餃子めし』が出ました。他には、春巻きやバンサンスー(中華風春雨)、チンゲン菜が入ったスープといった中華メニューが並びました。今日もおいしくいただきました。
餃子めし・・・にらやしいたけ、かんぴょうを入れた餃子味の炊き込みご飯です。脂質が少なく、塩分量も少ないことから生活習慣病の予防になります。宇都宮市と宇都宮大学地域デザイン科学部大森研究室との共同開発でできたメニューです。
【献立】
餃子めし 牛乳 春巻き バンサンスー
チンゲン菜と豆腐のスープ
実力テストを行いました
今日は3年生が実力テストを行いました。今回は、1月に始まる私立高校の入学試験対策として、マークシート方式のテストを行いました。入学試験当日は、平常心で問題に取り組み、自分の力を発揮してきてほしいと思います。
県立高校 学校別説明会④
今週は、石橋高校、高根沢高校の先生をお招きし、学校の様子や入学試験に関する情報をお話いただきました。学校別説明会はこれが最後で、3年生にとって高校を選択する上で貴重な機会となりました。11校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
【26日(火) 石橋高校】
【27日(水) 高根沢高校】
しらさぎ学級 秋の収穫
今日の午前、しらさぎ学級の生徒達が10月初旬から育ててきた野菜を収穫しました。昼休みには小松菜を職員室で販売しました。自分たちで育て、収穫・販売までの貴重な体験をしました。次回は、小松菜とかぶを予定しています。
2校時 収穫
3校時 袋詰め
昼休み 販売
今日は『宮っ子ランチ』給食でした
今日の給食は『宮っ子ランチ』で、江戸時代に鬼怒川を行き交う船頭さんたちが食べていた料理を今に復元した「船頭鍋」でした。今日は上り鍋のみそ味をいただきました。
下り鍋・・・体力の消耗が少ないのでそば粉のほうとう風しょうゆ味
上り鍋・・・流れに逆らって船を進める体力が必要なため小麦粉のほうとう風みそ味
【献立】
麦入りご飯 牛乳 モロのから揚げ
切干大根のぽん酢あえ 船頭鍋
生徒集会がありました
今朝の生徒集会では、少年消防クラブが安全な生活を送るために気を付けてほしいこと「火災」「地震」「不審者」の3つについて発表しました。学校ではもちろん、家庭や地域においても安全を意識した生活を送るようにしてください。
発表者の皆さん、ありがとうございました。
『お弁当の日』の計画を立てました
12月10日(火)は、河内地域学校園共通の『お弁当の日』です。今朝の集会では、給食委員会がお弁当の内容についての説明や、当日までの計画についてスクールタクトを用いて行いました。『おにぎりの日』同様、2週間後の『お弁当の日』では、栄養や量、彩りを考えたお弁当を作ってきてください。
3年給食委員の皆さん、ありがとうございました。
市P連バレーボール大会に出場しました
24日(日)星が丘中学校を会場に市P連バレーボール大会が開催され、本校PTAチームが出場してきました。惜しくも、初戦で清原中学校に敗れてしまいましたが、親睦を第一に、和やかな雰囲気の中で汗を流してきました。休日のところ、PTA会長様、そしてPTA体育部の皆様に多数ご参加いただきました。ありがとうございました。
県立高校 学校別説明会③
先週、3校の先生方をお迎えして学校説明会を行いました。今回も丁寧に学校の様子や進学状況等についてお話をいただきました。今後の進路選択の参考にしていきたいと思います。
【18日(月) さくら清修高校】
【21日(木) 宇都宮女子高校】
【22日(金) 宇都宮中央高校】
租税教室がありました
今日の5校時に、3年生を対象とした租税教室を体育館で行いました。今回は、宇都宮市役所理財部資産税課職員の方をお招きし、講話をいただきました。税に関するビデオの映像や説明を通して、国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割について理解することができました。
今日は『和食の日』給食
明後日24日(日)は『和食の日』です。
11月24日・・・
「い(1)い(1)に(2)ほんし(4)ょく」
この日は、日本の伝統的な食文化について見直し、和食文化の魅力や大切さについて考える日です。和食の基本といわれる「一汁三菜」は、日本人の主食「ご飯」に、「汁物」と3つの「菜(おかず)」を組み合わせた献立です。学校では、2日早く給食でいただきました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 魚の紅葉焼き
白菜のゆず風味 道産子汁
ブックトークを行いました
今週は、朝の読書の時間に1年生の各クラスで、図書館司書の先生によるブックトークを行いました。今回は、SDGs『目標6「安全な水とトイレを世界中に」』に関連する本の紹介と、世界のトイレ事情、私たちができる節水についての話をしました。まずは、身近にできることを確実に行っていきましょう。
地域協議会・未来会議を開催しました
今日は、午後から「河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会」を開催しました。校内参観、給食の試食、教育活動の説明および協議を行いました。今回の意見を参考に、明日からの学校生活に生かしていきたいと思います。また、後半には生徒会執行部の生徒達が加わっての「未来会議」を開きました。今後に向けた地域とのつながりについて意見交換をしました。
【地域協議会】
【未来会議】
今日は『リクエスト給食』でした
今日は3年2組が考えたリクエスト給食でした。今回も、好きなものを取り入れつつ、栄養バランスやでき上がりの彩りも考えて組み合わせた献立になりました。今日もおいしくいただきました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 とり肉のみそチーズ焼き
からしあえ トックスープ 豆乳プリンタルト
避難訓練を行いました
今日の5校時終了後に不審者対応の避難訓練を行いました。生徒達は真剣に取り組み、整然と体育館まで避難しました(小雨のため校庭から体育館に変更)。教職員も、不審者対応と生徒誘導に分かれて訓練しました。命を守ることを第一に、日頃から災害や不審者に対する備えをもって過ごしていきたいと思います。
避難・不審者対応
安全講話〔講師:宇都宮東警察署 生活安全課職員〕
各種たよりを発行しました
今日は『トマト給食』でした
トマトが主役の『トマト給食』でした。夏から秋にかけて栽培されるトマトはみずみずしく、さわやかな味になっています。今日はチリコンカンにたっぷり入っていました。
【献立】
朝焼きパン ジャム 牛乳 チリコンカン
コールスロードレッシングサラダ
オープンスクール2日目
2日間のオープンスクールでは、平日の午前にもかかわらず多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。授業や学習環境等につきましてご意見・ご提案がありましたら、学校までご一報いただけますと幸いです。今後とも学校に対しましてご理解・ご支援の程よろしくお願いいたします。
2日間の様子
『おやつカフェ』を開催しました
今日の放課後、第2回フードパントリー『なないろSDGsプロジェクト おやつカフェ』を開催しました。食品ロスの削減について考える機会として、6月に続いての2回目です。今回も多くの生徒が参加し、廃棄前のパンを家に持ち帰りました。パンをいただきながら、食品ロスの削減について家族で考え、実践してほしいと思います。
オープンスクール1日目
18日(月)、19日(火)の2日間、本校ではオープンスクールを実施しています。授業参観だけでなく、生徒達の休み時間の様子や校内環境等をご覧になり、今の河内中学校をご理解いただければと考えております。お時間がありましたらぜひ、ご来校くださいますようお願いいたします。
開催時間:1校時~3校時(8:45~11:40)
昇降口
1学年
2学年
3学年
展示
◇全国中学校総合文化祭出品 書道(条幅)
◇全国中学校総合文化祭出品 絵画(平面)
◇しらさぎ学級
◇美術部
◇技術部・栃木県中学校総合文化祭出品 木工作品
市P連バレーボール大会に向けて
昨夜15日(金)の午後7時から、体育館において市P連バレーボール大会に向けての練習を行いました。前回、そして今回と多くの方に参加していただき、教職員も一緒に和やかな雰囲気の中活動しています。24日(日)の大会に向けて来週の練習も頑張ります。
練習風景
校内マラソン大会を実施しました
今日は、宇都宮市立中学校で一斉に土曜授業が行われました。本校では、毎年恒例の校内マラソン大会を実施しました。やや涼しいくらいの長距離走には最高のコンディションの中、生徒達はこれまで練習してきた成果を出して全員が無事に完走しました。走り終えた後の笑顔や達成感、仲間同士で励まし合っている姿がたくさん見られました。
開会式前
開会式 8:45
女子(2.6km) 9:20スタート
男子(3.7km) 9:45スタート
閉会式 10:45
◎学校周辺道路を利用しましたが、宇都宮東警察署から道路使用許可を得て実施しました。
◎沿道では多くの保護者・地域の皆様から温かいご声援をいただきました。また、PTA体育部の皆様には、朝からマラソンコースの交通整理にご協力いただきました。ありがとうございました。
校内マラソン大会 この後スタートです
雲はあるものの、空気が澄んだ爽やかな朝を迎えました。今日の午前、校内マラソン大会を実施します。保健体育の授業、試走を終えて今日の本番を迎えました。保護者・地域の皆様、頑張って走る生徒達への応援をよろしくお願いします。(沿道での応援には十分ご注意ください。)
朝の会 8:15
◇開会式 8:45
◇女子スタート 9:20(予定)
◇男子スタート 9:45(予定)
◇閉会式 10:45
帰りの会 11:20
全国中学校総合文化祭・県中学校総合文化祭に出品しました
今年度、山口県で開催された全国総文祭に本校から書道と絵画の作品を出品し、全国の多くの方々にご覧いただきました。また、佐野市で行われた県総文祭には、宇河地区の代表として技術科で製作した木工作品が出品されました。文化の秋・芸術の秋を感じさせる生徒たちの活躍です。
第24回全国中学校総合文化祭山口大会
◇会場:下関市民会館、下関市生涯学習プラザ
◇期日:8月22日(木)~23日(金)
書道(条幅)・絵画(平面)
第29回栃木県中学校総合文化祭
◇会場:佐野市葛生あくとプラザ
◇期日:11月6日(水)~7日(木)
木工作品(意見箱・本棚・小物置き)
~保護者・地域の皆様~
来週18日(月)、19日(火)のオープンスクール時、校内に展示します。ぜひご覧ください。
特別支援学級合同スポーツ交歓会に参加しました
本日、宇都宮市体育館において、宇都宮市内中学校の特別支援学級合同スポーツ交歓会が開催され、本校しらさぎ学級の生徒達が参加しました。個人走や団体競技、リレーに出場し、さわやかな汗を流してきました。また、他校生と交流する楽しい場にもなりました。
「税についての作文」で関東信越国税局長賞を受賞
昨日の14日(木)午後2時30分から栃木県職員会館ニューみくらにおいて納税表彰式があり、その中で、中学生の「税についての作文」(全国納税貯蓄組合連合会・国税庁)の表彰が行われました。そこで、本校2年生の作品が関東信越国税局長賞に選ばれ、賞状をいただいてきました。おめでとうございました。
関東信越国税局:国税庁の組織の中に、全国11の国税局及び沖縄国税事務所があります。11ある国税局の一つで、税務行政の地方拠点として茨城、栃木、群馬、埼玉、長野、新潟の6県を管轄しています。
校長室にて
中間テストを実施しました
今日は中間テストを実施しました。文化祭・合唱コンクールの大きな行事を終え、10月末から落ち着いて学習に取り組んできました。今回の結果を振り返り、今後の学習に生かしてほしいと思います。
1校時 2校時 3校時 4校時 5校時
1年 英 語 国 語 社 会 数 学 理 科
2年 理 科 国 語 数 学 英 語 社 会
3年 数 学 理 科 英 語 国 語 社 会
1年生 2校時 国 語
2年生 2校時 国 語
3年生 2校時 理 科
機動班作業日でした
昨日の13日(水)は機動班の作業日でした。サビ取りや窓・マット等の汚れ落としを中心に作業していただきました。いつも丁寧な作業ありがとうございます。
今日は『おにぎりの日』でした
今日は『おにぎりの日』でした。河内地域学校園3校(岡本小・岡本西小・河内中)が同日に実施しました。生徒達は栄養を考えつつ、大きさやかたち、見た目等を工夫して作ってきました。今日もおいしくいただきました。
おにぎり・・・起源は平安時代の「頓食」(とんじき)という食べ物と考えられています。江戸時代中期元禄の頃に栄養が豊富でご飯が手につかないことから、おにぎりにのりを巻く習慣が根付きました。その当時は携行食として重宝されましたが、現代では日常的に食べる一般食として普及しています。
【献立】
各自持参のおにぎり 牛乳 さわらのみそ焼き
おひたし 大根の中華煮
県英語スピーチコンテストに出場しました
昨日の12日(火)、田原コミュニティプラザにおいて第34回栃木県中学校英語スピーチコンテストが行われ、本校からⅡ部(帰国子女の部)に3年生が出場しました。県大会のとてもレベルが高い中、表現豊かに堂々と発表してきました。
校内マラソン大会試走を行いました
今週末の16日(土)全市一斉土曜授業【中学校】で開催する校内マラソン大会に向けて、各学年で試走を行いました。どの生徒も、自分の走力や体調に合わせて当日のコースを走りました。長距離走の授業は、苦しくて疲れることから好んで取り組む生徒は少数ですが、練習を重ねるごとに持久力の向上はもちろん、最後まで走り抜く強い精神力や仲間を励ます思いやりの心をもった生徒に育っています。
11日(月)4校時 3年生
12日(火)2校時 1年生
12日(火)6校時 2年生
◎今回の試走と大会当日は、宇都宮東警察署から道路使用許可を得て実施しています。
県立高校 学校別説明会②
各高校の先生をお招きし、学校の様子や入学試験に関する内容等についてご説明いただきました。高校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
【7日(木) 宇都宮高校】
【8日(金) 宇都宮東高校】
【11日(月) 宇都宮南高校】
地域未来塾を開催しました
10日(日)午前10時から第5回地域未来塾を開催しました。生徒達は中間テストを前に、疑問点を積極的に質問する等、熱心に学習に取り組んでいました。今回も、講師として3名のボランティアの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
教育相談・三者懇談を行っています
10月31日(木)から11月11日(月)までの期間で、1・2年生は教育相談、3年生は三者懇談を行っています。
1・2年生は、これまでの学習や生活について、生徒と学級担任とが一緒に振り返っています。今回の話をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
3年生は、いよいよ私立高校出願が間近になりました。今回の懇談で十分に検討の上、出願に向けて準備を進めてほしいと思います。
今日は「いい歯の日」です
今日11月8日は「いい歯の日」、日本歯科医師会が歯の健康増進の啓発のためにつくった記念日です。『8020運動』は、80歳で20本の歯を残すというものですが、20本あると食事がおいしく感じられるからだそうです。また、かむことで消化を助け病気を防ぐことにもなります。給食では、牛乳でカルシウムをとるとともに、いかのみそ漬焼きをしっかりかんでいただきました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 いかのみそ漬焼き
おひたし すいとん