お知らせ

日々の記録

おにぎりの日

10月6日は,若松原中・五代小・新田小の地域学校園の
「おにぎりの日」でした。

事前に,給食委員会でおにぎり作りの説明動画やおすすめおにぎりを
紹介し,自分で握ってこよう!と呼びかけました。
 
いつもは,1食分作ってくる「お弁当の日」が年に2回ありますが
今年は,新型コロナの影響もあり,宇都宮市統一で「おにぎりの日」
1回となりました。

若松原地域学校園ではここ数年,
「ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ:海草類)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ:きのこ)い(いも)」
昔から日本で良く食べられてきた,栄養豊富な食材を使ってのお弁当作りに
取り組んできています。
そのため,本校では,給食で「ま,わ,や,し,い」を使い,
おにぎりに使う材料は,自分で考えて作るようにしました。

おにぎり持ってハイポーズ!
 
いただきます
  
マスクを外して,前を向いて感染症予防を意識しながら食べています。
 
0

秋ですね

学校の秋の風景を送りします

校舎南側の花壇に咲いている彼岸花




整美委員会が中心となって手入れしている花壇




職員室前廊下の掲示物(有志の生徒が掲示しています)


0

第2回交通安全教室

 6校時、今年度2回目の交通安全教室がありました。
 今回は、あいおいニッセイ同和損保の方をお招きして、校内放送により自転車運転についての講話をしていただきました。
 登下校時はもちろんのこと、それ以外の時にも交通安全に気を付けて過ごしましょう。

生活委員による司会・進行


校長先生のお話


あいおいニッセイ同和損保の方による講話


前期生活委員長からのお礼の言葉


教室での視聴の様子
0

総合的な学習「宇都宮学」

 2年生の総合的な学習で「宇都宮学」の体験学習として「黄ぶな」の作製と,「逆面の獅子舞」を学びました。
 黄ぶなでは,実際に自分たちで着色をして,オリジナルの作品を作り上げました。どの生徒も満足そうな顔で持ち帰りました。保護者の皆様ぜひご覧ください。
 「獅子舞」では,実際に太鼓を腰に巻き,指導者の方の指示に従って一緒にたたきながら踊ってみました。思った以上に大変でしたが,生徒はこのような伝統文化があることを学び,「宇都宮」に深い関心を持つことができました。
 このような機会を作ってくださった多くの方々に感謝します。
【黄ぶな】
 ☆ここから絵付けをします。


☆みんな真剣に着色をしています。


☆指導を受けながら作品を完成させています。


☆素敵な作品がたくさんできました。ありがとうございました。


【獅子舞】
☆迫力のある頭(かしら)です。


☆実際「頭」を持ってみると重かったようです。


☆実際にみんなで踊ってみました。
  太鼓をたたきながらは,なかなか難しかったです。




☆最後に代表生徒がお礼の言葉を発表しました。
  お忙しい中ありがとうございました。
0

修学旅行(3日目)

 修学旅行最終日の様子をお伝えします。

 最終日は、土湯温泉を出て会津若松へ。途中、磐梯山が出迎えてくれました。
 

 

 会津若松城でクラス写真を撮り、班別行動です。中には、浴衣の着付けをして、レトロな街歩きをするグループも。

 

 バス乗車前の検温を済ませて、予定どおり宇都宮に向けて14時出発です。
 
0

修学旅行(2日目午後)

 修学旅行2日目午後の様子です。
 

 うみの杜水族館。3頭のイルカと鷹のコンビネーション芸
 鷹が飛んでるのわかりますか?

 

 土湯温泉山水荘での夕食
 ハンバーグの陶板焼きなど、子ども逹好みのメニューが並びました
 

 検温結果も全員クリアーで、モリモリ食べています
 このあと、名湯に浸かって休みました
 
0

令和2年度掲額式

 9月25日(金)19:00から,令和2年度掲額式が執り行われました。
 前PTA会長様,これまで本当にありがとうございました。

校長先生ごあいさつ        現PTA会長様ごあいさつ
 

 除幕                                            花束贈呈
 

前PTA会長様ごあいさつ     参加者全員による記念撮影
 
0

高齢者の方に「黄ぶな」1000匹贈りました

「黄ぶな」は、無病息災のシンボルです。
  敬老の日を前に、地域の高齢者の方々に手作りの「黄ぶな」を贈りました。
  例年、本校は「敬老の日祝賀会」の会場となっており、地域の高齢者の方々と交流を深めています。今年度はコロナの影響で中止となったため、生徒会とボランティア委員会が中心となり、黄ぶなの折り紙をプレゼントすることを企画しました。
  夏休み明けから、折り紙作成者に見せるための手本動画を作成するなどし、全校生徒に呼び掛け、昼休みを使って作成しました。
  18日にコミュニティセンターで行われた寄贈式では、生徒会長が「感謝の気持ちと、無病息災を願って生徒みんなで一生懸命作りました」とあいさつ。
  当日の様子は、多くのメディアに取り上げられました。
  誰かのためにがんばるって、素敵なことですよね。

生徒会とボランティア委員会が中心となって活動している様子

昼休み、全校生徒に呼び掛けて活動している様子
  
寄贈式当日の様子
0

第1回リトルクリーン

第1回リトルクリーンが実施されました。
生徒会と整美委員会が中心となり、
自ら進んで自分の周りの環境整備を行うことを目的に行われています。
時間は7時35分から7時55分までの20分間です。
例年は若松原中学校周辺の環境整備を行っていますが、
今年度は、新型コロナ対策として、校内のみでの実施となりました。
多くの生徒が参加し、積極的に取り組んでいました。

  
  
0

機動班による木の剪定

機動班による、校舎東側の桜の木の剪定が行われました。
命綱をつけての高所での作業やチェーンソーを使っての剪定など、
周囲の安全を確保しながらの危険な作業が中心となっています。
学校の環境整備のために、いつも取り組んでくださっています。

作業の様子
 
 
0

新体力テスト

本日午前中に、新体力テストを行いました。
生徒が各自の体力を把握するとともに、自己の体力を高めるきっかけづくりとすることを目的に毎年実施されます。
本日の実施種目は、50m走、ハンドボール投げ、握力、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの7種目でした。
はじめに、学年ごとに集合して準備体操を行いました。
その後は、クラスごとに学級委員や保健体育委員が中心となって各場所に移動して測定を行いました。
みんな全力を尽くしていました。

学年ごとに集合
  
測定の様子
  
記録用紙の清書をしています
0

冒険活動教室(3)

冒険活動教室(2)からの続きです。

⑪カヌー
 
 
⑫ネイチャークラフト
 
  

⑬杉板焼き
 
 
⑭クライミングウォール
 
 
⑮青空のもとでお昼ご飯
 
⑯退所式と退所の様子
センター職員のみなさんと笑顔で手を振ってお別れしました。
 
⑰学校着・クラスごとに解散
 
0

冒険活動教室(2)

冒険活動の各活動の様子をお伝えします。

バスでの移動では、イオン除菌や最新式の換気システムなど,感染症対策が施され、安心して車内で過ごすことができました。

アクティビティーでは、困難な場面になった時、仲間の声援やアドバイスによって乗り越えることができた生徒が多かったです。
お互いに助け合ったり、励ましあったりする姿はたいへん素晴らしかったです。
活動後の生徒の振り返りの中で、生徒からはこの経験をこれからの生活でも生かし、周囲に感謝の気持ちをもって生活したいという感想が聞かれました。

①朝の集合
集合30分前の時点でこんなに集合していました。

実行委員と班長が中心となって整列させています。
 
②出発式
実行委員による司会進行。
 
③バスへの移動
たいへんスムーズで、予定通り出発することができました。
 
④冒険活動センター到着・入所式
 
 
⑤篠井発見ラリー
 
 
⑥つり
 
⑦リバートレッキング
 
⑧マウンテンバイク
 
 
⑨アドベンチャーゲーム
 
 
⑩こどもの森探検
 
 
冒険活動教室(3)に続きます
0

冒険活動教室

 本日は1年生の冒険活動を行いました。
 天候が心配されましたが,午前中の活動は予定どおり行われました。午後の活動に向け,英気を養っている昼食時の様子をご紹介します。自然の中でいただくお弁当は,おいしかったようです。

0

2年学年朝会


 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,学年朝会がほとんど中止になり,1学期の学年朝会は,本日のみとなりました。そこで,学級委員長が相談し,放送を使って,学年朝会を行うことになり,企画,運営しました。
 「〇〇と言えば」というゲームをしました。密にならず,言葉も交わさないけど,コミュニケーションを取れるゲームを工夫して取り組みました。学級委員やクラスの生徒の協力もあり,無事行うことができました。
 コロナ禍で厳しい状況ですが,生徒たちも工夫をして生活をしています。

☆「〇〇と言えば」ゲームのポスターです。生徒がつくりました。大変上手にできました。


☆司会の2人です。上手に司会を行っていました。ありがとうございます。


☆各クラスで学級委員を中心に行いました。


☆学級委員が前に立って指示をしています。


☆進行具合を確認するために,廊下の内線を利用して放送室と連絡をとっています。


☆3回のゲームが終了し,集計をしてます。
0

冒険活動教室に向けて

6校時に、冒険活動教室に向けての集会を体育館で行いました。
はじめに、各アクティビティごとに集まり、顔合わせをし、
班長・副班長を決めました。
積極的に立候補する姿が頼もしかったです。
その後、集合隊形の確認をしましたが、以前行った時よりも素早く行動できていて、
短い期間でもみなさんの成長を感じることができました。
いよいよ来週です。
楽しみですね。

アクティビティごとに説明を受けている様子
 
0

生徒総会を行いました

 暑い中にも,朝夕のひと時の涼しさを感じられるようになったこの頃,みなさんいかがお過ごしでしょうか?
 生徒会全体として,例年5月末に行っておりました生徒総会は,今年は様々な事情により校内放送で行うこととなりました。本日,総会も無事に終わり,生徒主体の生徒会をますます発展させたいと思います。みなさんのご協力よろしくお願いします。

→新型コロナウイルス感染症および熱中症対策も行っております。
★PowerPointを利用したテレビ放送 


★学級委員からの賛成,反対の人数を確認する生徒会執行部
0

ボランティア委員の活動の様子

 暑い日が続いていますが,みなさん体調はいかがですか?
 夏休みも終わり,それぞれの委員会活動が意欲的に行われています。今回はボランティア委員の活動を紹介します。25日の昼休み,体育館にて担当の先生方とボランティア委員が話し合いを行いました。詳細はまたホームページでお知らせしたいと思います。
 「健康で安全に生活できる持続可能な若松原中学校」を実現するべく,今回はボランティア委員から,学校全体へ,ひいては若松原地域学校園に向けて活動を展開していきます。みなさんのご協力よろしくお願いします。


★ボランティア委員に説明をする先生方


★話を聞くボランティア委員のみなさん


(文責:生徒会執行部)
0

夏休み明け放送集会

夏休み明け放送集会がありました。
学校長から、夏休みの過ごし方の振り返りや、これからの過ごし方などについての話がありました。
今回の夏休みは短く、忙しく過ごした生徒も多いと思いますが、元気なみなさんの顔が見られて安心しました。

学校長の話

夏休み明け初めの授業の様子
0

夏休みの花の水やり

暑~い。
夏休みの花の水やりは、部活動の皆さんでやってくださってます。
熱中症アラートが出ても、お陰様でお花も元気です。
野球部が当番の時の様子です。
いつもありがとう。
0

夏季休業前全校集会

夏休み前最後の登校日。
6校時に、全校集会が行われました。
今回は、直接生徒の顔を見て話をするため、
放送ではなく2階外通路をステージに見立てて集会を行いました。
2階外通路をぐるっと囲むように生徒が移動。

はじめに、学校長からの話がありました。
休業明けから今日まで安全に過ごすことができたことに感謝。
そして、夏休み中の過ごし方についての確認を行いました。

続いて、吹奏楽部と合唱部によるサプライズコンサートが行われました。
見ていた生徒たちは、盛り上がりながらも熱心に聞き入っていました。

最後は、保健体育委員による体育祭の色決めが行われました。
くじ引きで色が決まり、各団ごとに士気を高めていました。

それでは、また夏休み明け元気に会いましょう。

学校長からの話
 
吹奏楽部の発表
 
 
 
合唱部の発表
 
  
 
体育祭の色決め
 
見ている様子
 
 
0

宮っ子ランチ【夏】

いきなりですが,問題です。
この木を知っていますか?

この木は,宇都宮市役所と栃木県庁を結ぶ
シンボルロード沿い旭町の「大いちょう」です。

7月16日は,「宮っ子ランチ【夏】平和を願って
大いちょう献立(一部変更)」でした。

宇都宮市は,太平洋戦争の末期に空襲を受けて,
市街地の大半が焼失し多くの市民が亡くなりました。
この大いちょうも,黒焦げになりましたが,
翌年芽吹き,復興のシンボルとして人々の心の支え
となりました。

宇都宮餃子は全国的にも有名ですが,
戦時中,中国に行った陸軍の兵士たちが,
終戦後に本場のぎょうざの味を持ち帰ってきたのが
始まりといわれています。
今日のぎょうざには,地元のにら・豚肉を使い,
かんぴょうも加えました。

宇都宮の歴史を知り,戦後,人々がたくましく
生きぬいてきたことに誇りを持ち,
私たちも,栄養たっぷりな地元の食材でスタミナを
つけて,いろいろなことにどんどん挑戦していきましょう!
0

環境整美委員会の活動

題2回 専門委員会が行われました。
環境整美委員会では、保護者の方と地域協議会の方にもご協力いただき、プランターや花壇の花の植え替え、バラ園の剪定と除草作業が行われました。
季節の移り変わりを感じる素敵な花壇になりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 
 
 
 
0

生徒会朝会

放送による生徒会朝会が行われました。
先日行われた中央委員会の任命式の様子を放送した後、生徒会長から「いじめゼロ強調週間」についての話がありました。
「いじめは絶対に許されない」という強い気持ちのこもったメッセージを、生徒は真剣に聞いていました。

任命式の様子

放送室の様子
 
生徒会長からの話
0

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が行われました。
例年は、体育館で立会演説会が行われ、投票は実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使って行われます。
今回は、コロナウィルス感染症拡大防止の対策として、放送による演説会、教室での投票という形で行われました。
生徒全員が、これからの若松原中学校のことを考えた時間でした。

放送による演説会
 
放送室の様子
 
選挙管理委員による投票についての説明

投票用紙の配布

投票の様子
0

敷地内の整備

敷地内の整備が行われました。
校舎南側にある、イチョウと桜の木が、機動班のみなさんによって剪定されました。
機動班のみなさんは、生徒のみなさんが気持ちよく過ごせるように活動しています。
会った時には、ぜひ感謝の気持ちを伝えましょう。

剪定の様子
 
0

七夕ですね

7月7日の七夕に向けて、学級委員を中心に、各クラスで七夕飾りの制作を行いました。
制作期間は短かったのですが、休み時間などを上手に使って仕上げている姿が見られました。

また、給食は、七夕にちなんだ献立でした。
織姫にちなんで糸のようなそうめんを使った「七夕汁」や星形の「星のコロッケ」、天の川の東西に輝く、織姫星と彦星をイメージした「天の川ゼリー」です。

みんなの願いが叶いますように☆彡

1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

1年5組

1年6組

1年7組

2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

2年5組

2年6組

2年7組

3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

3年5組

3年6組

3年7組

8組

七夕献立
0

薬物乱用防止教室

3年生を対象に,校内放送による薬物乱用防止教室を行いました。
正しい知識を身につけることを目的に、毎年実施しています。
配付された資料をもとに話し合ったり,DVDを視聴したりしました。
生徒の感想には、「自分は絶対に薬物に手を出さない」というものが多く見られるなど,意識の高まりが感じられました。

配布された資料
 
0

生徒会役員選挙 ~始動~

 生徒会では,コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた
 生徒会役員選挙実施に向けて様々な準備を進めています。

 近況は随時,連絡していく予定です。
 これからも生徒会活動へのご協力
 よろしくお願いします。

★選挙に向けて準備している立候補者
0

自転車置き場に変化が・・・


 若松原中学校の自転車置き場の変化に
 気づいた人はいますか?

 実は,自転車置き場に時計が設置されました。
 「どこにいても時間がわかる学校」
 自分で考えて,先を見据えて行動できるようにと
 生徒会からの提案で新たに設置されました。

 他にもいろんなところに時計が新しく設置されている
 ことに気づきましたか?

 こんなところにも学校に来るちょっとした楽しさが
 あるかも知れませんね。

0

2学年 学年委員会発足しました。


 2学年委員会を行い,7月の目標を皆で決めました。
生活目標は「心機一転」です。「心機一転」の意味は,『ある動機をきっかけとして、すっかり気持ちがよい方向に変わること。また、あることをきっかけに、すっかり気持ちや心をよいほうに入れかえること。』という意味です。
 具体目標は①ポジティブを心がける ②コロナ対策を徹底する ③TPOを心がける の3つです。
 暑くなりますが,体調管理に気を付けて過ごしましょう。

☆委員長,副委員長を中心として,みんなが持ち寄った目標を確認しています。


☆徐々に目標が決まってきました。
0

2年学年朝会


 本日の学年朝会は,7組主催で行いました。
お題の絵を描いて,後ろの人につなげていくという内容で,しゃべらず,文字を使わず,時間内に相手に伝えることの難しさを感じました。楽しくも,コミュニケーション能力の向上に役立つ内容でした。7組の皆さん準備,企画ありがとうございました。

☆7組の人がステージ上でやり方を説明しています。


☆与えられた時間の中で,真剣に取り組んでいます。


☆整列をして,順番を待っています。


0

3学年集会のようす


 先週金曜日の6校時に3学年集会を行いました。
 新型コロナウイルス感染防止を心がけた学校生活の確認や私立高校一日体験学習について,修学旅行の実施についての話がありました。
 学校が再開して2週間がたち,授業や学校行事の実施に向けた準備も進んできています。
0

今日は県民の日

今から147年前の明治6年の今日は,栃木県と宇都宮県が合併し,
おおむね現在と同じ県域の栃木県が誕生した日です。

今日の給食では,栃木県でとれたおいしいお米・牛乳・豚肉
・にらなどを使いました。

また,デザートは,年に1度,この日のために作られた
栃木県産のいちごの果肉がたっぷり入った「県民の日ゼリー」
ふたには,県鳥のおおるりの「るりちゃん」が印刷されています。
 
0

第1回専門委員会

第1回専門委員会がありました。
委員長をはじめとする組織や、週ごとの係分担などを決めました。
委員長・副委員長決めはもちろんのこと、係分担を決める時にも進んで立候補する生徒が多く、たいへん意欲的に会が進められました。
その後は、生徒会執行部と各専門委員長が集まり、中央委員会が行われました。
自己紹介や、今後の生徒会活動などについて確認をしました。

早速来週から活動が始まる委員会もあります。
生徒のみなさんが気持ちよく過ごせるよう取り組んでいきましょう。

組織決めをする様子

中央委員会の様子

情報委員会では、情報機器の使い方を教わっています
0

夏のおすすめ『サマーシチュー』


今日の給食は,新メニューの米粉パンのセルフプルコギサンド
牛乳,サマーシチュー,ピーチコンポートでした。

サマーシチューは,鶏肉と玉ねぎ,にんじん,じゃがいも,キャベツ
生のトマトとにんにくを使って,コンソメと塩コショウで味を調えた
具だくさんの汁物です。
さっぱりとしているのですが,うまみたっぷりで暑い季節にぴったりです。

こちらに作り方が紹介されていますので,参考にしてください。
https://cookpad.com/recipe/3747949
0

遺跡の発掘現場を見学しました

本校の近くに、遺跡の発掘現場があります。古墳時代前期(西暦300年代)の竪穴住居跡1軒です。
市の職員の方のご厚意で、学校長と副校長引率のもと、発掘の様子を見学させていただくことができました。

1年生はちょうど社会の授業で学習したばかりなので、メモを取りながら熱心に説明を聞き、質問もたくさんしていました。

出発前に校長先生から説明を聞く様子

一列で移動しています
 
発掘現場の様子
 
説明をしてくださる市の職員の方

熱心にメモを取る様子

発掘の道具

発掘された土器の破片

学校長が作成した資料(古墳時代前期の様子やなぜ遺跡であることが分かったか等)
0

スマホ・ネット教室~その使い方大丈夫?~

5校時、全校一斉に、校内放送による
スマホ・ネット教室~その使い方大丈夫?~
が行われました。

目的は、
①インターネット上に情報を発信する際の責任の重さと、自分や社会に及ぼす影響を知ること
②インターネットを正しく使う態度を身につけること

授業の前には、生徒自身の普段のスマホ等の使い方を確認し、その上で
SNSへの書き込みの影響や、写真や動画が流出する怖さなどについて
生徒指導の今井先生から話がありました。
自身の経験も踏まえ、生徒は熱心に聞いていました。

スマホやネットと安全に付き合うためにも、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

授業の資料
 
5時間目の前の立腰

授業の様子

放送室の様子
0

ちょっと遅くなりましたが,春の『宮っ子ランチ』

今日の給食は,5月にみなさんに出す予定だった
「宮っ子ランチ【春】自然のめぐみキラキラ献立(一部変更)」でした。

宇都宮市は,「農業王国宇都宮」といわれるほど
農作物が豊富に作られていることを知っていますか?

少し時期がずれてしまったので,すべて宇都宮産!!には,
なりませんでしたが,今回も宇都宮や栃木県で収穫された
農産物をふんだんに使いました。

今日の主菜の「豚肉と宮野菜いため」は,宮っ子ランチのために
考えられた料理で,塩こうじに漬け込んだ豚もも肉を油で炒め,
斜め切りにしたアスパラガスと角切りのトマトを合わせて,
玉ねぎソースをかけて加熱します。
詳しい作り方は,↓こちらで紹介しています。
https://cookpad.com/recipe/5945922

今日は,新型コロナウイルス感染症予防対策で,料理数を
少なくしているため,宮っ子ランチにもともとあった
「かんぴょうのごま酢あえ」のかんぴょうを「豚肉と宮野菜炒め」に,
キャベツを「春野菜のみそ汁」に追加して作ってみました。

この後,夏・秋・冬と紹介していきますので,お楽しみに。
0

自転車置き場


 学校が徐々に日常を取り戻しています。2年生の自転車置き場です。自分たちで,きちんと並べることができる,素晴らしい2年生です。上級生としての意識が高まっていますね。
☆生徒指導主事が毎日自転車置き場をチェックしています。「素晴らしい止め方です。」とお褒めの言葉をいただきました。
0

交通安全教室

6校時に交通安全教室がありました。
前年度の後期生活委員長の司会で、校内放送により行われました。
・危険な時間帯
・若松原中学校周辺や敷地内で危険な場所
等について確認をしました。
学校長からは、自身が事故にあった時の経験について話がありました。
交通事故をより身近なものとして感じることができたのではないでしょうか。
この後は、ワークシートによる振り返りが行われました。

前年度後期生活委員長の司会

交通安全担当の三浦先生による放送

教室の様子
 
自身の経験を語る学校長
0

昼休みの様子


 日常の生活を取り戻しながら学校が再開されています。昼休み元気に外で活動する生徒の様子です。この姿が今後も続いてもらいたいものです。

☆校長先生も生徒と一緒に「だるまさんが転んだ」を行っています。

0

2年 学校再開2日目


 本日は1,2校時が身体計測 3校時は道徳,4~5校時が学級活動 6校時が交通安全教室になります。明日からは通常授業になります。学校も徐々に日常を取り戻しますが,気を抜かず生活しましょう。

☆身体計測の様子です。体育館では男女に分かれ,身長と体重を測定しています。1年間の成長を確認しましょう。
 

☆美術室と被服室に分かれて視力を測定しました。



0

学校再開しました

通常登校が再開しました。
朝の会では、増山校長から生徒へ、
・新型コロナウイルスへの対応
・学校生活を含めた「新しい生活様式」
について放送を通して話がありました。

一日の内容は、担任による学級経営の方針確認や、生徒の自己紹介、学年集会、係決めなどでした。

さて、6月1日から5時間目が始まる前に「立腰」が行われます。
立腰とは、腰骨を立てて曲げないことにより、「自己の主体性の確立をはじめとした人間形成を実現するための極めて実践的な方法(哲学者 森信三)」。
「Elegant Spirit」気品あふれる若松原を目指して、昨年度から行われています。

校内放送による学校長の話

担任の学級経営方針確認

学年集会

給食の分散手洗いの様子

給食配膳の様子
 
 

手洗い動画を見ている様子

立腰の放送を行う生徒指導の今井先生
 
5分前には全員教室に入っています

立腰の様子
 
0

2年 学校再開の様子

 本日6月1日より学校が再開されました。新しい生活様式を意識し生活していきましょう。

☆1校時は学年集会を体育館で行いました。体育館一面に広がり,間をあけて行いました。


☆学年の先生からの話を聞いています。


 2校時,3校時,5校時は学級活動を行い,4校時は若干の雨でしたが進級写真を撮りました。

☆1組


☆2組


☆3組
 

☆4組


☆5組


6組


7組
0

学校再開に向けての準備

分散登校も終わり、いよいよ月曜日からは学校が再開します。
生徒のみなさんが引き続き安心して登校できるよう、様々な準備が行われています。
その一部を紹介します。

また、1年生の学級活動の時間では、生徒指導の今井先生から、楽しい中学校生活を送るための話が放送によって行われました。
 ・中学校で学ぶこと
 ・小学校と中学校の大きな違い
 ・楽しい中学校生活を送るために
生徒のみなさんは熱心に聞いていました。
これからが楽しみですね!

検温チェックの習慣づけ
 
廊下での右側歩行の矢印
 
正しい手洗いの掲示
 
自己紹介の掲示

階段に飾られたバラ園のバラ

各クラスに掲示される手洗い・咳エチケットの掲示物
 
3密を避けたスムーズな下校


1年生の学級活動の様子
0

分散登校3日目

今日は午前中が1年生、午後が2年生の分散登校日でした。
登校してから、昇降口前で検温確認を行います。
1年生は、男子が1階、女子が2階の教室に向かいます。
教室入り口でアルコール消毒をしてから入室し、静かに席に着きます。

1年生は、
1校時 課題提出と確認
2校時 男子:身体計測  女子:部活動紹介
3校時 男子:部活動紹介 女子:身体計測

2年生は、
1校時 実力テスト(理科)
2校時 実力テスト(英語)
を行いました。

明日は、午前が3年生、午後が1年生の分散登校日です。

登校の様子
 
 
一日の流れ

学習の仕方についての放送
 
1年生の廊下にある部活動紹介
 
身体計測の様子
 
 

放送による部活動紹介の様子
 
自転車の荷物の縛り方についての講習

2年生の実力テストの様子
0

分散登校が始まりました

今日は午前中が2年生、午後が3年生の分散登校日でした。
登校してから、昇降口前で検温確認を行い、教室に向かいます。
ここでは、元気に挨拶を交わす様子が見られました。
教室入り口でアルコール消毒をしてから入室し、静かに席に着きます。
出席番号の前半と後半で教室が分かれ、席が交互になるように座ります。
級友とおしゃべりをしたいところでしょうが、ぐっとこらえて静かに席に着いていました。

2年生は、
1校時 課題提出と確認
2校時 いじめの授業
3校時 テストに向けての学習
3年生は、
1校時 課題提出と確認
2校時 テストに向けての学習
を行いました。

明日は、本日と同様、午前が2年生、午後が3年生の分散登校日です。

登校時の様子
 
検温確認の様子
 
授業の様子
 
座席の指示

課題提出の様子
 
各クラスに声がけをする校長先生
0

2年 本日の面談の様子


 今日は1組,2組,4組,6組の面談日です。午前中の雨の中,生徒は元気に登校していました。来週の分散登校の計画や課題提出の確認,さらには生徒一人一人様子を伺いました。6月から通常登校ができるよう準備をしていきましょう。

☆1組の様子です。担任と生徒で面談を行っています。
 

☆2組の様子です。黒板に書いてある連絡事項を利用して面談を進めています。


☆4組の様子です。持ってきた課題を教科ごとに所定の場所に置いています。



6組の様子です。提出物などを確認しながら面談を進めています。
0

2年 個人面談の様子


 今週は,本日から奇数学級,偶数学級に分けて個人面談が実施されます。学校休業中の課題の確認や,家庭生活の様子などを中心に担任と話を進めています。交通安全に気を付けて登校してください。

☆3組の様子です。距離を保って相談をしています。


☆5組の様子です。提出課題の確認を行っています。各教科にまたがって課題があります。


☆7組の様子です。提出課題の確認をしてます。机の上には先生がチェックした課題が返却され,提出する課題は,ロッカーなどの上に提出しています。
0

個人面談の週です

今週は個人面談があります。
・生活の様子の確認
・来週の日程確認
・課題の提出
・安心・安全マップの配布(ご家庭でぜひご確認ください)
等が行われます。
ご希望があれば、保護者の方も一緒に面談できます。

面談の様子
 

家庭科の課題提出の様子
0

満開のバラ園

東昇降口わきにあるバラ園のバラが満開になりました。
つい先日、咲き始めたと思っていたら、あっという間に満開です。

このバラ園は、地域協議会のみなさんによって管理されています。
ツルの手入れから除草まで丁寧にされ、きれいに維持されています。

生徒のみなさん、今週の面談日に登校した際に、また見てみてくださいね。

 
0

R3私立高校入試関係日程一覧の掲載


 R3私立高校入試関係の日程一覧を掲載しました。なお,現時点での予定ですので今後変更される可能性もありますのでご承知おきください。
(リンク先:栃木県私立中学高等学校連合会 2020年度入試関連日程)

  R3私立高校一日体験学習・学校見学会日程一覧
  R3私立高校入試説明会日程一覧
  R3私立高校入試日程一覧
0

5月8日からの課題一覧

5月8日から28日までの課題一覧です。
一週間ごとに出ています。
計画的に取り組みましょう。

【1年生】
第1学年の学習課題(5.8).pdf
第1学年の学習課題(5.15).pdf
第1学年の学習課題(5.22).pdf
【2年生】
第2学年の学習課題(5.8).pdf
第2学年の学習課題(5.15).pdf
第2学年の学習課題(5.22).pdf
【3年生】
第3学年の学習課題(5.8).pdf
第3学年の学習課題(5.15).pdf
第3学年の学習課題(5.22).pdf
0

登校日でした

今日は久しぶりの登校日でした。
3密を防ぐため、前回と同様、奇数クラスと偶数クラスで時間帯を分けたり、
他学年が廊下ですれ違うことのないよう通行の整理をしたりしました。
教室では、
・課題などの提出
・検温チェックシートの確認
・配布物の持ち帰り
・美術教材の販売(1年生のみ)
などを行いました。
今回は図書室の開館もあり、生徒が本を嬉しそうに選ぶ姿が見られました。

次回の登校は、18日の週の面談日です。
学級ごとの予定表で確認してください。
課題の提出がある学年もありますので、
計画的に取り組みましょう。

3密を防ぐための掲示
 

教室の様子
 
 
 

美術教材販売の様子
 

図書室開館の様子
   
 

校長先生と一緒
 
0

職員会議

今日の職員打ち合わせは、3密を防ぐため、体育館で行いました。
学校休業の再延長を受け、学校再開に向けての準備や、登校日についての確認、今後の学校の方針についての内容でした。
これからの3週間を、生徒の皆さんが安心して過ごせるよう、また、安心して登校できるよう、熱心な話合いがもたれました。

また、冒頭では、竹澤先生による恒例の「座ったままでできるストレッチ」を職員みんなで行いました。連休で固まってしまったからだがほぐれ、すっきりした気持ちで打ち合わせに臨むことができました。皆さんも、時間を見つけて体を動かしてみましょう。

会議の様子


竹澤先生によるストレッチ


今日の校長先生
0

モバイル端末からご覧の方へ

スマートフォン・携帯電話から
本校における新型コロナウィルス感染症対策についての最新情報
をご覧になる場合は、若松原中学校のホームページの
【ホーム】→【お知らせ】
からになりますので、よろしくお願いいたします。
0

2年 二者面談の様子


 本日の面談は奇数学級です。家庭での様子などを聞いています。
 3密を避けるため,距離を取り窓を開け面と向かわないように配慮して面談をしています。
 天気も良く,過ごしやすい1日ですが,「STAY HOME」でお願いします。

☆2-3の面談の様子です。


☆2-5の面談の様子です。


☆2-7の面談の様子です。
0

2年 二者面談の様子


 学校休業中のお子様の不安の解消を目的として,二者面談を27日より,クラス,時間を分けて実施してます。本日は偶数クラス(2,4,6組)です。生徒の不安を少しでも解消するとともに,担任との人間関係を高めて,学校再開時に少しでも良い学級経営ができるようにしていきたいと思います。

☆ 2組の様子


☆4組の様子


☆6組の様子
0

生徒相談日(個人面談)

今週は生徒面談の週です。
先週記入してもらった「心とからだのチェックリスト」をもとに、臨時休業中の皆さんの様子を確認し、学校との繋がりをつくり、不安を解消することを目的としています。
10分間という短い時間ですが、生徒のみなさんは担任とコミュニケーションをしっかりとり、笑顔で帰っていく様子が見られました。

次回全員が登校する日は、5月8日です。
奇数クラスは午前中、偶数クラスは午後の時間帯です。
引き続き、感染予防に心がけ、学校再開の日を待ちましょう。

ソーシャルディスタンスを保っての面談


廊下で待つ様子


先週と同様、廊下は他学年とすれ違わないよう一方通行です
 
0

休業中の課題一覧

休業中の課題一覧です。
計画的に取り組みましょう。

【1学年】
第1学年の学習課題(0424).pdf
第1学年の学習課題(0501).pdf

【2学年】
第2学年の学習課題(0424).pdf
第2学年の学習課題(0501).pdf

【3学年】
第3学年の学習課題(0424).pdf
第3学年の学習課題(0501).pdf
0

登校日でした

今日は久しぶりの登校日でした。
3密を防ぐため、奇数クラスと偶数クラスで時間帯を分けたり、
他学年が廊下ですれ違うことのないよう通行の整理をしたりしました。
教室では、
・検温チェックシートの提出
・配布物の持ち帰り(PTA関係の書類もあります)
・「心と体のチェックリスト」の記入(来週の個人面談で使います)
・自己紹介用個人写真の撮影
などを行いました。
生徒のみなさん、久しぶりに仲間に会えて、嬉しそうでしたね。
次回の登校は、来週の面談日です。学級ごとの予定表で確認してください。
課題の提出がある学年もありますので、
計画的に取り組みましょう。

登校の様子
 

  

 
0

体育館で職員打ち合わせ


今日の職員打ち合わせは、3密を防ぐため、体育館で行いました。
学校再開に向けての準備や、登校日についての確認、今後の学校の方針についての内容でした。
生徒のみなさんが安心して登校できるよう、熱心な話し合いがもたれました。

また、冒頭では、1学年担任の竹澤先生による「座ったままでできるストレッチ」を職員みんなで行いました。
久しぶりに体を動かし、すっきりした気持ちで打ち合わせに臨むことができました。
皆さんも、ぜひやってみてくださいね。

下半身のストレッチ


背中のストレッチ


モデルになりきって上半身のストレッチ


校長先生から


次回の登校日は4月24日(金)です。
笑顔で会いましょう!!
0

補助教材販売 1年生


今日は1年生の補助教材の販売がありました。
保護者の皆様にもご協力いただき、無事に終了いたしました。
ありがとうございました。

校長先生と元気に挨拶しています


距離をとって順番待ちしています


受付している様子


休業中の課題に、ワークへの取り組みも含まれています。
早速取り組んでみましょう!
0

補助教材の販売 2,3年生


今日は2、3年生の補助教材の販売がありました。
保護者の皆様にもご協力いただき、無事に終了いたしました。
ありがとうございました。
都合によりまだ購入していない場合には、17日までに担任を通してご購入をお願いいたします。

販売の様子
 
0

4月23日からの献立の変更について

4月10日の献立は,はじめて1・2・3年生がそろって食べる給食
ということで,「お祝い献立」を予定していました。

急に臨時休業となってしまいましたが,再開して初めての給食は
以下の献立となります。

以前配付しました予定と変更がありますので、ご確認をお願いします。
0

入学式

4月9日、入学式。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
今年は、残念ながら保護者の方に参加いただけなかったため、
式の様子を中心にお伝えします。

自分で受付しています       教室の黒板
 

廊下の案内          小学校の先生方からもたくさんの祝詞が届きました 
  

胸花をつけてもらっている様子
 

教室で入学式の説明を受けています
 
 
 


入場の様子。
 

呼名の様子。元気に返事をしています!


全体の様子。座席の間隔をあけています。
前方より、1組から7組の順で座っています。
起立、礼、着席と、きれいに揃っていました。
  

校長先生からの祝辞を聞いている様子。(いい姿勢!)
 

新入生誓いのことば。堂々としていて頼もしいです。
 

1学年職員の紹介


学級活動。教科書の配布や、明日からの過ごし方などについて確認をしています。


みんなで よりよい学校生活を送っていきましょう!!
0

始業式・新任式


4月8日、始業式。
新2、3年生の皆さん、進級おめでとうございます。
皆さんが元気に登校する姿を見て安心しました。
校内放送を使っての始業式では、校長先生から
『取り組んでほしい4つのこと』
『今年度の2つのテーマ ①視野を広く ②持続可能な社会の実現』
について話していただきました。
明日からまた学校は休みになりますが、一つでも多く実行できるといいですね。

着任式の放送室の様子


校長先生の自作のマスク


始業式の学級の様子


久しぶりの給食


放課後は、部活動ごとに新しい顧問のあいさつを行いました。
生徒の皆さん、4月23日にまた元気に会いましょう!
0

心肺蘇生法研修会


今日は、南消防署の方を講師にお迎えし、職員全員で心肺蘇生法の研修を行いました。
胸骨圧迫の方法や、AEDの使い方などを確認しました。
実際に使う機会がないことが一番ですが、万が一に備えて準備をしておくことの大切さを改めて実感しました。

心肺蘇生法の様子


質疑応答の様子
0

修了式&離任式


 生徒たちの明るい声が久しぶりに学校に戻ってきました。生徒の元気な姿を見て,私たち教職員もホッとしています。
 最初に修了式をテレビを利用して,放送で行い,その後,学級担任から,通知表等渡しました。
 その後,校庭に集まり離任式を行いました。今回の異動で,14名の教職員が異動することになりました。長い方で8年間お世話になりました。
 離任式が終了後,在校生はもちろん,卒業生が集合し,お世話になった先生方と談笑する姿がありました。思いは尽きないようで,あっという間に時間が流れていきました。
 本当にお世話になりました。新しい世界でも本校での経験を生かし活躍してくれることを祈念してしています。
 大変な時期ですが,「密閉,密集,密接」の3密を避けて,始業式までの日々を過ごしましょう。

☆久しぶりの教室での修了式です。


☆1年生は先生方からメッセージビデオのサプライズがありました。


☆校庭で離任式を行いました。生徒代表のあいさつです。


☆生徒会から花束の贈呈がありました。先生大変おせわになりました。ありがとうございました。
0

卒業式準備

臨時休校の中、本校先生達で卒業式の準備を行いました。

映像を映すスクリーンの準備もできました。

卒業生、保護者一人一人の間隔をとって椅子を並べました。

卒業式当日、この会場で卒業生に会えることを楽しみにしています。
0