NEWS

NEWSコーナー

今日から、大掃除週間

今日から、掃除の時間を5分延長し、大掃除週間。2学期制になり、夏休み前のこの時期も、以前の学校にあった「節目」のような感覚は、なくなりました。ややもすると「いつの間にか夏休み」ということにもなりますが、「節目も大切にしたい」という思いもあり、陽光小では「大掃除」の機会を設定しています。
今日は、その初日。放送委員会の友達が、変更した開始時間に遅れることなく活動してくれたので、全校生がスムーズに大掃除に取り組むことができました。ありがとうございます。

宇都宮のごみ処理は?

宇都宮市のごみ処理について学習してきた4年生。「環境に気を配りながらゴミを処理したり、ゴミを減らす努力を呼び掛けたりしている」市の活動を理解することができました。さて、今回は、このような市の活動のおかげで、宇都宮のゴミ処理には問題はないのか?について考えました。
まずは、ゴミの量の問題。

平成11年の新聞も用意しましたが、ゴミ減量に成功していますね。うれしかった発表は、Kくんが「これって、水と同じだよね。人口は増えているけど、使用量が減っていたじゃん。つまり、市民が物を大切にしているということ?」と前の学習とつなげて考えてくれたことです。
次は、埋立地の問題。

昨年度の新聞によると、第2エコパークのことが。解決なのかな?でも、78億円がかかること注目して、「ゴミ処理の費用が増える問題がありそう」とHさんが発表しました。ゴミが減っている宇都宮市でどんなゴミ問題があるのかな?次回、考えてみましょう。

速さの勉強中

6年生の友達は、算数で「速さ」を勉強中。今日は、時速&分速&秒速について学習しました。前回までは、『時間を「1」にする考えだね』ということで進んでいたのですが、今回は、1時間とか1分とかを基にして考えることになります。「1時間=60分だから、時速を÷60すれば分速になる」と考えるコツを図を使って発表してくれる友達がいました。ナイス発表でしたね。

休み時間の過ごし方

今日も太陽が顔を出してる良い天気。校庭で元気に遊ぶ友達もいますが、暑さを考えて室内で工夫しながら過ごす友達もいますね。5年生の友達の教室を見てみると・・・・

5校時目の「水泳」学習の準備中。水中眼鏡も遊び道具になるんですよね。

百人一首に熱中。散らし戦をみんなで楽しんでいました。宇都宮市には百人一首の大会もあるので、出場してみてはいかが?
自分の楽しい時間を過ごす友達もいますが、先生と一緒に授業の準備を進めている学年もありました。

花壇では、6年生の友達が先生と一緒に実験の準備中。

葉っぱにアルミを巻いて太陽の光をシャットアウト。光合成の対照実験の準備ですね。月曜日が楽しみですね。

梅雨の晴れ間は、大忙し

梅雨空が続く毎日。今日のような、「晴天」は、授業にとっても貴重な晴れ間。
プールからは、6年生が水泳検定をする「がんばれ」の声。水に顔を浸けられなくて泣いてしまう1年生の泣き声(わたしも4年生まで顔を浸けられませんでした。5年生になってようやく泳げました)。悲喜こもごものプールですが、よく見ると、4年生も何やら学習中。

日向と日陰で何をやっているのか?と思うと・・・

太陽電池の学習ですね。さすがに、これは、このタイミングの学習です。

手で日陰をつくっているんだね。

今度は、太陽の方向に太陽電池を動かしているんだね。実験は楽しいよね。

6年生は、水泳大好きだね

1年生の友達は、水と仲良しになれたかな?