文字
背景
行間
交通事故防止に向けて(お願い)
学校周辺道路において,スピード超過等の危険な運転をする車があると,地域の方からご連絡をいただいています。
○病気,けが,家庭の事情等で車での送迎が必要な場合は,交通事故に十分注意して運転をお願いします。
○制限速度の厳守,止まれでの停止等,交通規則を守って走行してください。
○生徒の車からの乗降は,学校西側にある砂利の駐車場でお願いします。なお,道路を横切る際には十分に注意して通らせてください。
○送迎で,昇降口前まで乗り入れできる車には学校で許可を出しています。昇降口付近での生徒との接触を避けるためですので,けが等で乗り入れが必要な場合は学級担任までお申し出ください。
本校教職員も交通法規に則り,十分に注意して運転するよう徹底いたします。保護者の皆様におかれましても,人命を最優先に車を運転していただきますようよろしくお願いいたします。
学校長
◆栃木県
医療危機警報
▶混雑した場所や感染リスクの高い場所への外出などは慎重に判断する
▶救急外来・救急車の利用は,真に必要な場合に限る
▶速やかにオミクロン株対応ワクチンの接種を受ける
療養期間等について
新型コロナウイルス感染症患者の療養期間等について
◇有症状患者
・発症日から7日間経過し,かつ,症状軽快後24時間経過した場合は8日目から解除可能とする。
・現に入院している者は,発症日から10日間経過し,かつ,症状軽快後72時間経過した場合には11日目から解除可能とする。
◇無症状患者(無症状病原体保有者)
・検体採取日から7日間経過した場合には8日目に療養解除を可能とする。
・加えて,5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には,5日間経過後(6日目)に解除可能とする。
<宇都宮市教育委員会 令和4年9月12日付>
濃厚接触者の待機期間等について
特定された濃厚接触者の待機期間は,最終曝露日(感染者との最終接触等)から5日間(6日目解除)とすること。ただし,2日目及び3日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は,3日目から解除可能とすること。
<宇都宮市教育委員会 令和4年7月29日付>
新型コロナウイルス感染症(PCR検査・ワクチン接種を含む)への対応について
今後の対応につきましては,『新型コロナウイルス感染症への対応について』で確認をお願いいたします。
その他,不明な点やお聞きになりたいことがございましたら河内中学校〔673-3772〕までご連絡ください。
ワクチン接種後の学校の対応について
ワクチン接種後,個人差はありますが,発熱や倦怠感等の副反応が出ています。学校生活中に不調を感じた場合には,担任又は保健室に申し出させてください。体育など,運動量が多い活動についても,接種後の体調変化が心配な場合には,見学等を認めたいと考えております。ワクチン接種が済みましたら,担任へお知らせいただけるとありがたいです。
学校生活における事故を防ぐためにも,ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
〔生徒の皆さん,ご家族の皆さま〕
いつ,誰が感染してもおかしくない状況になっています。油断せず,国や県,市からの要請内容をしっかり守って「感染しない・させない」ように努めてください。
生徒のマスク着用について
宇都宮市教育委員会通知より【令和4年5月31日(火)付】
体育の授業においてマスクの着用が必要ないことと併せて,熱中症対策を優先することから,登下校時にもマスクを外すよう指導しました。その際,感染症防止のために人との間隔を十分に確保する・会話を控えるように促します。家庭,地域の皆様のご理解をお願いいたします。なお,様々な理由からマスクの着用を希望する生徒に対しましては適切に対処します。
◎保護者の皆様には,学校から配付しました「学校生活における生徒のマスク着用について(令和4年6月1日付)」でご確認ください。
宇都宮市教育委員会通知より【令和4年3月18日(金)付】
【対応】
◇学習活動について・・・本校では,これまでの取組を継続します。
・教室では常に換気を行います。
・感染リスクの高い学習活動は,実施を控えます。※近距離で行う活動(グループワーク,実験や観察,合唱や楽器の演奏,共同制作や表現・観察の活動,調理実習,密集する運動・組み合ったり接触したりする運動)
・行事については,感染症対策を十分に施した上で実施しますが,今後の状況を注視し,感染リスクが高まり,実施困難な状況が生じた場合は,延期又は中止等の判断をします。
・臨時休業等においても学びを保証できるよう,オンライン学習等の実施に努めます。
◇部活動について
・通常の活動に戻ります。
・対外試合や合同練習等もできるようになります。
・春季休業中においても,短時間で効率的に活動します。
※引き続き,感染防止対策を徹底し,生徒の体調を十分に把握しながら,無理のない活動になるよう配慮します。
◎お願い◎
・引き続き,登校前の検温をお願いします。また,ご家族の健康状態につきましてもご確認ください。
・発熱,せき等の風邪の症状がみられる,味覚・嗅覚異常等の症状がある場合は登校させないでください。医療機関等に連絡受診をお願いします。
・感染の報告につきましては,判明後,速やかに学校まで連絡をお願いいたします。なお,夜間や休日で学校へ連絡がつながらない場合も,翌朝や休み明けに学校に連絡すればよいことになりました。【令和4年6月20日(月)付】
今後,対応の変更がありましたら改めて連絡いたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
河内中学校体育館の利用について(お願い)
学校施設の利用に際しまして,新型コロナウイルス感染症への対応にご尽力いただき,深く感謝申し上げます。
本日(令和4年3月18日付),宇都宮市教育委員会より,改めてコロナ禍における施設の利用について通知がありました。利用休止などの取り扱いはありませんが,これまで配付した通知の内容を遵守していただき,新型コロナ感染拡大防止にご協力をお願いします。
特に,
(1)他の利用者と一定の距離をおくとともに,頻繁に換気(最低2方向)を行うなど,三密の回避
(2)こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなど衛生対策の徹底
(3)発熱や咳などの症状のある方の利用自粛
の徹底をお願いします。
◎スポーツ少年団(小学生・中学生)の利用可。利用の自粛(R4.3.11付)はなくなりました。
◎利用者等の感染が確認された際には,速やかに学校まで報告をお願いいたします。
令和4年度学校施設利用希望対象者説明会が行われました
利用団体の曜日割り当ては下のデータをご覧ください。
令和4年度 河内中学校体育館 夜間開放予定表.pdf R4.3.1
別紙のとおり,令和4年度河内中学校経営計画,学校評価書を公表します。
R4河内中学校経営計画.pdf
(参考)令和3年度学校評価書
R3河内中学校評価書3月.pdf
新規日誌1
2月の行事案内です
しらさぎ学級制作の2月行事案内です。今月も,2年生のスキー教室や生徒会行事の後期生徒総会・3年生を送る会,そして学年集会等の行事が盛りだくさんです。一つ一つ真剣に取り組み,充実した活動にしてほしいと思います。
スマホ・携帯の使用依存度を調べました
今朝,生徒各自のタブレットを利用して,自分のスマホ・携帯の使用依存度について調査をしました。今回の結果を振り返り,スマホ・携帯の使用の仕方について見直す機会にしてください。保護者の皆様には,今回の調査結果を踏まえ,お子様と一緒にスマホ・携帯の扱いについて確認をお願いいたします。(調査結果は後日お知らせします。)
河内地域学校園 乗り入れ授業を行いました
先週の3日(金)は岡本西小学校,そして本日6日(月)は岡本小学校へ,本校の教員が訪問して6年生の授業を行ってきました。それぞれ,音楽と国語の授業でしたが,興味をもって取り組んでくれました。中学校での授業においても,元気いっぱいに活動してくれることを楽しみにしています。◎撮影は,各小学校の先生にお願いしました。
3日(金)岡本西小 音楽
6日(月)岡本小 国語
今日は『初午(はつうま)給食』でした
昨日の5日(日)は,2月最初の午の日で,稲荷を祭る稲荷祭でした。稲荷は,食物の神,農耕の神とされ,初午の儀礼は,農村において春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えするという意味があります。その年の新しい藁苞(わらつと)にしもつかれと赤飯を入れ,稲荷神社に供えます。今日の給食では,赤飯としもつかれをいただきました。
【献立】
赤飯 ごま塩 牛乳 とり肉の香味焼き
しもつかれ じゃがいものみそ汁 いよかんゼリー
生徒会中央委員会がありました
今日の放課後に中央委員会が行われました。昨日の専門委員会を受け,各委員会からのお願いや連絡が発表されました。最後に生徒会本部から連絡事項が伝えられました。3年生は次回が最終になります。
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。夜間電灯設置や玄関タイルの補修,体育館窓の修理等をお願いしました。寒い中での作業,ありがとうございました。
今日は『節分給食』でした
今日の給食は,『節分』の献立でした。「鬼は外,福は内」と叫んで豆をまいて鬼を追い払い,家族の健康や幸福を願いました。また,豆を歳の数だけ食べると,病気にかからないとも言われています。給食では「福豆」をいただきました。
【献立】
麦入りご飯 いわしのうめ煮 白菜の塩昆布あえ
牛乳 みそけんちん汁 福豆
生徒会専門委員会がありました
今日の放課後,生徒会専門委員会がありました。今回は,後期活動の振り返りと,2月20日(月)に行われる後期生徒総会の準備をしました。次回2月28日(火)は,今年度最終の委員会活動になります。
各種たよりを配付しました
2年生が『立志式』を実施しました
本日の5校時に立志式を挙行しました。昔の元服を迎えた年齢にあたる中学2年生が,じっくりと自分自身を見つめ,これからの生き方や将来について考える機会としています。各クラスの誓いのことばに続いて,代表者による作文発表は,高い志を立て,その実現に向けて努力していこうという力強い内容でした。今後,仲間と切磋琢磨していく中で,健やかに成長してくれることを願います。
【立志式次第】
1 開式のことば
2 実行委員の話
3 校長式辞
4 知事メッセージ代読
5 立志の誓いのことば
6 立志作文発表
7 記念品贈呈
8 閉式のことば
また,記念品として,宇都宮更生保護女性会の皆様より,紙人形のしおりをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
県アンサンブルコンテストの結果
第54回栃木県アンサンブルコンテストが開催され,中学校の部に本校から2団体が出場しました。それぞれに力を十分に発揮し素晴らしい演奏を披露しました。応援ありがとうございました。
サクソフォン4重奏 金賞 打楽器4重奏 銀賞
県央地区アンサンブルコンテストの結果
第15回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテスト中学校の部に本校から3団体が出場し,それぞれ金賞を受賞しました。そのうち2団体が県大会に出場します。県大会でも力を発揮できるよう頑張ります。
打楽器4重奏 金賞(県出場) サクソフォン4重奏 金賞(県出場) 金管8重奏 金賞
県新人体育大会の結果
体操競技女子個人(2年)優勝,女子ソフトテニス団体準優勝・個人準優勝・3位をはじめ,各競技において大健闘し上位の成績を収めました。応援ありがとうございました。県大会進出はならなかった部も含め,来シーズンに向けてこの冬もしっかりとトレーニングを積み,各部の目標を達成させてください。
栃木県学校音楽祭中央祭の結果
宇都宮市文化会館で行われた第50回栃木県学校音楽祭中央祭中学校合奏部門に本校吹奏楽部が出場し,見事金賞を受賞しました。コロナ禍での開催で,十分な練習ができない時期もありましたが,目標の実現に向けて努力してきました。今後も,アンサンブルコンテスト,そして来年度に向けて頑張ります。応援よろしくお願いします。
うつのみやジュニア芸術祭の結果
第24回うつのみやジュニア芸術祭において,本校美術部も出品し,多数入賞を果たしています。今後も部員同士で切磋琢磨し,創造力あふれる作品づくりに努めていきます。
宇河地区新人体育大会の結果
女子ソフトテニス団体・個人優勝,サッカー3位,男子ソフトテニス団体3位をはじめ,男子バレーボール,バドミントン,卓球,水泳競技で県大会出場を果たしました。11月に行われる県大会も頑張りますので応援をお願いします。
うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭の結果
第24回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合奏の部が宇都宮市文化会館で行われ,本校吹奏楽部は最高賞となるうつのみやジュニア芸術祭賞を受賞しました。皆様からのご支援ありがとうございました。引き続き,県学校音楽祭中央祭,本校文化祭での演奏も頑張ります。
県吹奏楽コンクールの結果
第64回栃木県吹奏楽コンクールが行われ,本校は中学校の部B部門に出場しました。見事金賞を受賞し,B部門代表選考会へ進むことができました。惜しくも東関東大会出場はなりませんでしたが多くのご支援ありがとうございました。秋に行われる本校文化祭・うつのみやジュニア芸術祭等に向けて引き続き頑張ります。
県総合体育大会の結果
女子ソフトテニス団体準優勝・個人5位2ペア,体操競技女子個人総合で6位に入賞しました。新型コロナウイルス感染症が拡大している中,他の競技も全力を尽くしました。応援ありがとうございました。
宇河地区総合体育大会の結果
女子ソフトテニス団体優勝,男子ソフトテニス団体6位,男子バレーボールが8位に入賞しました。また,個人でも各競技で多数,県大会出場を決めています。7月22日(金)からの県大会も頑張りますので応援をお願いします。
県春季体育大会の結果
女子ソフトテニス団体3位・個人ベスト8,男子バレーボールが7位,また,体操競技女子個人種目で3位・4位,水泳競技3年男子で6位・8位に入賞を果たしました。夏には宇河地区総体が始まります。特に3年生には悔いのないよう,残りの練習に取り組んでほしいと思います。
県春季体育大会結果.pdf 体操競技,水泳競技を追加しました。
宇河地区春季体育大会の結果
女子ソフトテニス団体・個人で優勝,サッカーが3位になりました。また,県大会へは別紙のとおり多数出場を決めました。引き続き頑張りますので応援をお願いします。
宇河地区春季体育大会結果.pdf 水泳競技を追加しました。