ブログ

給食

2/10給食 揚げ魚と大根の煮物 他

<麦入りごはん、牛乳、揚げ魚と大根の煮物、からしあえ、みそ汁>

主菜に使われている魚は、栃木県でよく食べられている「モロ」です。モロは料理しやすく、煮付けやフライなどにして食べられます。今日の料理は、大根、にんじん、こんにゃくなどの煮物に、から揚げにしたモロを加えて作ります。揚げたモロの衣が煮汁に溶け出し、トロっとした風味がおいしさを引き立てています。

0

2/7給食 キーマカレー 他

<麦入りごはん、キーマカレー、牛乳、わかめ入りゆで野菜サラダ、豆乳パンナコッタ>

 

パンナコッタは、イタリア発祥のデザートで、生クリームや牛乳、砂糖などを熱し、ゼラチンで固めたものです。イタリア語で生クリームが「パンナ」、煮ることが「コッタ」という意味だそうです。似たようなデザートに「ババロア」がありますが、ババロアは泡立てたクリームを入れるので、フワッとした食感になるのが特徴です。また、パンナコッタはイタリア発祥ですが、ババロアはフランス発祥のデザートです。

0

2/6給食 鶏肉のから揚げ 他

<赤飯、ごま塩、牛乳、鶏肉のから揚げ、しもつかれ、にらたま汁>

 

きょうは、初午です。稲荷神社に祀られている穀物の神様が初午に降臨したとされることから、この日は全国で祭りが行われ、五穀豊穣を祈るようになりました。栃木県では、藁を束ねて作った入れ物に「しもつかれ」を入れ、赤飯といっしょに稲荷神社に供える風習がありました。また、「初午の日に、何軒ものしもつかれを食べ歩くと病気にならない」という言い伝えもあります。しもつかれが苦手な人が多いと思いますが、給食ではとても食べやすくアレンジしてあるので、ぜひ挑戦してみてください!

0

2/5給食 五目焼きそば 他

<朝焼きコッペパン、チョコブラック&ホワイト、牛乳、五目焼きそば、ぎょうざスープ>

 

焼きそばと言えば、秋田県横手市や静岡県富士宮市などが有名ですが、実は栃木県も「焼きそば王国」なのです。栃木には、昔からソース屋が多かったことから、各メーカーがソースの消費量を増やそうと、味の決め手がソースである焼きそばを県民にアピールしてきました。そのため、栃木県全体に焼きそばを食べる文化が広がり、根付いたのではないか、と言われているそうです。

0

2/4給食 チキンアドボ 他

<麦入りごはん、チキンアドボ、牛乳、華風サラダ、アセロラゼリー>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アドボとは、フィリピンの伝統的な国民料理の1つで、豚肉や鶏肉を、醤油、酢、にんにく、砂糖などを混ぜ合わせたタレの中に長時間漬け込み、黒コショウをまぶし、月桂樹の葉とともに煮込んだ料理です。フィリピンでは、多くの名称がスペイン語の影響を受けています。「アドボ」はスペイン語で、マリネすることを意味します。醤油、酢、にんにくといった、日本人が好む調味料を使っているので、日本人の口にも合います。ご飯と一緒に食べてみましょう。

0