NEWS

NEWSコーナー

よく頑張っていました

今日は、出張になっている先生がいたので、職員室の先生が交代でいろいろな学級へおじゃましました。「6年生を送る会」の準備などがあって、予定の時間よりちょっと遅れて教室に行ったのですが、自分たちでよく頑張って学習を進めていました。

先生がおじゃましたのは、4年生の学級ですが、算数の問題をガンガン解き進めていました。気持ちはすっかり「高学年」ですね。

図書室からの連絡

今日配られた「図書館便り」に書かれていますが、今年度の貸し出し活動を次のように締め切ります。
最終貸出日→3/3(金)
最終返却日→3/10(金)
もし、手元に図書室から借りている本があったら、上記の期日を守って返却してください。特に、6年生の友達は、遅れないようにしましょう。春休みに返却の連絡をするのは、ちょっとイヤですよね。よろしくお願いします。

給食の白衣

本日付のプリントで連絡しましたが、今年度の「給食白衣」についてのお願いがあります。6年生用と1~5年生用とで、「内容」が若干違います。
6年生は、3/10(金)の当番が最後なので、洗濯などをして翌週3/13(月)に提出になります。卒業までの数日は、調理実習などで使用してきたマイエプロンなどを用意してください。
1~5年生は、今年度最終日の3/23(木)まで「白衣」を使用します。そして、その当番になっていたご家庭で持ち帰り、春休み中に洗濯などの整頓をしていただきます。その後、新年度の初日の登校日4/10(月)にお子さんを通じて学校へ提出という流れになります。
ご協力。よろしくお願いします。

そういえば・・・

6年生の教室に入り、少し「しんみり」しながら教室を見回すと、昔のことが思い出されました。昔と言っても、4年前のことです。
あのとき、先生は6年の担任。みんなは2年生だったね。6月にあった「縦割り班の初顔合わせ(友達になろう集会?)」のとき、教科書会社の取材があったんだよね。たしか大阪の会社で「生活科」の教科書だったと思います。数年後、その教科書ができあがって、みんなが載っている教科書を手にしたときのドキドキした表情が、「ふっと」思い出されました。先生は6年担任だったので、当時の6年生と一緒に体育館を掲示物で飾ったり、進行やイベントを企画したからかも知れませんね。みんなも、その時の6年生と同じ年齢(学年)になったのですね。
「もしかしたら?」と思って、学校にある生活科の教科書を見たら、2年生の教科書に載っていました。


立派に育ったね。明日は、「6年生を送る会」。最後の思い出作りを楽しみましょうね。おっ!大きな地震が。大丈夫かな?

卒業まで・・・

2月も今日で終わり。明日からは、3月。6年生にとっては、本当にあと12日の登校日です。教室に入ると、卒業の雰囲気が、あちこちから伝わってきます。


体調を崩さず、全員が毎日登校し、そして、思い出をつくっていけるといいですね。