NEWS

NEWSコーナー

生きもの委員会の児童朝会


 2日の業間は,生き物委員会による児童朝会でした。今回のテーマは,「花を大切に」ということで,除草と水やりの大切さを劇を通して全校児童に伝えていました。

 学年の花壇や世話している植物に愛情を込めて世話ができる陽光小の子どもたちであってほしいですね。

 巴先生から,7月の生活目標のお話がありました。「身の回りの整理整頓をしよう」とのことで,夏休みがもうすぐです。自分の身の回りの物,また,教室などを整理整頓していきましょう。

  
  

元気タイム


 28日の業間に元気タイムが行われました。今回の元気タイムは「ビュンビュン投げっこ隊」のルールの説明と練習でした。

 運動委員会による教示は,さすがに運動委員会の子どもたちだなと感じるほどに上手で,分かりやすく説明してくれました。実は,この日を迎える前は, 忙しい中,体育館で練習を重ねている姿がありました。陰で練習していたからこその分かりやすさだったんですね。

 練習では,どの学年も一生懸命に取り組んでいました。回数が少しでも増えるように練習に励んでいきたいですね。

  

2年生愛校作業


 27日に,2年生は愛校作業を行いました。とても暑い日だったのですが,次の時間がプールの時間ということもあって,1時間頑張って草むしりを行っていました。

 愛校作業とは全学年が期間内に「学校をきれいにするために」行う石拾いや除草作業のことをいいます。

 1時間では完璧に取り尽すことはできませんでしたが,学校が少しでもきれいになったので,子どもたちもすっきりとした表情が見られました。

 この作業を通して自分の学校をより好きになるきっかけになったらいいですね。

  

あいさつ運動 2-2


 27日に2-2のあいさつ運動が行われました。登校してくる友達に挨拶している姿が見られました。担任の先生から,「元気よく」や「相手のほうを見て」などの声掛けをもらいながら頑張っていました。

         

ふれあいトーキング

 6/26(火)に宇都宮市長の佐藤栄一様とふれあいトーキングを行いました。市長様の授業では,宇都宮市の政策をご教示いただいた後,5年生の児童に「人間力を高めることが大切で,それには我慢をすることが大切です。」とご示唆いただきました。どの児童も普段の授業以上に真剣に市長様のお話に聞き入っていました。

                        

  

 その後の市長様との給食では,市長様ご自身が西京焼きをお配りになった後,51組の児童と楽しく会食されました。どの児童も貴重な体験に満足していました。