文字
背景
行間
給食
2/26給食 ちゃんぽん麺 他
<ちゃんぽん麺、牛乳、うま塩ねぎまんじゅう、大豆もやしのキムチあえ、チーズドック>
「ちゃんぽん麺」は、長崎県の郷土料理です。明治時代に、長崎市の中華料理店の店主が、中国人留学生に安くて栄養があるものを食べてもらおうと、鍋で野菜や肉の切れ端などを炒め、そこに中華麺を入れて濃いめのスープで煮こんだ料理を作ったのが始まりとされています。給食では麺が伸びてしまうので、つけ麺にして食べてください。
2/25給食 肉丼 他
<麦入りごはん、セルフ肉丼、牛乳、厚焼卵、磯辺あえ>
卵は、栄養豊富な食品です。人間に不足しがちなアミノ酸から構成される優れたタンパク質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄分など、ほとんどの栄養素が含まれています。しかし、栄養価が高い卵ですが、ビタミンCや食物繊維など不足している成分もあります。そこで、野菜や果物などを一緒に食べると栄養バランスがグッとよくなります。今日の給食でも、野菜も残さずしっかり食べましょう!
2/21給食 ジャンバラヤ 他
<ジャンバラヤ、牛乳、ジャークチキン、洋風卵スープ>
ジャンバラヤは、アメリカ南部の料理です。アメリカの開拓時代に、スペイン料理の「パエリヤ」をもとに考えられた料理で、チリペッパーやパプリカなどの香辛料を使います。主菜のジャークチキンは、ジャマイカの郷土料理で、にんにくやチリペッパー、ハーブ類を使ったグリル料理です。
今日は少しスパイシーなところが特徴の料理ですが、給食では、食べやすいように少しスパイシーさを控えめにしています。
2/20給食 さばの香辛焼き 他
<麦入りごはん、牛乳、さばの香辛焼き、おひたし、里芋の中華煮>
里芋は、一つの種芋から、親芋、子芋、さらに孫芋、ひ孫芋とたくさんの芋ができます。スーパーなどで売られている里芋は、おもに子芋と孫芋ですが、種類によって親芋だけを食べるものもあります。親、子、孫と続くことから子孫繁栄の縁起物として、お正月料理にも使われます。今日の里芋の中華煮は、最後にごま油を少し加えるのがポイントです。ごま油の香りが加わるだけで、食欲も増しますね。
2/19給食 野菜とウインナーのスープ煮 他
<キャラメル揚げパン、牛乳、野菜とウインナーのスープ煮、春雨サラダ>
揚げパンを美味しく作るコツは、パンが油を吸い過ぎないように、油の温度を高めにして短時間でカラッと揚げることです。今日は、揚げたてのコッペパンに、キャラメルフレーバーとスキムミルクを合わせた粉をまぶしてあります。キャラメル独特の、甘く香ばしい香りのする揚げパンです。