日々の出来事

2021年1月の記事一覧

1,2年生が学年末テストのため部活動中止です

 本日30日(土)から,1,2年生の学年末テスト(2月4日,5日に実施)5日前のために部活動が中止になります。すでに計画的に学習を進めていることと思いますが,この週末はテスト勉強にしっかり取り組んでください。(もちろん,適度に休養をとりながら。また,外出は控えましょう。)
 また,3年生においては,来週の私立高校第2回入試,そして県立高校入試が続きます。体調を崩すことなく,一日一日を大切に過ごすようにしてください。

0

中央委員会がありました

 今日の放課後,中央委員会が行われました。はじめに,各専門委員長から,昨日の委員会の活動報告がありました。続いて,生徒会本部から『後期生徒総会について』,『3年生を送る会について』それぞれ準備が進められている報告をしました。2月18日(木)に後期生徒総会・3年生を送る会が行われます。生徒会本部の皆さん,準備をよろしくお願いします。


     
0

河内学校園「食事マナー強化週間」が終了しました

 今週は,全国学校給食週間・河内学校園食事マナー強化週間でした。食器の置き方,箸の持ち方,食事中の姿勢,好き嫌いをなくす,感謝の気持ちをもつ等について意識して取り組めたでしょうか。これからも,学校での給食の時間はもちろん,家庭においてもマナーを守って食事を摂るように心がけましょう。


 また,25日(月)の宮っ子ランチ(『黄ぶな』にちなんで健康になろう献立),26日(火)のナイジェリア献立に続いて,今週は特別献立が出されました。

 

  

   27日(水)       28日(木)        29日(金)

   アメリカ献立       地産地消献立       好き嫌い克服献立
0

専門委員会がありました

 今日の放課後,生徒会専門委員会がありました。それぞれの委員会で後期活動の反省・評価を行いました。その他に,給食委員会では,調理員さんへの感謝の会について話合いを行いました。また,保健委員会では,新型コロナ感染予防に対する保健委員の活動について,改めて確認がされました。
 今年度の委員会活動も2月15日(月)が最終になります。委員長を中心に,最後まで協力して取り組んでほしいと思います。 

 

       

          給食委員会            保健委員会

0

吹奏楽部 東関東アンサンブルコンテスト銅賞を受賞

 1月24日(日)に茨城県牛久市中央生涯学習センターで開催が予定されていた東関東アンサンブルコンテストですが,コロナ禍のためDVD審査に変更となり,本校の打楽器三重奏は銅賞を受賞しました。当日演奏することができず,とても残念ですが,皆さまからの温かい応援に深く感謝申し上げます。

 当日は演奏することができませんでしたが,本日の昼休みに第1音楽室において演奏会を行い,関東レベルの打楽器の演奏を披露してくれました。


   
                  演奏の様子
   
  2学年の先生方を招待  賞状をいただきました    校長先生より

0

体育館エアコン設置工事のための事前調査がありました

 昨日の26日(火)午後に,来年度体育館にエアコンを設置する業者の方が来校し,事前調査を行いました。工事は4月以降に始まって,6月下旬には設置完了とのことです。夏の猛暑や冬の寒い中では,館内温度を調節して,運動に適した環境で体育の授業や放課後の部活動を行うことができるようになります。


      
0

今週は食事マナー強化週間です

 今週の25日(月)から29日(金)までの5日間,河内地域学校園(岡本小,岡本西小,河内中)共通の『食事マナー強化週間』になっています。昨日25日の昼の放送において,給食委員会から食事におけるマナーについて話がありました。箸の持ち方や食事中の正しい姿勢等について,日頃から意識して食事を摂るようにしましょう。

        
        
        
        

 また,今日はALTダオドゥ先生の母国,ナイジェリア献立の給食でした。汁物としてトマトシチューが出ました。見た目はカレーのようで,ご飯と一緒に食べます。ほんのりトマトの酸味が効いておいしかったです。

           


         【献立】麦入りご飯  牛乳  トマトシチュー
             フライドチキン  コールスローサラダ

0

『黄ぶな』にちなんで健康になろう献立

 今日の給食には,黄ぶなにちなんで健康になろう献立として「黄ぶなランチ」が出ました。「昔,天然痘が流行った時に,黄色いふなが市中心部の田川で釣れ,病人がその身を食べたところ治ゆした。」という伝説があります。今では,宇都宮を代表する縁起物として親しまれています。今年1年健康に過ごせるよう,今日の給食も残さずいただきました。

 

           

 

  麦入りご飯・・・宇都宮産100%コシヒカリです。麦を混ぜて食物繊維やビタミンを
          摂取できるようにしています。

  牛乳・・・牛乳には,カルシウムや良質なたんぱく質が多く含まれています。生乳の生
       産量は北海道に次いで全国2位です。

  里いものコロッケ・・・宇都宮産の里いも,玉ねぎ,豚肉を使っています。今日は宇都宮
            産のみそで下味をつけています。

  もやしとにらのごまあえ・・・もやし,にら,にんじんをすりごま,砂糖,しょうゆで味
               付けしています。もやしとにらは,生産量が全国で1位と
               2位です。

  かんぴょうの卵とじ汁・・・黄ぶなの玩具に使われている黄,赤,緑の色をした,卵,に
              んじん,ねぎ,小松菜が入っています。かんぴょうの生産量
              は全国1位です。

  ゆずゼリー・・・黄ぶなにちなんで黄色のゆずを使用しています。さわやかな香りと酸味
         を味わえます。


  すこやか河内(河内地域学校園)共通
  食事マナー強化週間 1月25日(月)~29日(金)の5日間

0

全校集会(表彰)がありました

 今朝の全校集会では,テレビ放送で賞状の伝達がありました。大会等が縮小,中止となる中,今回も多くの本校生徒が頑張りました。また,後半には,昨年11月に行われたマラソン大会代替のタイムトライアルの表彰を行いました。それぞれに賞状が贈られ,個人上位者にはメダルが授与されました。おめでとうございました。


各種表彰 

  
   下野教育書道展        うつのみや芸術祭学校書道展

 宇河地区中学1年生
 バスケットボール大会

  

             県アンサンブルコンテスト

 

校内マラソン大会代替タイムトライアル
◎個人

 

     男子          女子  

◎団体 色別

  
     3年          2年          1年

◎団体 学年別(総合・男子・女子)

  
     3年           2年          1年

学校長の話


0

三者懇談・進路相談が終わりました

1月14日(木)から始まりました三者懇談・進路相談ですが,本日をもって終了しました。コロナ禍の中,保護者の皆さまには多数,学校へ足をお運びくださり感謝申し上げます。懇談での内容について,1・2年生においては今後の学校生活に役立てていきたいと思います。また,3年生においては県立高校入試への最後の頑張りに繋げていけるようサポートしていきたいと思います。

 

【この週末も,新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いいたします】
 『緊急事態宣言』が発出されて8日目です。本県の新型コロナウイルス感染者の推移を見ると,1月第2週をピークに,減少傾向にあるようです。各個人の努力はもちろん,施設や会社等の取組による成果かと思います。しかし,いつ増加に転じてしまうか分かりません。この週末も油断することなく,不要不急の外出は避けるようにして,感染の拡大防止に努めてほしいと思います。

0