お知らせ

日々の記録

5月12日(水)はノースマホ・ノーゲームデーです!

5月12日(水)はノースマホ・ノーゲームデーです。
全校放送で
① 必要なとき以外はできるだけスマホを使わない
② 使う時間やフィルタリングの設定など、使い方のルールを家族と話し合う

ことを確認しました!これを機会に、普段のスマホやゲームの使い方を見直し、適切に使用できるよう各ご家庭で話し合い、振り返るきっかけとしてください!



0

避難訓練

 5/10に避難訓練を行いました。
 生徒たちは,真剣に訓練に参加し,整然と集合できました。
 整列後,集団下校のためのグループ分けを行い,解散場所を決めて終了となりました。
0

タブレット活用しています

 今年度より,生徒一人一台のタブレット端末(クロームブック)が整備されました。アカウント登録などの初期設定も終了し,各教科の授業や総合的な学習の時間などで活用も始まっています。
 理科の授業では,植物についての調べ学習を行ったり,校庭の植物を写真に撮ったりしました。今後,植物のなかま分けの授業などに活用します。

タンポポについて,植生や種類,花のつくりなど自分の調べてみたいことを調べました。


校庭にはどんな花が咲いているのか,たくさん探して写真を撮りました。


何枚撮れたかな。たくさん撮れたぞ。
0

リトルクリーン

 4月22日リトルクリーンが行われました。朝早くから多くの生徒の皆さんが登校して,教室や廊下の清掃に取り組む様子が見られました。
 普段の清掃では時間が足りず,掃除できないところまで,きれいにする姿も見られました。参加してくれた生徒の皆さんのおかげで学校がきれいになりました。ありがとうございました。次回のリトルクリーンは5月20日(木)です。よろしくお願いします。
【活動中の生徒の様子】


0

入学お祝い給食


1年生は,12日が中学校での初めての給食!
お赤飯のお祝いメニューにしました。

小学校に比べて,量が増え,給食の時間は短めですが,
準備・片付けをすばやく行い,よく味わって食べましょう。
0

令和3年度新任式,始業式,生徒会役員の任命


令和3年度がスタートしました。昨年度は,コロナウイルスの影響で,臨時休校のなかでのスタートでしたが,今年度は,体育館で新任式,始業式を行うことができました。

新任式のようす 今年度は,校長先生をはじめ12名の新しい先生方をお迎えしました。

新しい学年に進級し,気持ちも新たに始業式です。

令和3年度の新生徒会役員の任命です。若中生徒会のますますの活躍を期待しています。
0

終了式

修了式と表彰式がありました。
今年度を振り返り、成長した部分とこれからの目標を確認することができましたね。
4月も元気に会いましょう!

式場の様子


表彰式の様子




学年代表の生徒が終了証を授与されています


生徒代表による一年間の振り返り




学校長からの話


学習係からの話


生徒指導からの話


集中して聴いています


机と椅子の移動


通知表を一人ひとり受け取っています




中庭の桜
0

大空を見上げよう

日中の空に、大きな笑顔のマークが描かれました。
福島市在住のエアレースパイロットの方が、
栃木県内8カ所の上空を飛び、飛行機の白色スモークで描いたものです。
「空を見上げることで気分がリフレッシュでき、
少しでも気持ちが明るくなってもらえたら」
という想いが込められているそうです。

学校長が撮影した学校上空の様子
0

今年度最後の給食

24日の修了式を前に,今年度最後の給食でした。

給食のカレーうどんは,具だくさん!
野菜やきのこ・肉・なるとなどたっぷりの具が
麺と同じくらい入っています。

「うどんとパンが両方出るの?」と疑問に思われますが
食器や配食用食缶・調理機器の都合もあり,
麺は1人120gと通常の一人前の半分程度になるため,
うどんだけでは必要なエネルギー量が摂れません。
そのため,小さいパンやおにぎりなどがつきます。

もうすぐ春休み。
「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ
給食を思い出して,バランスの良い食生活を送ってください。
0

生徒会役員選挙

来年度前期の生徒会役員選挙が行われました。
今回は、前回同様、テレビによる放送で行われました。
会長には2年生から10人、
副会長には1年生から11人の立候補者が出ています。
どの立候補者からも、
若松原中学校をよりよくしたいという強い意志が伝わってきました。

放送室の様子


選挙管理委員長からの話


学校長からの話


アナウンスしながら
パワーポイントを操作しています


選挙公報


教室の様子
0

春の便り

若松原中学校にも春の便りがやってきました。
校庭東側の白い花と中庭の桜の木に花が咲き始めました。
まもなく満開になりそうです。

校庭東側の白い花




中庭の桜



0

ワックスがけ

整美委員と有志のみなさんで、
各教室のワックスがけを行いました。
教室も心もピカピカになりましたね。

【活動の様子】
教室にあるものを全て廊下に出します


ほうきで掃きます


ワックスを塗ります


ピカピカになりました!
0

卒業式

3月11日、卒業式がありました。
お互いに感謝の気持ちを伝えあう素晴らしい式でした。

祝花を付けてもらっています


会場の様子


卒業証書授与


保護者の皆様にスクリーンで大きく同時上映


学校長式辞


在校生代表による送辞


卒業生代表による答辞


PTA会長様による挨拶


調理員さんによる給食室前の掲示物


在校生による教室の飾りつけ




最後の学級活動














0

スキー教室【第3号】

スキー教室1日目、最後のイベントは立志式です。
生徒たちは保護者からの手紙を読んで、瞳に涙を浮かべていました。その後、生徒たちは返事の手紙を書きました。
 保護者の皆様、ご多忙の中サプライズメッセージへのご協力いただき、ありがとうございました。

立志式の様子



 そして、スキー教室2日目、霧が濃かったですが、活動は行うことができました。1日目は恐る恐る滑っていましたが、2日目はスキー板を自分の体の一部のように使って滑ることができました。

スキー教室の様子


閉講式の様子


2日間の立志式記念スキー教室を通して、心も身体も成長していることと思います。是非、ご家庭でスキーの思い出を聞いてあげてください。
0

スキー教室【第2号】

スキー教室午前中の部終了しました。
生徒たちはご飯を食べながら、午後の活動に備えています。
スキー教室午後の部も安全に気をつけて活動します。

開講式の様子


スキー教室の様子 



食事の様子


本校だけの貸しきりです。眼下に猪苗代湖。最高のロケー
ションです。
0

スキー教室【第1号】

3月5日から6日にかけて、
福島県の猪苗代にて2年生がスキー教室に参加しています。
早速写真が送られてきたので、掲載いたします。

11時現在、開講式が終わり、
ゲレンデで講習が始まっているところです。
インストラクターのみなさんからは、
「みなさんが来るのを待っていましたよ」
とあいさつをいただきました。

猪苗代湖と磐梯山


いよいよゲレンデへ!
0

3年生を送る会

5・6時間目に、3年生を送る会が行われました。
1・2年生は、感謝の気持ちを伝えるために、
実行委員を中心に、1か月以上も前から準備や練習をしてきました。
本年度は,全校一斉では行わず,1・2年生を入れ替えて,2部構成で
会を催しました。
1年生は、音劇とクイズ、感謝のスライドを発表しました。
2年生は、演劇と思い出のスライドを発表しました。

お互いに感謝の気持ちを伝えることができた素敵な会になりました。

音劇の様子


先生方からのメッセージ


総合司会の二人


劇の様子


先生も参加してのダンス


ライトを使ったダンス


先生方のバンド


思い出のスライドショー


0

リトルクリーン

2月18日、今年度最後のリトルクリーンがありました。
整美委員と生徒会執行部、
有志の生徒のみなさんで行いました。
1年間の感謝の気持ちを込めて、
隅々まで丁寧に清掃していました。

椅子の脚についている埃を掃っています


黒板をきれいにしています


廊下も隅々まできれいに掃いています


0

選挙管理委員会

第1回選挙管理委員会が行われました。
今回は、今後の流れの確認や組織の決定などを行いました。
来年度の生徒会を決める大切な選挙です。
みんなでしっかり考えて取り組むものと期待しています。

集まりの様子


0

1年生 働く人に学ぶ

2月2日(火)5時間目に,1学年を対象に,
らー麺藤原屋店長の和知知明様を講師にお招きして,
「働く人に学ぶ」講話が行われました。
6時間目は各教室で振り返りを行いました。
生徒たちは、実際に働いている方の話を通じて働くことの意義を多く学んだようです。

講話を聴いている様子




質問している様子


生徒代表 お礼の言葉
0

2年生 職業人に学ぶ(教師バージョン)


 1月28日(木)5,6校時に総合的な学習の一環として,「職業人に学ぶ」ということで,2学年の先生方が講座を開設し,生徒に話をしました。講座によっては100人を超える超人気講座もありました。先生方の今までの人生や,生徒に向けてのメッセージを生徒は真剣に聴いていました。その後感想などを記入し,廊下に掲示をしました。聴くことのできなかった講座の内容をシェアーすることもできました。

☆先生方の講話の様子です。









0

プレミアムヤシオマス

28日の給食には,栃木県の水産試験場が開発し,
改良を重ねてきた「プレミアムヤシオマス」を
地産地消元気アップ水産物給食推進事業で
無償提供していただきました。

オレイン酸の多いエサで,口当たりがよく
上品なおいしさです。

栃木県が生産量全国1位のかんぴょうを使った
「かんぴょうの炒め煮」など,栃木県献立でした。
0

生徒会朝会

放送による生徒会朝会が行われました。
内容は、
①朝の登校時間を中心に、
 生徒のみなさんが時間を意識した生活を送ることができていること
②3年生を送る会の進捗状況について
でした。
生徒の、生徒による、生徒のための生徒会が実行されていますね。

放送前に原稿のチェックをしています


放送している様子






放送を聴いている教室の様子
0

生徒会専門委員会

放課後に生徒会専門委員会が行われました。
毎日何かしらの活動を分担して活動している委員のみなさんのおかげで、
学校生活を快適に送ることができています。
いつもありがとうございます。

情報委員の集まりの様子


お昼の放送の原稿を作成しています
0

宮っ子ランチ【冬】     黄ぶなランチ

1月21日(木)の給食は,宇都宮の郷土料理や特産品など
を取り入れた「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」
でした。

今年は,本校でも黄ぶなの折り紙を高齢者にプレゼントしたり
2年生の総合的な学習で黄ぶなの色付けをしたりしました。


病気除けの縁起物として親しまれている「黄ぶな」
にちなんで,宇都宮市産のゆずを使った黄色いゼリーや
黄ぶなの色の黄・赤・緑の色をした食材を使った
かんぴょうの卵とじ汁を取り入れました。

使用した食材は,ほぼ栃木県産!
そのうち半分以上は宇都宮市産の食材です!!

栄養たっぷりな地元のとれたて食材をしっかり食べて
今年1年健康に過ごしましょう。
0

リトルクリーン

リトルクリーンを行いました。
今回は、校内に限定し、
普段の清掃では手が行き届かない箇所を中心に行いました。
整美委員と生徒会執行部を中心に、有志のみなさんで行いました。
校舎も心もピカピカになりました。

取り組みの様子










0

英語科研究授業

英語で、研究授業が行われました。
合唱コンクールについての説明文を使った、
比較級・最上級・同調比較の文構造の学習でした。
生徒のみなさんは、音読やペア活動などを通して、理解を深めていました。

ウォーミングアップの様子




ICTを活用した授業


説明している様子






ペア活動の様子


発表の様子






0

道徳公開授業

道徳で、研究授業が行われました。
主題名は、「人間の強さ・気高さ」です。
悩みながらも自分の弱さを克服した主人公の気持ちを考えながら授業が進められました。
生徒のみなさんは、自分の考えを共有したり、発表したりしながら考えを深めていました。

授業の様子








0

美術科作品展示

校舎2階のギャラリーにて、
美術の授業や部活動で生徒が制作した作品の展示が行われています。
みなさんの気持ちが込められた作品、大変素晴らしいですね。

作品を鑑賞する様子






展示の様子




0

冬休み明け放送集会

冬休み明けに、テレビによる放送集会が行われました。
校長先生が発表した今年の漢字は「断」です。
よりよい「判断」をできるようになること、
自分の弱い気持ちに「断固」として克つこと、
などの意味があります。
みなさんも、今年の言葉を考えてみてくださいね。
0

冬休み前放送集会

テレビ放送による、冬休み前放送集会を行いました。

学校長からの話
・今年一年の振り返り
・コロナ禍の生活の中で、勉強、運動、文化活動など、
 生徒のみなさんはいつも前向きに取り組んでいた。
・今年度の学校目標
 ①視野を広く
 ②持続可能な社会の実現
 の目標達成に向けて、
 生徒会を中心に熱心に取り組んでいた。
 当たり前の生活を当たり前に送ることができたのは、
 生徒のみなさんがいろいろな努力をしたおかげ。
・明日からの生活では、何か一つ目標を決めて過ごしてみましょう。


集中して聴いている生徒の様子
0

合唱部ライブ

クリスマスイブの放課後に、
合唱部のライブが行われました。
職員室と、3階外通路の2か所で、
サンタクロースとトナカイに扮した部員が
クリスマスに関係する曲をアカペラで披露してくれました。
心が洗われるような素敵な歌声でした。
素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。

歌っている様子


幻想的な雰囲気です


きれいな歌声に聴き入る生徒
0

放送による表彰式

お昼の放送で、これまでの大会の表彰式が行われました。
コロナの影響で、全校生徒で集まることができないため、
事前に校長室で行われた表彰式を放送で流すという形式で行われました。

放送室の様子




教室の様子


0

塚山古墳群清掃ボランティア

 12日(土)朝8時から,生徒会ボランティア委員会が毎年行っている「塚山古墳群清掃ボランティア」が実施されました。地域の文化財にふれ,その歴史を知ることで郷土愛を育むことを目的とし,30年以上続けています。

地域の方6名,市教育委員会文化課の職員2名も応援に駆けつけてくださり,生徒88名,教職員4名とあわせて100名での活動となりました。

集合して,塚山古墳群についてのお話を伺いました。


一生懸命作業をしています。強い風で折れた太い枝も運び出しました。


最後に,大量の落ち葉を堆肥にするために集めます。

約1時間汗をかいた後のジュースは格別でした。
0

生活委員長から

生活委員長から、12月の生活について全校放送がありました。
12月の生活目標は
「丁寧なあいさつ」と「余裕をもった登校」
です。
授業前後には「1・2・3」のリズムで丁寧にあいさつをすること、
朝は8時10分までに登校し、余裕をもって朝の活動に移ること、
などを確認しました。

先日行った「よりよい若中にするために」のアンケート結果を受けて、
「若中生は相手を傷つけるような言動は絶対にしない」
という生活委員長からの気持ちのこもった決意表明が印象的でした。

放送室からの様子
0

花壇の植え替え

 一斉メール配信で保護者の皆様にお呼び掛けしたPTAボランティアが行われました。2回目となる今回は,お忙しい中19名のご参加を頂き,生徒会整美委員会の花壇の植え替えの下準備や,バラ園の除草をしてくださいました。



 ボランティアの皆様の作業を引き継ぎ,整備委員会の生徒たちが,花壇に花を植えてくれました。



 生徒と保護者の共同作業で,無事植え替えも終わり,きれいな花壇とプランターになりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
0

避難訓練

避難訓練を行いました。
今回は、地震の後に火災が発生したという想定での訓練を行いました。
その後、集団下校班の確認をしました。
3年生が中心となって班分けを行いました。たいへん頼もしいですね。
本校では,震度5弱の地震発生の際は集団下校を行い,震度5強以上の
場合は,保護者の皆様にメール配信のうえ,引き渡しを行うことにして
います。
緊急時の対応についてご理解・ご協力をお願いいたします。

避難の様子




学級委員が中心となって整列させています


避難訓練集会の様子




0

3学年保護者会

土曜授業で3年生対象の保護者会がありました。
2時間目は県立高説明会、
3時間目は生活・学習についてと、修学旅行のスライド視聴
を行いました。
進路実現に向けて、みなさん集中して聴いていました。







0

潤いのある生活

 本校の花壇やバラ園は,地域協議会や機動班,PTAの皆様のご尽力で手入れがなされ,一年中なにかしらの花が咲いています。

サザンカ            バラ園のバラ

昇降口横の花壇         紅葉も色づいています


 そんな花々を校舎内でも楽しめるよう,活けてくださる先生がいます。生徒・教職員の心に潤いを与えてくれています。学校にお見えの際は,ぜひ探してみてください。
0

ビックリーン窓ふき清掃

土曜授業の1時間目に、
生徒会主催の「ビックリーン窓ふき清掃」が行われました。
全校生徒で時間いっぱい取り組みました。
ピカピカの窓に、心も磨かれた気がします。

開・閉会式の様子



「きれいになって」「「ビックリーン!!」」

生徒会のみなさん


窓ふきに取り組む様子



普段手の届かないところまで丁寧に拭いています


0

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が2日に渡って行われました。
1日目は会長と2年生副会長、
2日目は1年生副会長です。
パワーポイントによる演説の後、
即日投票という形で行われました。
教室では、立候補者の熱い演説をよく聞き、
演説が終わるごとに拍手が送られていました。

放送室の様子






教室で演説を聞いている様子


投票の様子


担任が一人ひとり回って票を回収します
0

栃木県産の「あゆ」給食

 「地産地消元気アップ水産物給食推進事業」によって
あゆを無償提供していただきました。

 塩焼きで食べることが多いあゆですが,
今日はから揚げにしました。
  
 揚げたあゆをマリネにしたり,フライにしたりするも
おすすめです。

 海のない栃木県でとれる貴重な魚です。
 これからも,あゆがたくさん育つきれいな川を
保っていきたいですね。
0

若松原中ふれあい文化教室(2年)


 本日2校時,3校時にふれあい文化教室として,和太鼓の実演を行いました。生徒にとっては,なかなか触れる機会もなく,初めての生徒もおり,興味深げ気に取り組んでいました。一打一打体で感じながらの実演は,良い経験になったと思います。

☆真剣に取り組んでいます。

0

学習相談

11月11日の中間テストに向けて、
放課後に学習相談を行いました。
教科ごとに分かれて、
質問をしたり自分の学習に臨んだりと、熱心に取り組んでいました。









0

県駅伝報告


 10月7日(土)に天候にも恵まれ,カンセキスタジアムとちぎで県駅伝大会が行われ,本校は男女ともに出場することができました。
 7月から継続的に練習や試走を繰り返し,色々な部活動に所属している生徒が一致協力し頑張りました。結果,女子5位,男子6位とアベック入賞することができました。これも生徒の日々の頑張りはもちろんですが,保護者の皆様の多大なるご協力のおかげです。本当にありがとうございました。残念ながら目標の関東大会には今一歩到達できませんでしたが,生徒たちは努力することの大切さや,仲間と協力することの素晴らしさを感じることができたと思います。


 ☆女子の選手の皆さんです。6年連続県大会出場,2年連続入賞することができました。



 ☆男子の選手の皆さんです。7年連続県大会出場,2年連続入賞することができました。


 ☆最後のmeetingの様子です。
0

駅伝試走


 今日は2回目の県駅伝に向けての試走をカンセキスタジアムとちぎで実施ました。生徒の皆さんは真剣に一生懸命取り組み,記録の上昇が見られました。体調管理をしっかりして,本番を迎えましょう。今一心!!

☆ウォーミングアップで皆でジョグをしています。


☆大きくきれいなスタジアムを走れることに感謝です。


☆終了後meetingをしています。


☆最後に男女の代表選手を決め,全体に挨拶をしました。学校の代表として,頑張ってください。
0

教室ワックスがけ

放課後、教室のワックスがけを行いました。
数日前から床の水拭きを行い、
当日は整美委員と有志でワックスをかけました。
土日で完全に乾かします。
月曜日には、ピカピカの床の教室になっていますよ。

教室にあるものをすべて廊下に並べます


はじめにほうきがけをします


ようやくワックスをかけます




0

体育祭当日

さわやかな秋晴れのもと、
令和2年度の体育祭が行われました。
今回は競技を中心にお伝えします。

スローガン・シンボルマーク
 
入場・開会式
 
 
 

準備体操

先生方も気合が入ってます
 

2学年個人走

1学年個人走

3学年個人走

2学年障害走

1学年障害走

3学年障害走
 
全学年女子玉入れ

全学年男子玉入れ
 
1学年団体




2学年団体




3学年団体




全校生徒によるリズム体操

応援ウェーブ




学級対抗選抜リレー




閉会式


みんなで片付け

0

2学年委員会


 専門委員会で,2学年委員会の活動を紹介します。
各クラスの学級委員長14名で構成され,今月の生活を反省して,来月の生活目標を決めたりしています。11月の生活目標は『守る』です。2年生として3つの守を決めました。
①正しい言葉遣いを守ろう。➁時間を守ろう。③感染症から身を守ろう。です。
規則正しい生活を心がけ,上記の守りを身に付けましょう。

☆今月を振り返り,来月の目標を決めています。
0

体育祭学級旗の紹介

体育祭の応援で使う学級旗が完成しました。
各クラスの力作を、色ごとに紹介します。

1-1

2-1

3-1

1-2

2-2

3-2

1-3

2-3

3-3

1-4

2-4

3-4

1-5

2-5

3-5

1-6

2-6

3-6

1-7

2-7

3-7
0

体育祭予行

体育祭の予行が行われました。
今回は、競技の確認もありますが、
係の仕事の確認もしっかりと行われました。
競技に集中できるのは、各係の仕事をみんなで分担して行っているからです。
今回は、そちらの様子を紹介します。

白線が消えるたびに引き直します
  
テントの足をペグで固定

職員打ち合わせ

生徒会役員が国旗・校旗を持って入場する様子

アナウンス

準備体操のお手本

競技始まりの合図

得点係の様子

救護係の打ち合わせ

写真係

観察係
 
審判
 
用具準備
 
出発・合図
  
招集
0

体育祭予行準備

体育祭予行の前日、係ごとに準備を行いました。
得点方法の確認や、アナウンスの練習、校庭の整備など、
時間いっぱい使い念入りに行われました。
中には、自分の分担が終わっても、
他に仕事がないか探して取り組む生徒もいました。

得点係の打ち合わせ


テントを立てる様子
 

生徒会の国旗掲揚


長机や椅子の準備 
 

校庭整備の様子
 
  
0

県駅伝試走に行ってきました


 宇河地区大会を準優勝で男女とも勝ち上がり,次は県大会です。県大会の試走を,カンセキスタジアムとちぎで行いました。初めて入る生徒もおり,素晴らしいスタジアムで走ることができました。17名の生徒が自己ベストを更新することができました。確実に生徒は力をつけています。保護者の皆様のご協力に感謝します。


☆女子スタート前の様子


☆meetingの様子です。
0

宇河地区駅伝の報告

 10月20日に宇河地区駅伝がカンセキスタジアムとちぎで,行われました。多くの保護者の皆様の協力の下,練習を継続しこの日をむかえました。
 生徒は大変努力をし,素晴らしい走りを披露してくれました。残念ながら目標の優勝には届きませんでしたが,男女とも準優勝を獲得しました。
 次は県大会です。皆で目標の関東大会出場を目指し,頑張ります。
 保護者の皆様,ご協力とご声援ありがとうございました。

☆meetingの様子


☆選手宣誓 大きな声で堂々と宣誓することができました。


☆女子準優勝メンバー


☆男子準優勝メンバー
0

駅伝部 《校長先生からお話をいただきました。》

 10月20日(火)に宇河地区の駅伝大会が行われます。コロナ禍の中,全国大会は中止となりましたが,関東大会,県大会,宇河地区大会が実施されることとなりました。
 感染症拡大防止のため,カンセキスタジアムとちぎには登録選手男子9名,女子8名の入場および,選手保護者1名の観戦が認められます。(女子の時間帯と男子の時間帯での入れ替え制)
 本日19日に選手を発表し,校長先生からお言葉をいただきました。結果も重要であるが,その過程に意味があること,そして努力の成果をしっかり果たしてくることなどのお話をされ,選手は真剣に受け止めていました。
 明日の大会での活躍を期待しています。
 
☆校長先生からのお話を聴く生徒たち

0

2年 体育祭に向けて学級旗作製


10月29日の体育祭に向けて,各クラスの旗の作製をしています。それぞれのクラスの色をベースに趣向を凝らした作品です。体育祭当日この旗を振りながら学級の士気を高めていきましょう。放課後残って描いてくれたみなさん,ありがとうございます。

☆各クラスの代表生徒が丁寧に色を塗っています。


☆迫力ある作品です。


☆このクラスはオレンジ色が学級のカラーです。当日は担任の先生もオレンジ色に染まるでしょう。


☆このクラスは,白が学級のカラーです。白と黒をうまく使っています。


☆このクラスは緑が学級の色のようです。スローガンにも「緑」が入っていて,アイディアがいいですね。


☆このクラスは黄色がクラスカラーです。一面の黄色は体育祭当日目立つでしょうね。
0

始業式

テレビ放送による、
2学期始業式がありました。

学校長からの話
・「94」
 卒業式まで、3年生は残り94日間の登校となりました。
 仲間とともにどう過ごすか考えて、意味のある大切な時間にしていきましょう。
 もちろん、1、2年生も。
0

1学期終業式

1学期の終業式がありました。

学校長からの話
・いろいろな制限の中でのみなさんの活躍、大変素晴らしかったです。
・2学期は、今よりさらに勉強に力を入れてみましょう。
 苦手を克服すると、できる喜びになりますよ。


生徒指導からの話
・魅力ある若中アンケートでは、どの項目も1年前より良くなっている。
 「学校が楽しい」と感じている生徒が多い。
・2学期は、今よりさらにメリハリをつけた生活を送りましょう。


学級活動の様子


一人ひとり通知表を手渡される様子


0

体育祭に向けて

放課後、体育祭の係打ち合わせがありました。
専門委員会ごとに集まり、
担当の先生と係の仕事内容などの確認を行いました。

体育祭に向けて、学級では学級旗の制作も始まっています。
また、体育の授業では入退場の練習なども行われています。
体育祭は10月29日。
みんなで協力して、体育祭を盛り上げていきましょう。

係分担をしている様子


0

職員研修会

 10月7日に,生徒皆さんの学力向上を目指し,栃木県教育委員会より学力向上指導員の先生をお招きして,職員研修会を開催しました。
 国語科の研究授業を参観後,授業研究会を行いました。
 生徒の皆さんに「わかる授業」をするために,先生方も一生懸命勉強しています。

 授業参観の様子
  

 授業研究会の様子
 グループごとに,授業についての検討を行いました。その後,まとめを発表し,共有しました。
  

 最後に指導助言をいただき,校長先生の謝辞で締めくくりました。
  
0