ブログ

給食

2/18給食 ビビンバ丼 他

<麦入りごはん、セルフビビンバ丼、牛乳、坦々春雨スープ、フルーツ杏仁風プリン>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビビンバは、韓国の代表的な料理です。韓国の人々は、食を『医食同源』ととらえ、毎日の食事で病気の予防や治療をし、健康を保とうと考えています。そのため、食を重要視している韓国の家庭の食卓には、ご飯、スープ、メイン料理、キムチなどのおかずなどが並び、栄養バランスが良いのが特長です。

0

2/17給食 じゃこカツ 他

<麦入りごはん、牛乳、じゃこカツ、野菜のゆかりあえ、豚肉と切干大根の炒め物>

 

 「じゃこカツ」は、愛媛県が発祥の料理です。骨ごとすりつぶした「じゃこ天」のすり身に、キャベツ、人参、玉ねぎを混ぜ合わせ、パン粉をつけて揚げてあります。魚を骨ごとすりつぶして作られているので、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは、ビタミンCと一緒にとると、吸収されやすくなるので、野菜も一緒に残さず食べましょう。

0

2/14給食 スパゲティチキントマトソース 他

<スパゲティチキントマトソース、牛乳、海藻サラダ、チョコクレープ>

 

今日のデザートは、バレンタインデーにちなんで「チョコクレープ」です。日本で最初にバレンタインデーの広告を出したのはモロゾフという製菓会社だそうです。アメリカ人の新聞記者が欧米のバレンタインデーの習慣を紹介したのがきっかけでした。その後、東京のデパートで“女性から男性にチョコレートを贈りましょう”とキャンペーンを行ったのが、日本独特のバレンタインの起源と言われているそうです。

0

2/13給食 いかのチリソース 他

<麦入りごはん、牛乳、いかのチリソース、野菜の中華あえ、大根スープ>

 

大根、かぶ、にんじん、ごぼうなどの野菜や、さつまいも、里いもなどの芋類を「根菜類」と言います。 冬は根菜類がおいしい季節です。これらは共通して食物繊維が豊富で、保存しやすいのが特徴です。腸の働きを整えたり、体を温めたりする働きがあります。特に寒い季節には、「根菜類 」をしっかりとりましょう。

0

2/12給食 マカロニのクリーム煮 他

<シナモントースト、牛乳、マカロニのクリーム煮、ゆで野菜サラダ、いちごとみかんのゼリー>

 

シナモンは、クスノキ科の樹木で、木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。また、甘いものとの相性がよく、スイーツに利用すると、より一層甘みが強まるという相乗効果もあります。

0