NEWS

NEWSコーナー

人権の花運動

 2学期が始まって1週間が経ち,人権の花運動の学年での花の世話がスタートしました。この運動は,花を協力し合って育てることを通じて,児童の優しさと思いやりの心を育み,生命の尊さを実感する中で人権について考えることを目的としています。毎年,市内7校が選ばれており,今年度は本校でも実施することになりました。



 
 全校での取り組みがスタートする前に,生き物委員会が花の苗を植えたり水やりをしたりするなどのサポートをしてくれました。

  

  

  
 
 お花が長く咲いていられるように,みんなで毎日しっかりと世話をしましょう。

第1学期終業式


 10月9日に1学期の終業式がありました。今回も感染症対策としてテレビ放送で行いました。

 1学期の「宮っ子心の教育表彰」を6年生が代表して受け取りました。代表の2人は,しっかりとした態度で賞状を受け取っていました。1~5年生は,各教室で担任の先生から受け取りました。

 1学期を振り返っての作文発表は3年生と6年生でした。3年生は算数の問題を頑張って解いたことや身の回りの整理整頓に気を付けたことを,6年生は英語の発音がだんだんと自信をもって言えるようになったことなどについて話しました。堂々と話していて立派でした。

 校長先生からは,最近の登校の様子がよくなってきたことを子どもたちに伝えていました。また,通知票をよく読み,2学期のめあてをもつことの大切さを話されていました。

 秋休みは健康や安全に注意して過ごしてください。

  
  
          

十五夜献立


 10月1日は、十五夜にちなんだ献立でした。

 

 《献立》
 麦入りごはん 牛乳 焼魚(さんま) 大根おろし けんちん汁 月見ゼリー

 栃木県では十五夜の日に、さんまとけんちん汁を食べる風習がありますが、みなさんの家では、どうでしょうか。
 
 家では骨のある魚を食べないという児童も多く、さんまの骨に苦戦している様子も見られましたが、頑張って取りながら食べていました。
 お箸の使い方や食事のマナーを覚えてもらうために、給食では骨のある魚を出すことがあります。
 ぜひ家でも、骨のある魚に挑戦してもらいたいと思います。

4年校外学習

 9月4日(金)に4年生は日光・足尾方面へ校外学習に行ってきました。少々雨は降りましたが,安全に行ってくることができました。
 足尾では,足尾銅山見学をしました。黄色いトロッコに乗って銅山まで向かい,暗く涼しい銅山の中を歩いて見学しました。足尾銅山の歴史を目や耳や肌で感じました。
 日光では、日光東照宮見学と商店街散策をしました。4年生は総合で世界遺産を調べているので,写真で見た建物を実際に見ることができて子供たちも感動していました。商店街では,日光の名物を食べたり,お土産を買ったりして楽しみました。
 また今回の校外学習では,マスクを常に着用し,こまめに手指の消毒をしながら感染症対策に努めて活動することができました。

      
      
      

1・2年生 農園活動


 9月4日(金)に,1・2年生の農園活動がありました。
 今回は,ダイコンの種まきです。
 
 種を3個ずつうねに入れ,土をかぶせました。
 街の先生が種を植える場所や植え方を丁寧に教えてくださいました。

 ダイコンの種は,肥料が塗ってあるため,緑色になっていることを知った子どもたちは,とてもびっくりしていました。
 これから少しずつ成長していくのが楽しみですね。


  
  

  街の先生方,準備やご指導ありがとうございました!