文字
背景
行間
給食
10/7給食 二色丼 他
<麦入りごはん、セルフ二色丼、牛乳、のっぺい汁、はちみつレモンゼリー>
二色丼の肉そぼろは鶏肉です。鶏肉は、消化・吸収が良く、わたしたちの体をつくるたんぱく質が多く含まれています。また、体の抵抗力を高め、体調の回復を助ける働きもあります。
鶏そぼろは、少し多めに作って冷凍しておくと『朝食』にもおすすめです。ごはんに乗せて食べたり、オムレツの具にしたり、そぼろと野菜をパンの上にのせ、チーズものせてピザトースト風にしても美味しいですよ。興味のある人は、ぜひいろいろな料理に挑戦してみてください。
10/4給食 トンカツ 他
<麦入りごはん、牛乳、トンカツ、キャベツときゅうりの塩もみ、ひじきと大豆の炒り煮>
トンカツの『カツ』は、『カツレツ』という料理の名前を略したもので、背中の肉を意味するフランス語の『コートレット』や、英語の『カットレット』から来ています。明治32年、東京銀座の洋食屋さん『煉瓦亭』が豚肉を油で揚げて、キャベツの千切りと一緒に出したところとても評判になり、その後、この組み合わせのトンカツ定食が全国に広まったと言われています。
10/3給食 生揚げの辛味炒め 他
<麦入りごはん、牛乳、いわしおかか煮、おひたし、生揚げの辛味炒め>
今日の主菜のいわしは、頭から丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることができます。カルシウムは、骨や歯を強くするだけではなく、生命の維持や活動に重要な役割を果たしています。いわしのような小魚の他にも、今日の副菜に入っている生揚げなどの大豆製品、牛乳や乳製品、海藻などに多く含まれます。不足しやすい栄養素なので、意識的に食べるようにしましょう!
10/2給食 マカロニのクリーム煮 他
<フレンチトースト、牛乳、マカロニのクリーム煮、ゆで野菜サラダ>
フレンチトーストは、溶いた卵と牛乳、砂糖などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンにバターや油を熱して焼いたものです。 名前に「フレンチ」と付いているので、フランスの料理のようですが、実はアメリカが発祥で、ジョーゼフ・フレンチという人が考えたと言われています。給食では、卵アレルギーの人でも食べられるよう、卵を使わず、メープル味に仕上げてあります。
10/1給食 麻婆豆腐 他
<麦入りごはん、牛乳、焼きニラまんじゅう、野菜の中華あえ、麻婆豆腐>
麻婆豆腐は、パンダの故郷 、中国の四川省の郷土料理です。豆腐には大豆と同じように、たんぱく質や食物繊維の他、ビタミンやミネラル類も豊富に含まれています。豆が苦手な人でも、麻婆豆腐だと無理なくたくさんの大豆が食べられますね。給食の麻婆豆腐1人分に使う豆腐の量は1/2~1/3丁で、40g前後の大豆の栄養が簡単に摂取できます。麻婆丼にして食べてもおいしいですよ!
9/30給食 モロの和風マリネ 他
<麦入りごはん、牛乳、モロの和風マリネ、磯辺あえ、豚肉と切干大根の炒め物>
マリネは、魚、肉、野菜などを、酢や香辛料、玉ねぎなどの野菜を合わせた調味液に漬けた料理のことです。この漬け汁を「マリナード」といい、漬けることを「マリネ」といいます。マリネにすることによって、保存性を高め、味や香りを良くします。きょうの主菜は、マリナードに醤油や一味唐辛子を加えて作った、「モロの和風マリネ」です。モロは揚げてありますが、酸味があるのでさっぱりと食べられます。
9/27給食 ジャンバラヤ 他
<ジャンバラヤ、牛乳、ジャークチキン、キャベツのスープ>
ジャンバラヤは、アメリカ南部の料理です。アメリカの開拓時代に、スペイン料理の「パエリヤ」をもとに考えられた料理で、チリペッパーやパプリカなどの香辛料を使います。主菜のジャークチキンは、ジャマイカの郷土料理で、にんにくやチリペッパー、ハーブ類を使ったグリル料理です。スパイシーな料理は食欲をそそるので、夏バテであまり食欲がない人にもおすすめの料理です。
9/26給食 坦々春雨スープ 他
<麦入りごはん、牛乳、揚げぎょうざ(2個)、ナムル、坦々春雨スープ>
「坦坦」という言葉は、「担ぐ」という字を二つ書きます。昔、中国で、坦々麺を棒に担いで道ばたで売っていたことから、この名前が付いたと言われています。
今日のスープは、しめじ、えのき、しいたけなどのきのこ類もたっぷり入っていますが、坦々麺風の味付けにしたスープで、きのこが苦手な人でも美味しく食べられます。
9/25給食 フィッシュバーガー 他
<セルフフィッシュバーガー(小袋タルタルソース付き)、牛乳、ミネストローネスープ>
今日の『セルフフィッシュバーガー』の魚は、『スケソウダラ』というタラの仲間です。某ファスト
フードの『フィレオフィッシュバーガー』もこの魚を使っているそうです。スケソウダラは傷むのが早いため、鮮魚として流通することは少なく、主にかまぼこや竹輪、さつまあげなどの練り製品の原料に活用されています。味は淡泊でクセがなく、食べやすい魚です。
9/24給食 鶏肉の香味焼き 他
<麦入りごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、もやしとニラのおひたし、なめこ汁>
なめこは、ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに固まって生えます。主な産地は長野県、山形県、新潟県、福島県などですが、今日の給食では栃木県産を使っています。
9/20給食 スパゲティナポリタン 他
<スパゲティナポリタン、牛乳、青梗菜と卵のスープ、手づくりアップルパイ>
今日は3年生だけの給食なので、アップルパイは調理員さんが手作りしてくださいました。りんごは、砂糖・シナモン・白ワインを加え、朝から給食室で煮たものです。ほど良い甘みと酸味が、バターの入ったパイの皮にぴったりです。サクサクの食感も味わいながら、調理員さんの心のこもったアップルパイを美味しくいただきましょう!
9/19給食 いかのから揚げ 他
<麦入りごはん、牛乳、いかのから揚げ、大豆もやしのキムチ和え、冬瓜スープ、お魚ふりかけ>
冬瓜は、漢字で冬の瓜と書くので、冬の食べ物と思われがちですが、実は夏から秋が旬の野菜です。冬瓜に多く含まれるビタミンCやカリウムは、熱に弱く水に溶けやすいという性質があります。そのため、冬瓜の栄養を逃さず効率よく摂るには、冬瓜を加熱せずに生で食べるか、今日の給食のように、汁ごと食べられるスープなどの料理にするのがオススメだそうです。
9/18給食 キーマカレー 他
<麦入りごはん、キーマカレー、牛乳、ゆで野菜サラダ>
キーマカレーは、インド料理のひとつで、「キーマ」という言葉は、ヒンズー語で「細切り肉」や「ひき肉」という意味だそうです。給食のキーマカレーもひき肉を使い、他の食材は普段のカレーより細かく刻んであります。カレーのようにスパイスの効いた料理は、胃のはたら働きを良くし、汗を出して暑さを乗り切るために役立つので、一年中暑いインドにはぴったりの料理です。
9/17給食 和風おろしハンバーグ 他
<麦入りごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、ごまあえ、味噌けんちん汁、十五夜ゼリー>
今日は、月が一番きれいに見える十五夜です。カレンダーがなかった頃は、月の形を見ながら月日の区切りを決めていました。これを旧暦といいます。この旧暦を使って、農作業をする時期や、生活の区切りも決めていました。昔の人にとって、月は生活に欠かせないものだったため、十五夜にはススキなどの秋の草花を飾り、里芋やだんごを供えて、月に感謝をしたのです。今日は秋の実りに感謝していただきましょう。
9/13給食 酢鶏 他
<麦入りごはん、牛乳、酢鶏、春雨中華スープ、さけぱっぱ>
今日の主菜は、「酢豚」ではなく、鶏肉を使った「酢鶏」です。 酢鶏の材料が少し大きめに切ってあるのは、食品のもっている味や栄養をにがさないようにするためです。肉料理には、油がたくさん含まれるので、ビタミンたっぷりの野菜を一緒に食べることで、栄養のバランスが良くなります。肉も野菜もしっかり食べましょう。
9/12給食 いわしの梅煮 他
<麦入りごはん、牛乳、いわしの梅煮、きゅうりのキムチあえ、肉じゃが>
今日の「いわしの梅煮」は骨ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。また、いわしのような青魚には体によい脂肪も多く含まれていて、コレステロールを下げて血液の流れをよくしたり脳の動きを活発にしたりする働きがあります。今日も残さずいただきましょう!
9/11給食 鶏肉とじゃがいものケチャップあえ 他
朝焼きコッペパン、チョコクリーム、牛乳、鶏肉とじゃがいものケチャップあえ、野菜スープ
給食のコッペパンや食パンは、宇都宮市産の小麦を100%使用しています。使われる小麦は、「ゆめかおり」という品種で、グルテンの量や質がパンを作るのに向いているそうです。
揚げパンに使うような普通のコッペパンは、前日に焼いているので朝8時前に学校へ届きますが、朝焼きコッペパンは、10時頃にあたたかい状態で届きます。朝焼きなので、フワフワの食感がより一層美味しく感じられます。
9/10給食 豚肉の生姜焼き 他
麦入りごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、ごま酢あえ、みそ汁
豚肉には、良質のたんぱく質のほか、体の疲れをとる働きのあるビタミンB1が牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに代える働きがありますが、他のビタミン類と共に働く栄養素です。栄養が効率よくとれるよう、ビタミンを多く含む野菜も残さず一緒に食べましょう。
9/10給食 豚肉の生姜焼き 他
麦入りごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ごま酢あえ みそ汁
9/9給食 チキンライス 他
チキンライス、牛乳、チーズオムレツ、小松菜とハムのソテー、ポテトスープ
チキンライスは、大正時代に日本で生まれた料理ですが、この時代にはケチャップは使われておらず、炒めた鶏肉、にんじん、玉ねぎを混ぜて炊いた、西洋風の炊き込みご飯だったそうです。チキンライスの他にも、ハヤシライス、ドリアなどは日本生まれの洋食です
9/6給食 天丼 他
麦入りごはん、セルフ天丼(いか・かき揚げ)、牛乳、おひたし、吉野汁
天ぷらは、魚介類、野菜、山菜などの食材を小麦粉で作った衣につけ、油で揚げて調理する日本料理です。もともとは屋台で食べられていた江戸庶民の食べ物でしたが、油の値段が高くなると、お祝い事やお祭り、お正月に食べる料理になり、天ぷらは特別な日に食べられる「ごちそう」となったそうです。
9/5給食 豚キムチ炒め 他
麦入りごはん、牛乳、豚キムチ炒め、トックスープ、冷凍みかん
「豚キムチ」は、代謝UPや疲労回復によい料理です。豚肉には、疲労回復に効果があるビタミンB1、脳の働きを活発にするビタミンB12が豊富です。キムチに含まれる乳酸菌は腸内環境を整えてくれます。 特にビタミンB1はにんにくや玉ねぎ、ニラなどと組み合わせることで吸収率がアップするので、夏バテぎみの人には特におススメの料理です。
残暑とテスト疲れに「冷凍ミカン」は、頭も体もリフレッシュしました。これで、あと1教科頑張れます。
9/3給食 ミートソーススパゲティ 他
スパゲティ、ミートソース、牛乳、こんにゃくサラダ、チーズドッグ
9/2給食 トマトハヤシライス 他
麦入りごはん、トマトハヤシライス、牛乳、海草サラダ
8/30給食 中華丼 他
麦入りごはん、セルフ中華丼、牛乳、春雨中華スープ、アセロラゼリー
7/19給食 夏野菜のカレー 他
セレクト給食【フローズンヨーグルト、ガリガリ君カップ、豆乳アイス】
麦入りごはん、夏野菜のカレー、牛乳、海そうサラダ
7/18給食 鶏肉のから揚げ 他
麦入りごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、キャベツときゅうりの塩もみ、味噌けんちん汁
7/17給食 ウインナーとトマトのペンネ 他
ウインナーとトマトのペンネ、牛乳、ゆで野菜サラダ、チーズドッグ
7/16給食 パエリア 他
パエリア風ごはん、牛乳、スペイン風オムレツ、野菜スープ、冷凍パイン
7/12給食 プルコギ 他
麦入りごはん、牛乳、プルコギ風炒め物、チンゲン菜と豆腐のスープ、冷凍みかん
7/10給食 ツナトースト 他
ツナトースト、牛乳、こんにゃくサラダ、サマースープ、ブランマンジェ風デザート
7/9給食 宮っ子ランチ
十六穀ごはん、牛乳、宮っ子ランチ餃子、からし和え、大いちょう汁、マスカットゼリー
7/8給食 冬瓜スープ 他
麦入りごはん、牛乳、いかのチリソース、ナムル、冬瓜スープ、韓国のり
7/3給食 ドライカレーサンド 他
コッペパン、セルフドライカレーサンド、牛乳、ゆで野菜サラダ、洋風卵スープ
7/2給食 白身魚フライ 他
麦入りごはん、牛乳、白身魚フライ、小袋ソース、おかかあえ、みそ汁
7/1給食 タコライス 他
麦入りごはん、セルフタコライス、牛乳、もずくスープ、日向夏ゼリー
6/27給食 ポークカレー 他
麦入りごはん、ポークカレー、牛乳、こんにゃくサラダ、豆乳パンナコッタ
6/26給食 ビスキュイパン 他
ビスキュイパン、牛乳、アンサンブルエッグ、小松菜とベーコンのソテー、キャベツのスープ
ビスキュイパンは、パンの上にビスケット生地をぬって焼き上げた、メロンパンのような食感の甘いパンです。ビスキュイ(bis cuit)は、フランス語由来の言葉です。文字どおりの意味では、二度(ビス)焼く(キュイ)ことを意味します。
6/25給食 春巻き 他
麦入りごはん、牛乳、春巻き、大豆もやしのキムチあえ、トックスープ
6/24給食 あじのねぎ塩焼き 他
麦入りごはん、牛乳、あじのねぎ塩焼き、切干大根と小松菜のポン酢あえ、肉じゃが
6/21給食 完熟トマトと夏野菜チキン 他
麦入りごはん、牛乳、完熟トマトと夏野菜チキン、かきたま汁、さけぱっぱ、はちみつレモンゼリー
6/19給食 キャラメル揚げパン 他
キャラメル揚げパン、牛乳、トマトミートオムレツ、ゆで野菜サラダ、野菜スープ
6/18給食 いわしの梅煮 他
麦入りごはん、牛乳、いわしの梅煮、からしあえ、道産子汁
6/17給食 豚バラねぎ塩丼 他
麦入りごはん、セルフ豚バラねぎ塩丼、牛乳、冷奴、フォー
【食事マナーアップ週間】テレビで給食におけるマナーについて放送しました。
6/14給食 県民の日献立
麦入りご飯 牛乳 モロのフレッシュトマトソースかけ もやしとにらのごま和え
かんぴょう入り味噌汁 県民の日ゼリー
6/13給食 セルフビビンバ丼 他
麦入りご飯 セルフビビンバ丼 豆腐の中華スープ 牛乳 さくらんぼゼリー
6/12給食 ポークビーンズ 他
はちみつトースト、牛乳、ポークビーンズ、海そうサラダ、フローズンヨーグルト
6/11給食 五目ごはん 他
五目ごはん、牛乳、厚焼卵、野菜のゆかりあえ、豆腐入りすまし汁
6/6給食 ハヤシライス 他
麦入りごはん、ハヤシライス、牛乳、ゆで野菜サラダ、栃木県産生乳ヨーグルト
6/4給食 ホイコウロウ 他
麦入りごはん、牛乳、ホイコウロウ、茎わかめスープ、レモンゼリー