ブログ

給食

2/3給食 いわしのおかか煮 他

<麦入りごはん、牛乳、いわしのおかか煮、白菜の塩昆布あえ、味噌けんちん汁、黒糖福豆>

 

今日の献立は、昨日の節分にちなんだ献立です。節分に豆をまく行事は、平安時代から行われている「追儺(ついな)」と呼ばれるもので、中国から伝わりました。季節の変わり目は、病気や災害が起こりやすいので、昔の人は災いを「鬼」として、「鬼は外!」のかけ声で追い払おうとしたのです。豆まきの他、地方によってはいわしを食べる習慣などもありますが、最近では、もともと関西の風習であった恵方巻を食べる習慣が全国的に定着しつつあるようです。

0

1/31給食 鯖のカレー風味揚げ 他

<麦入りごはん、牛乳、鯖のカレー風味揚げ(ケチャップ付き)、野菜のゆかりあえ、なめこ汁>

 

 さばのカレー風味揚げは、軽く塩を振ったさばに、小麦粉とカレー粉を合わせた衣をまぶし、油で揚げて作ります。衣にカレー粉を加えることで、さば独特の臭みを抑え、魚が苦手な人でも美味しく食べることができます。今日の給食ように、ケチャップを付けると更に食べやすいですよ。

0

1/30給食 ひき肉と野菜のあんかけ丼 他

<麦入りごはん、ひき肉と野菜のあんかけ丼、牛乳、厚焼卵、磯辺和え>

 

 「あんかけ丼」は、豚肉、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、エノキなどが入った煮汁に、片栗粉を加えて作ります。片栗粉に含まれている「でんぷん」の成分が熱に反応し、料理にとろみがつきます。このとろみは、熱を包み、料理を冷めにくくしたり、材料と調味料を絡ませ、口当たりをよくしたりする働きがあります。ごはんにたっぷりかけていただきましょう!

0

1/29給食 ポークビーンズ 他

<ビスキュイパン、牛乳、ポークビーンズ、春雨サラダ>

 

ビスキュイパンは、パンの上にビスケット生地を乗せた甘い菓子パンで、 「ビスキュイ」とは「ビスケット」と同じ意味のフランス語です。メロンパンの生地もビスキュイ生地のひとつで、メロンリキュールで香りづけしたものです。給食では、米粉パンの上にいちごジャムを乗せ、その上にクッキー生地をぬって焼いてあります。調理員さんの心のこもった手作りビスキュイパンです。

0

1/28給食 おでん 他

<わかめごはん、牛乳、おでん、即席漬け、ぽんかん>

 

おでんは、寒い季節にぴったりの日本の煮込み料理ですね。おでんの味の決め手は、なんと言っても「だし」です。給食では、かつおだしを使い、10種類の具を入れて長い時間煮込んで作っています。

0