ブログ

給食

12/9給食 二色丼 他

<麦入りごはん、セルフ二色丼、牛乳、かぶとじゃがいものあられ汁、みかん>

 

みかんには、「有田みかん」や「愛媛みかん」などいろいろありますが、これらはどれも「温州みかん」のことを指します。温州みかんは日本生まれの柑橘類で、中国から鹿児島県に伝わった柑橘の種から、偶然発生したと考えられています。

0

12/6給食 カレーピラフ 他

<カレーピラフ、チキンホワイトソース、牛乳、ゆで野菜サラダ>

 

 今日の給食は、カレーピラフ風のごはんに、チキンホワイトソースをかけて食べる、いわゆる「シチューオンライス」です。ご飯とシチューは合わないと思う人がいるかもしれませんが、ほんのりカレー味のピラフとホワイトソースが絶妙にマッチしてドリアのような味わいになり、おいしく食べられます。今日のホワイトソースには鶏肉や野菜にキノコ類も加わり、栄養もたっぷりです!

0

12/5給食 アジフライ 他

<麦入りごはん、牛乳、アジフライ、からしあえ、道産子汁>

 

 「道産子」とは「北海道で生まれ育った」という意味です。北海道の広大な土地では、さまざまな野菜やくだもの、豆などが作られていて、酪農も盛んです。また、周りの海では、さまざまな魚介類がとれるなど、自然の恵みが豊かです。給食の道産子汁にも、じゃがいも、にんじん、とうもろこし、バターなど北海道の食材がたくさん使われています。普通のみそ汁と違い、最後にバターを入れるので、みそに香りの良いバターが溶け出し、コクのある味わいになります。

0

12/4給食 スパゲティミートソース 他

<スパゲティミートソース、牛乳、こんにゃくサラダ、グレープゼリー>

 

ミートソースの元祖は、イタリアのボロネーゼという料理です。昔のパスタ料理は簡単な調理法しかなかったそうですが、ボローニャに住む富裕層の人たちが、フランスのラグーという煮込み料理を真似て、贅沢に作らせたのが始まりとも言われています。ボロネーゼは粗く挽いた牛肉を使いますが、ミートソースでは細かく挽いた合い挽き肉を使います。給食ではみなさんの成長に必要な栄養がとれるように、にんじんやたまねぎなどの野菜もたっぷり入っています。

給食の時間には、お弁当の日に向けてテレビ放送を行いました。

0

12/3給食 さばのみそ煮 他

<麦入りごはん、牛乳、さばのみそ煮、おひたし、凍り豆腐と野菜の炒め物>

 

豆腐を凍らせて乾燥させると「凍り豆腐」になります。別名「高野豆腐」とも言います。冬に豆腐を外に出したままにしてしまったことから、偶然に作り方が発見されたと言われていて、昔の人が、冬も食材に困らないように作られた保存食です。豆腐の栄養がそのままぎゅっとつまっているので、たんぱく質やカルシウムがたっぷりです。今日の給食の料理は、片栗粉をまぶして油で揚げた凍り豆腐に、豚肉や野菜を加えた栄養満点の炒め物です。

0