文字
背景
行間
新規日誌1
文化祭2025
10月25日(土)文化祭が開催されました。
午前中には、合唱コンクールが行われました。どのクラスも素晴らしい合唱でした。
午後には吹奏楽部の演奏、学習発表、そして有志によるステージ企画が行われました。
友達と協力して何かを成し遂げること、皆の前で自分を表現することのすばらしさを感じてくれると嬉しいです。
第2学期始業式
秋休みも終わり、10月16日(木)から、第2学期になりました。
朝、体育館で始業式が行われ、令和7年度の締めくくりの学期がスタートしました。
規則正しい生活、毎日の運動、そして友達や家族との楽しい会話が、皆さんの心と体を健康にします。皆にとってよい2学期となるよう、自分を整えて、毎日を精一杯楽しみましょう。
1学期終業式・表彰式・任命式
10月10日(金)の5校時に、表彰式および任命式、そして第1学期終業式が行われました。
表彰式では、「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞と、学校長賞を受賞した生徒たちが表彰されました。
また、任命式では、これから1年間の生徒会長および副会長の任命がありました。
1学期の終業式では、学年代表生徒の作文発表もありました。それぞれの代表生徒から、1学期に自分が取り組めたことやその感想について、発表がありました。
今日で1学期が終わりました。秋休みで心と体をリセットして、また2学期に新たなスタートを切りましょう!
令和7年度生徒会役員選挙が行われました
9月25日6校時に、令和7年度生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
2年生から会長、副会長が、1年生から副会長が選出されます。
それぞれに、自分が当選した時の公約等が述べられ、応援演説も行われました。
新たに本部役員となる皆さん、河内中学校の皆のために何ができるか考え、積極的に活動してください。よろしくお願いします。
宇河地区新人大会が行われました
9月5日に水泳競技が、その他の競技は9月19日から23日にかけて、新人大会が行われました。
各競技とも、今持てる力を発揮して、頑張りました。今回の大会で学んだことを明日からの練習に生かして、かけがえのない部活動の時間を楽しんでください。
なお、団体で県大会に出場を決めたのは、男子バレーボール部です。
また、個人では、男子卓球部と男子バドミントン部、そして水泳競技が県大会に出場を決めました。
引き続き頑張っていきましょう!(水泳競技は撮影不可のため写真がありません。ごめんなさい。)
いじめゼロ集会(第2回)が行われました
9月24日に、いじめゼロ集会(第2回)が開かれました。
生活委員会主催で、各クラスから5月の集会で示されたいじめゼロ宣言の現在の達成度や、今後の方針などが示されました。
友達のことを考えて、皆がよくなるために自分にできることを実行していきましょう。
薬物乱用防止教室が行われました
9月22日6校時に、薬物乱用防止教室が行われました。今年は、劇団三十六計の皆様に来校していただき、「すばらしい明日のために…違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」という演劇を見せていただきました。
演劇を通じて、生徒たちには、覚せい剤や危険ドラッグ、シンナーなどの有害性や危険性について理解してもらい、覚せい剤などの薬物に絶対に手を出さないという強い意志を持ってもらいたいと願っています。
生活委員会の皆さんも、準備等ありがとうございました。
社会体験学習を行いました(2年生)
9月1日(月)から5日(金)までの5日間、社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)を実施しました。2年生が働くことの苦労や尊さを実感するとともに、社会性や主体性を身に付ける場として有意義な活動をすることができました。50か所弱のご協力いただいた事業所の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
性教育サポート事業を行いました(3年生)
9月2日(火)の5校時に、3年生対象の性教育サポート事業を体育館で行いました。
中田ウィメンズ&キッズクリニック院長の中田敏英先生にご講演をいただきました。
性感染症や避妊に関することをはじめとして、本校生徒が今知っておくべきことを、わかりやすく丁寧にお話しいただきました。
中田先生のお考えも含め、正しい情報を生徒たちにお伝えいただいたことに感謝いたします。
授業再開!
8月29日(金)より、長い夏休みが終わり、授業が再開しました。
本日は5時間授業ですが、朝、集会を行い、表彰も行われました。写真は表彰式の様子です。
新たな気持ちで、かけがえのない河内中学校での毎日を楽しみましょう。
修学旅行(3年)
6月30日(月)から2泊3日で、3年生が修学旅行に行ってまいりました。1日目は東大寺など奈良を見学、2日目は京都市内のタクシー研修、3日目はクラスごとに京都市内を回りました。長距離の移動および酷暑ではありましたが、3年生にとって一生の思い出となったのではないでしょうか。
冒険活動(1年)
6月24日(火)から2泊3日で、市冒険活動センターにおいて、1年生が冒険活動を行いました。プログラムを天候に合わせながら、中学初の宿泊学習をおこない、絆を深めました。
宇河地区総合体育大会
6月20日(金)より、宇河地区総合体育大会が始まりました。それぞれの部で、日頃の練習の成果が100%出せるように大会に臨みました。県大会に出場が決まった部も、そうでない部も、精いっぱい頑張る姿は尊いものでした。暑い中、本当にお疲れさま。応援していただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。
前期教育実習終了
6月20日(金)をもって、前期の教育実習が終了しました。2日から3週間にわたって、大内雄天先生(社会)が1年1組に、熊木海人先生(数学)が1年2組に、福田大貴先生(数学)が2年1組に配属され、それぞれの担当教員の指導の下、実習を行いました。3名ともに河内中学校の卒業生で、当時の話もお聞きしましたが、今も、良いところが受け継がれているということでした。実習で学んだことを今後に生かしていただけることを祈ります。
いじめ等対策委員会
6月19日(木)に、いじめ等対策委員会を開催しました。この委員会は、いじめの未然防止や早期発見等いじめの防止等に関わる措置を実行的に行うための会です。ホームページ上に、今年度の河内中学校のいじめ防止基本方針が記載されていますので、ぜひご覧ください。いじめはどの生徒にも、あらゆる場面で起こりうるものですが、いじめの起こらない環境づくりに努めることが、最優先事項です。今後も本校教職員は生徒理解を深め、信頼関係の構築に努めます!
ジャージ登校
6月16日(月)より、暑さ対策のため、ジャージ登校が可能になりました。
梅雨だというのに、17日には本当に珍しい現象である「梅雨前線が無くなる現象」が起きるなどして、はやくも猛暑続きとなっています。
暑さに負けない学校生活を送るための対応策の一つです。今日も朝から暑かったですが、元気に挨拶をしてくれてありがとう。きっといいことありますよ!
部活動壮行会
6月16日(月)に、部活動の壮行会が行われました。
週末から宇河地区総合体育大会が始まることを受けて、今後の大会やコンクール等に向けて運動部、文化部ともに決意表明をしました。各部ともに、健闘を祈ります。各部が持ち味を発揮して、真剣に取り組んでくれることを心から期待しています!
PTAソフトボール大会
6月8日(日)に、PTAソフトボール大会が開催され、本校の保護者の皆さんと、本校の教職員が出場しました。
開場は若松原中学校、1回戦の対戦相手は雀宮中学校でした。
結果、見事勝利を収めました。頑張った選手の皆さんはもちろんですが、大会にご協力いただいた関係の保護者の方々、大変お世話になりました。
続く2回戦では惜しくも負けてしまいましたが、良い親睦が図れたのではないかと思います。
河内地域学校園<全体研修会>
6月9日(月)に、河内中学校に、岡本小学校、岡本西小学校の教職員が集まり、全体研修会を行いました。最重点目標である「対話的な学びを通して、考えを広めることができる児童・生徒の育成」のもと、小中で足並みをそろえて子供たちの成長を継続的に支えるための研修です。
今後も定期的に部会ごとに研修を重ねながら、河内地区の子供たちのすばらしさを生かしたうえで、課題解決ができるよう取り組んでまいります。
運動会
5月24日(土)に、予定通り運動会を行いました。今年は、赤団が912点で見事優勝を果たしました。
準優勝には惜しくも10点差の902点で青団が、黄団・緑団は824点で同点3位となりました。
それぞれの団が力の限り競技と応援をしました。結果に関わらず、やり切った生徒たちに拍手です。