お知らせ

日々の記録

関東大会④

〇陸上競技

増渕 110mH 予選 惜敗

清水愛 女子四種競技 15位

清水心 女子四種競技 20位

〇バドミントン

藤原 シングルス1回戦 2-0 勝利

        2回戦 0-2 惜敗

中西 シングルス1回戦 1-2 惜敗

古川・福地 ダブルス1回戦 1-2 惜敗

〇卓球

青柳 シングルス1回戦 3-0 勝利

        2回戦 3-2 勝利

        3回戦 3-1 勝利 全国大会進出

園部 シングルス2回戦 3-0 勝利

        3回戦 2-3 惜敗

 

 

0

関東大会①

8月6日から関東大会が始まりました。

8月7日(木)14:30現在で分かっている結果をお知らせします。

〇女子ソフトテニス

ダブルス 柳岡・知久 3-4 1回戦惜敗

〇野球部

1回戦 vsハ郷中(茨城)0-4 惜敗

〇バレーボール

1回戦 vs鵠沼中 0-2 惜敗

〇陸上競技 カンセキスタジアムで現在進行中

開会式で歓迎の言葉を3年本郷さんが行いました。

0

総体県大会⑩

〇野球

準決勝 vs鬼怒・田原・河内連合 6-1 勝利

決勝 vs陽南 16-0 勝利

王冠優勝

〇バレーボール

決勝戦 vs陽北 0-2 惜敗

王冠準優勝

〇女子バスケットボール

1回戦 vs落合・東原 61-34 勝利

2回戦 vs都賀 53-36 勝利

0

総体県大会⑦

卓球

シングルス 青柳 優勝 関東出場決定お祝い

シングルス 園部 優勝 関東出場決定お祝い

ダブルス  森谷・青柳 第3位お祝い

水泳競技

沢田 剛琉 200m自由形 7位 
      100mバタフライ 13位
中川 楓唯 200m背泳ぎ 7位
      100m背泳ぎ 9位

0

総体県大会⑥

陸上競技

清水 愛梨弥 中学女子四種競技第1位 関東出場決定
清水 愛梨弥 中学3年女子100mH第5位
清水 心梨弥 中学女子四種競技第4位 関東出場決定
本郷 未悠 中学女子四種競技第5位
岩嵜 菫紫 中学3年女子800m第5位
岩嵜 菫紫 中学3年女子1500m第8位
増渕 友介 中学3年男子110mH第2位 関東出場決定
向山 理貴斗 中学2年男子110mH第5位

野球

2回戦 vs佐野城東 4-0 勝利

3回戦 vs姿川 8-0 勝利

0

表彰集会②

今回の表彰は、バドミントン、水泳、バレーボール、卓球

サッカー、男子バスケットボール、小倉百人一首の表彰でした。

また、長瀬先生がバドミントンの優秀監督賞の表彰を受けております。

 

0

スマホ教室

7月15日(火)に、(株)ポールトゥウイン 小宅様をお招きし、ご講話いただきました。

犯罪につながる仕組みやネットの危険性など、様々な視点で学習しました。

0

被爆体験伝承講話

くにたち被爆体験伝承者 細田由美子様より講話をいただきました。

お父様 平田忠道さん(故人)から直接受け継いだ被爆体験や平和への思いを話してくださいました。

戦争のもたらす悲惨さと平和のありがたさがひしひしと伝わり、心に残りました。

 

0

総体県大会②

〇男子バトミントン 団体優勝!!お祝い

 シングルス優勝 中西

 シングルス準優勝 藤原

 シングルス3位 磯貝

 ダブルス準優勝 古川・福地

 ダブルスベスト8 石田・成田

0

総体県大会始まる①

サッカー部

 サッカー部がサウスSCとして出場し,見事一回戦突破しました。      

           対 矢板中 1-1 PK 4-2 

女子ソフトテニス部

   個人戦    齋藤・半沢ペア 1回戦惜敗

         柳岡・知久ペア ベスト16(続きは19日)

0

中学校2年生 校外学習のご報告

先日は、2年生の校外学習にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございました。
昨日、生徒たちは猛暑の中、上野・浅草方面へ校外学習に行ってまいりました。
暑さに負けず、全員が無事に帰ってくることができましたのは、生徒たちの頑張りはもちろん、ご家庭でのご指導の賜物と感謝しております。
また、集合時間や見学時間をしっかりと守って行動する生徒たちの姿は大変立派で、引率職員一同、感銘を受けました。
この校外学習で得た学びや、時間を守って行動することの大切さを、今後の学校生活、そして日常生活に繋げていけるよう、引き続き指導してまいります。
今回の校外学習で、お子様たちはまた一つ大きく成長してくれたことと思います。
今後とも、本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

0

宇河総合体育大会 5日目

〇女子ソフトテニス部 個人戦

柳岡・知久 第3位 県大会出場決定

齋藤・半沢 ベスト16 県大会出場決定

大関・水谷 代表決定戦 惜敗

〇卓球部 男子 団体

予選リーグ

第1回戦 vs陽南 3ー0 勝利

 第2回戦 vs上三川 3ー2 勝利

 第3回戦 vs清原 2ー3 惜敗

 リーグ2位抜け〇卓球部 女子 団体

予選リーグ

第1回戦 vs国本 1ー4 惜敗

 第2回戦 vs宝木 勝利

vs宇短大附 惜敗

 リーグ通過ならず

〇男子ソフトテニス部

個人戦

髙山・大越⋯敗者復活県大会出場決定戦

3回戦 2-4 惜敗

〇剣道部 女子

団体

vs一条  勝利

決勝トーナメント

第1回戦 vs城山 2ー3 惜敗

県大会出場ならず

2回戦 vs横川 惜敗

敗者復活戦 vs姿川 惜敗

 

0

宇河総合体育大会 4日目

 

〇男子ソフトテニス 個人戦

髙山・大越⋯4回戦惜敗
 敗者復活戦1回戦 勝利
小田島・小口⋯4回戦 惜敗
 

〇サッカー

vs横川 2-0 勝利


〇バレーボール
3位決定戦 vs陽東 2-1 勝利 3位

〇剣道部 男子
団体 1回戦 VS旭中 敗退

0

宇河総合体育大会3日目

〇陸上競技部
岩崎 莉子 1年女子800m1位 県大会出場
北村 玲衣 1年女子800m2位 県大会出場
向山 理貴斗 2年男子110mH1位 県大会出場
山口 拓水 2年男子砲丸投3位 県大会出場
山口 拓水 2年男子円盤投3位 県大会出場
恩田 璃子 2年女子800m1位 県大会出場
勝又 陽愛 2年女子800m2位 県大会出場
恩田 璃子 2年女子1500m1位 県大会出場
勝又 陽愛 2年女子1500m3位 県大会出場
野尻 優希 2年女子走幅跳1位 県大会出場
増渕 友介 3年男子110mH2位 県大会出場
野口 漣也 3年男子砲丸投3位 県大会出場
増渕 友介 共通男子四種競技2位 県大会出場 
万木 かのん 3年女子200m3位 県大会出場
岩嵜 菫紫 3年女子800m2位 県大会出場
岩嵜 菫紫 3年女子1500m2位 県大会出場
清水 愛梨弥 3年女子100mH2位 県大会出場
万木 かのん 3年女子走幅跳2位 県大会出場
清水 愛梨弥 共通女子四種競技1位 県大会出場
本郷 未悠 共通女子四種競技3位 県大会出場
清水 心梨弥 共通4×100mリレー3位 県大会出場
万木 かのん 共通4×100mリレー3位 県大会出場
本郷 未悠 共通4×100mリレー3位 県大会出場
清水 愛梨弥 共通4×100mリレー3位 県大会出場


2年女子総合準優勝
3年女子総合準優勝
女子総合優勝

◯男子ソフトテニス部

団体戦    ベスト8代表決定戦1回戦 

VS東高附属 0-2 惜敗
◯バレーボール部

準々決勝

vs 陽西中 2-0 勝利

 vs陽北 0-2 惜敗


◯女子バスケットボール部

2回戦 vs泉が丘 61ー54勝利

3回戦 vs姿川 33ー82 惜敗

 

◯卓球部(男子)    個人(シングルス含)

森谷 恭也 ベスト8進出

県大会出場決定

(第4回戦で同チーム青柳に惜敗)

青柳 陽太

準優勝 県大会出場決定

◯卓球部(女子)
個人(シングルス含)


卓球部 女子 シングルス

園部 葵彩

第3位 県大会出場決定

◯男子ソフトテニス部
個人(シングルス含)

髙山・大越⋯3回戦進出

小田島・小口⋯3回戦進出

◯サッカー

vs清原 1-0 勝利

◯ソフトボール

1回戦

vs野木中14-1 敗退

 敗者復活戦(県大会決定戦)

vs藤岡中5-4勝利

 結果は第5位

県大会出場決定

0

宇河地区総合体育大会2日目

◯バレーボール部

1試合目 2-0 勝利

2試合目 2-0 勝利


◯バドミントン部 男子

優勝

◯バドミントン部 女子

団体戦 若松1-2河内

初戦惜敗


◯女子バスケ部

vs宇大附 1回戦 79-28 勝ち


◯弓道

第1予選にて、8射中1射で第1予選突破ならず


◯バドミントン 男子

シングルス優勝 藤原

準優勝 中西

4位 磯貝

 ダブルス

準優勝 古川・福地

7位 石田・成田

◯女子ソフトテニス部 団体

1回戦 vs瑞穂野 2-1勝利

2回戦 vs鬼怒  2-1勝利

3回戦 vs上三川 1-2敗北

代表決定 vs陽東 2-1勝利

県大会出場決定


◯男子バスケ

vs瑞穂野 56 -68 惜敗

 

0

性教育サポート事業

マイクリニックたなか院長である田中 光臣 先生による講話がありました。

体のしくみや人口妊娠中絶とそのリスク、性感染症、赤ちゃんを授かることについて、分かりやすく教えていただきました。自分の体や心を守ること 周りの人を大切にすること 優しさと勇気が必要であることを考える時間になりました。

0

生徒会総会

13日(金)に生徒会総会が開催されました。

各専門委員会や生徒会執行部での活動の説明や予算計画について協議しました。

生徒が学校の活動を自分事としてとらえ、活動が充実したものにしていけるとよいと思います。

0

修学旅行 最終日

修学旅行最終日となった6月7日(土)です。

3日間お世話になった旅館「聖護院御殿荘」に別れを告げ、

京都市内を中心としたクラス別研修を行いました。

参加したすべての生徒が、3日間の修学旅行全日程を終えることができました。

大変お世話になりました。

また、修学旅行の企画・運営に携わった修学旅行実行委員のみなさんもお疲れさまでした。

 

0

修学旅行 2日目

6月6日(金)、2日目は京都市内を中心とした班別研修です。

最高気温約30℃という暑さの中、それぞれの班が考えたテーマ・コースで

今までにない新たな経験・発見ができました。

また、夕方には法話を聞き、自分の生き方について考える時間ができました。

最終日は午前中にクラス別研修を行い、午後に宇都宮に戻ります。

0

修学旅行 1日目

6月5日(木)、京都・奈良への修学旅行に出発しました。

天候に恵まれた中、1日目は奈良を中心にクラス別研修を行いました。

2日目は京都市内を中心に、班別の研修となります。

 

0

体育祭

本日、体育祭が行われました。

朝から雨模様で実施が心配されましたが、時間をずらして開催できました。

雨雲をも吹き飛ばす、パワーあふれる体育祭でした。

0

生徒会朝会(保健体育委員、生活委員、生徒会執行部)

生徒会朝会が行われました。

保健体育委員からは熱中症予防について、

生活委員からはいじめゼロ月間について、

生徒会執行部からは意見箱についての話がありました。

いずれも学校生活をよりよくするものとして、学校全体で考えていければと思います。

0

避難訓練(竜巻)

竜巻を想定した避難訓練を行いました。

今回は、教室・廊下での安全確保の仕方について学びました。

写真は廊下での安全確保の様子です。

また、帰りの会の後には下校班の編成を行いました。

竜巻に限らず、大きな災害において下校班を編成して下校することがあります。

0

学年朝会

1年生は武道場  2年生は体育館 3年生はTV放送 で学年朝会がありました。

1年生は生活の仕方,2年生は学年委員の紹介と学習の仕方,3年生は学年委員と修学旅行の紹介 などの内容でした。

0

令和7年度 着任式 始業式

令和7年度がスタートしました。

7人の先生が着任しました。

始業式の校長先生の式辞には①夢をもって挑戦する②大変とは自分を大きく変えることである③一生懸命はかっこいい

この3つの言葉を胸に、優しさと思いやりあふれるそして活力のある若松原中にしていきましょう。

0

祝 優勝

  野球部 優勝

 先日行われました『第3回栃木県少年春季軟式野球大会宇河地区予選』において,本校野球部が見事優勝しました。応援ありがとうございました。

0

令和6年度 修了式

表彰式 任命式の後、今年度最後の修了式でした。

1・2年生の修了証授与、1・2年生の生徒代表の「1年間を振り返って」

校長先生のお話がありました。自分の成長は他人と比較せず、昨年度の自分と比べて成長がないことは恥ずかしいです。正々堂々と成長できたと言い切れるといいというお話がありました。来年度、良いスタートを切りましょう。

0

令和6年度 卒業証書授与式

3月11日(火)卒業証書授与式が行われました。厳粛で、感動的で、素晴らしい式になりました。

校長先生の式辞には1つ目は「出会い」を大切にしてほしい。2つ目は「思いやりの心」を持ち続ける。3つ目は「あきらめない心」を大切にする。という3つのことを中心にお祝いの言葉がありました。

たくさんの来賓の皆様と保護者の皆様、在校生の見守る中、式歌「旅立ちの日に」の歌声に感動し涙する生徒が見られました。最後の校歌も3年生の力強い歌声に感動しました。

式後、3年生が保護者に感謝の気持ちを込めて「サクラ色」を歌い、3年生職員に別れの言葉を残し、去っていきました。

とても良い卒業式でした。

IMG_4661.JPG

 

0

第1学年 働く人に学ぶ

目的は,①社会人の話を聞いて,自分自身の生活を振り返り,これからの生活を考えさせる。②働くことの意義や価値について考え,2学年で行う社会体験学習への意欲をもたせる。です。生徒が目を輝させて、聴いている姿が印象的でした。

講師は

①    石見 多恵(いわみ たえ)氏      (株)プリオウェディングスT&S 取締役社長

②    郡司 成江(ぐんじ まさえ)氏      ビューティアトリエグループ(総美有限会社) 代表取締役社長

③    戸塚 正一郎(とづか しょういちろう)氏(株)SUBARU 顧問

④    名村 史絵(なむら ふみえ)氏      三信電工(株) 代表取締役

⑤    橋本 恵美(はしもと えみ)氏      栃木小松フォークリフト株式会社 代表取締役会長

⑥    山村 達夫(やまむら たつお)氏     学校法人金子学園認定こども園まこと幼稚園 理事長

生の声が聴けて、生徒の視野が広がりました。ありがとうございました。

0

3年生を送る会

1・2年生生徒会中心に思いがこもった3年生を送る会が開催されました。

3年生は感謝の気持ちを込めた合唱を披露してくれました。3年間の思い出のスライドを見ながら、コロナ禍での行事や生活を懐かしく思いました。3年生の大きな成長に感無量になりました。

 

0

2学年 福祉教育講座

5校時は、福祉・介護のお仕事出前講座で、福祉プラザ職員と特別養護老人ホームみどり職員による講話をいただきました。

6校時は各クラスで手話体験、点字体験、白杖体験を通して、福祉について理解を深めました。

 

0

1年夢講座

とちぎ未来大使 DJ kei   菊池 元男 先生による夢講座「夢を叶える魔法の言葉」

生徒の感想「まだ夢は決まっていないから、何事にもあきらめないで挑戦したいです。」

「本気で勉強したら世界が変わるんだということが分かったので、テスト期間中は勉強していきたいし、学級委員も勇気を出してやれたらなと思いました。」

0

地域未来塾

今年度最後の第4期の地域未来塾が始まりました。

放課後、五若コミュニティセンターと学習室で地域の先生方から学習を教えてもらっています。みんな、頑張っています!!

0

冬休み明け全校朝会

2025年 あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

今年初めの校長先生のお話は①1年間の総まとめ・・・今年度残り3か月目標達成に向けて改善し努力していこう。②次のステップへの助走の時期・・・次の学年の準備をしていこう。③環境や自分の気持ちで自分の力が変わっていく。飛躍の年にしよう。

 

0

表彰朝会 冬休み前集会

校長先生からの話は

・人権の尊重の話 言葉の力について

・感染症対策について

・冬休み 今年を良く振り返り、自分を見つめ直す

     年末年始 家族の一員として手伝いをする

     3年生 体調管理をしっかりして全力を出す

 

0

第2回地域未来会議

今年度2回目の地域未来会議 テーマは「SDGs住み続けるまちづくりを」

生徒と地域の方々と中学生ができることは何かを話し合いました。今年度実行したことの報告とこれからできることを考えました。話し合ったことを全校生徒へ伝え、実践していきたいと生徒はやる気満々でした。

0

WGSあいさつ運動

たくさんのPTA生活指導部の保護者と地域の皆さんがWGSあいさつ運動に参加してくれました。

みんなで大きな声であいさつすると、清々しく元気になります。

PTA生活指導部の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

0

English Cafe

昼休みにALTとゲームで楽しんだり,英語の絵本の読み聞かせで楽しんだりして、英語に触れあう活動を行っています。

たくさんの生徒が集まって、ALTの先生と楽しい昼休みを過ごしています。

0

フードパンドリーおやつカフェ

2年生対象にフードパントリーを開催しました。

これは地域の商業施設の食品ロス削減を目的とした事業です。「NPO法人栃木県こども応援なないろ」様からパンを提供していただきました。

SDGs12 つくる責任 つかう責任 を推進するために生徒会が企画したものです。

0

全校朝会

本日の全校朝会の校長先生のお話は

人権週間12/4~12/10 にちなんで、

一人ひとりが生まれた時からもっている「自分らしく生きる権利」についてのお話でした。

人は人とのふれあいや営みの中で成長するものですから、周囲の人に感謝して生活してほしいと思います。

若中は友達想いの優しい生徒が多いので、その優しさを周りの人たちにも向けるとともに周りの人を巻き込む力を発揮

してください。自分の宝物や大切なものは、壊さない、傷つけない、大事にする。自他の生命を尊重し、認め合い、そ

して思いやりのある優しい若松原中を作っていきましょう。という主旨でした。

0

フードパンドリーおやつカフェ

1年生対象にフードパントリーを開催しました。

これは地域の商業施設の食品ロス削減を目的とした事業です。「NPO法人栃木県こども応援なないろ」様からパンを提供していただきました。

SDGs12 つくる責任 つかう責任 を推進するために生徒会が企画したものです。

 

0