NEWS

NEWSコーナー

調理実習

4階に用事があっていくと、家庭科室から賑やかな声。

5年生の友達が、家庭科「家族のふれあい」の学習中。家族との団らんを楽しむために、自分が出来るおやつをつくっているところでした。その「おやつ」としては、何をつくっているのかな?

「うどん」でしょうか?

それとも「おまんじゅう?」

いやいや。「パン?」

コネコネしていますね~。「お団子」でしょうか?

正解は、白玉団子をつかった「安倍川餅風白玉団子」でした。

「ベトベトするよ~」と手を振った瞬間・・・

「団子が飛んじゃった~!」

粘土のような感触・・

きれいに形が整ってきましたね。お家でも、ぜひチャレンジしてみましょうね。

県庁見学②

今、10:50。ちょうど今頃、県庁の「あの部屋」にいるころかな?

学校の4階の窓から、みんなが見えるかな?

県庁見学①

今日は、陽光小の6年生が行っている「県庁見学」。
さて、6年生の友達には、卒業まで11日となったこともあり、「最後の思い出づくり」のようなイベントになりましたね。

出発前。整列しながらも、ニコニコ笑顔。

友達と一緒に出かけることって、楽しいですよね。

お見送りの先生や友達に「行ってきます」のご挨拶。

カメラ発見!



6年生の思い出作りのために、「特別な県庁見学」を企画してくださった岡本さん。この「県庁見学」を10年間支えてくださっています。本当にありがたく思います。



引率ボランティアとして、山崎さんにも協力していただきました。

6年生の友達にとっては、とても幸せな時間になりましたね。この企画を支えてくださった岡本さんや山崎さん。そして対応して下さった県庁の皆さんに感謝ですね。

6年生を送る会②

続いて、体育館に場所を移動して、「全校生による送る会」を行いました。

まずは、6年生の入場です。

よく見ると、1年生の友達が、6年生の手を引っ張ってくれています。

6月の「縦割り活動の顔合わせ」では、6年生に手を引かれて入場した1年生。

6年生もニコニコ笑顔ですね。

しっかりつないだ「手と手」。陽光小の「よさ」は、手を通じて受け継がれていくのかも知れませんね。

いつもと違う場所に「6年生」。新鮮な眺めかな?

在校生代表のあいさつ。緊張したかな?

みんなでつくった「プレゼント」。6年生の恥ずかしそうな笑顔が素敵ですね。

次は、在校生から「歌のプレゼント」

「ビリーブ」の曲を替え歌にして、気持ちを伝えます。

大きな声で、気持ちを伝えられましたね。

先生方からもプレゼント。懐かしい写真を歌にのせて発表しました。

今度は、6年生からのプレゼント。素敵な合奏や合唱を響かせてくれました。

6年生と在校生の素敵な「やりとり」を、遠くから見つめる視線発見。

6年生の担任の先生。ジーンと感動中ですね。目元に「キラッ」と輝くものがありました。

最後は、在校生の拍手と「花のアーチ」

心があたたかくなる時間になりました。5年生のみんな。頑張りましたね。6年生のみんな。この1年間の「縦割り活動」の陰の努力は、全校生が見ていましたよ。本当にありがとう。

6年生を送る会①

今日は、6年生を送る会。5年生を中心に、「感謝の気持ちが6年生に伝わるようにしよう」という言葉を合い言葉に、イロイロな準備を進めてきました。
まず、前半は、縦割り班を中心にした活動。ドッチボールや中線踏みなど恒例のイベントを行いました。その中にも、6年生との関わりを印象づけるちょっとした工夫もありました。5年生の友達のアイディアが素敵でしたね。

まずは、会の趣旨を説明。「王様ドッジボールをします」

誰が「王様」なのかな?

実は、6年生が「女王様」だったのですよね。こっちのチームは。

ドッジボールが終わり、5年生が「初進行」をしている閉会式。6年生が、1年生の隣に行って、集中を促しています。

その「さりげない行動」が優しいね。

後ろから「がんばって」「もう少しだよ」と小声で声をかける姿。さりげないね。

活動の感想を進んで発表する6年生。さすがです。


会の最後に、6年生からのメッセージタイム。「みんなが協力してくれたから、活動を企画できました。ありがとう」最後まで、優しいね。