文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
12/18(金) 清掃強化週間
【児童数が少ないため一人が担当する清掃場所が広く大変ですが,皆黙々と清掃活動に取り組んでいます。】
【下級生の面倒をしっかり見る上級生たち】 【雑巾の使い方もしっかり身についた1年生】
今週は,本校の「清掃強化週間」。児童数が少なく,一人が担当する清掃場所が広く大変ですが,本校の子供たちの清掃に取り組む姿勢はとても素晴らしく,いつも感心しています。きれいな学び舎で気持ちよく年が越せそうです!
12/18(金) 小中乗り入れ授業【6年生】
【旭中の熊沢先生】 【第1問:アニメから数学の問題を出題】
【Xを使った式に表すと・・・・】 【第2問:10本ゲーム】
【何べんやっても先生には勝てません・・・】 【数学では,考え抜くことが大切】
今日,旭地域学校園小中交流事業の一環として,旭中から熊沢先生にお越しいただき,数学の授業を教えていただきました。
子供たちが興味を引く数学に関する2つの問題をもとに,「数学は,考え方を考える教科,考え抜くことが大切である」ことや「そのために,その土台となる計算する力をしっかりと養ってほしい」ことなどについて,興味深く教えていただきました。
乗り入れ授業を通して,中学校の学習への意欲が高まり,中学校生活への期待がますます高まったようです。
12/14(月) 俳句の授業(その2)【3年生】
【3年生の俳句の授業。先週教わった俳句造りの実践編,宿題で考えてきた俳句に板垣先生から教わった季語を入れて素敵な俳句に仕上げました。】
先週に続いて,5校時に3年生の国語の授業で,俳句作りを行いました。子供たちがそれぞれに考えてきた俳句に板垣先生から教わった季語をあてはめ,自分だけの素敵な俳句に仕上げることができました。子供たちの作品をカメラに収めましたので,ご覧ください。(大変見づらくてすいません)
12/11(金) ザウルスキッズたちの学習成果【廊下掲示物特集】
最近の各クラスの廊下掲示物を特集します。
《1年1組》

【生活科の校外学習で集めた落ち葉で作りました】
《2年1組》

【2年生も落ち葉を使って素敵な作品ができました】
《3年1組》
【パソコンを使ってパラリンピックを紹介するリーフレットを作りました】
《4年1・2組》

【書写の時間に書いた力作です】
《5年1組》

【家庭科で初めてミシンを使ってランチョンマットを作りました】
《6年1組》

【戦国3大武将新聞を作りました】 【宇都宮市を紹介する英語のスピーチ原稿です】
《なかよし学級》
【定期的に写真入りの絵日記を制作しています】
《1年1組》
【生活科の校外学習で集めた落ち葉で作りました】
《2年1組》
【2年生も落ち葉を使って素敵な作品ができました】
《3年1組》
【パソコンを使ってパラリンピックを紹介するリーフレットを作りました】
《4年1・2組》
【書写の時間に書いた力作です】
《5年1組》
【家庭科で初めてミシンを使ってランチョンマットを作りました】
《6年1組》
【戦国3大武将新聞を作りました】 【宇都宮市を紹介する英語のスピーチ原稿です】
《なかよし学級》
【定期的に写真入りの絵日記を制作しています】
12/10(木) 味噌造り体験【6年生】
【青木社長さんから秘伝の味噌造りを伝授】 【手順1:麹と塩をよく混ぜる】
【手順2:別容器に大豆を入れよくつぶす】 【手順3:先程の塩麹とつぶした大豆をよく混ぜる】
【手順4:水を入れ更に混ぜる】 【手順5:空気を抜きながらタッパーに詰める】
【5カ月位経つと美味しい味噌が出来上がるそうです】
【6年生にとって楽しい,貴重な体験ができました!】
「教えて!先輩」に引き続き,6年生を対象に味噌造り体験教室が行われました。味噌の造り方の3つのポイント(「清潔に」「正確に」「愛情をもって」)をしっかりと教わった後,小グループに分かれて実際に味噌造りを行いました。普段経験できない貴重な経験をすることができました。
今日持ち帰った味噌は,来年の5月頃に食べごろになるそうです。それまで,「愛情をもって」見守ってください。きっと世界で一番おいしいお味噌になっているはずです!