日誌

最近の出来事

12/10(木) 教えて!先輩

 
  
【地元の味噌会社「青源」の青木敬信社長さんをお招きして講演いただきました】

 
     【青木先生の話を真剣に聴いている4~6年生の子供たち】

 
  【メモを取りながら聞いている6年生】    【感謝の花束を代表児童からお渡ししました】

 本校の特色ある教育活動の一つである「教えて!先輩」が行われました。コロナ禍の中,参加児童を4~6年生に限定し,地元で400年近く味噌づくりを行っていらっしゃる「青源」の青木敬信社長さん(本校の卒業生です)をお招きし,味噌の造り方や発酵の秘密,将来の目標や努力の大切さなど,とてもためになる話をしていただきました。誠にありがとうございました。

12/10(木) 旭地域学校園あいさつ運動

 
 
  【本校出身の旭中の生徒さんたちがあいさつ運動を盛り上げてくれました】


  【前列:本校5・6年生  後列:本校出身の旭中生徒】

 コロナ禍のため,旭地域学校園の活動が軒並み中止となる中,本日,小中合同のあいさつ運動が実施され,本校出身の旭中1~3年生の生徒さんたちが大勢参加し,あいさつ運動を行ってくれました。とても活気のある活動が展開できました。旭中の生徒さんたち,ありがとうございました!

12/9(水) 学習内容定着度調査【6年】・学習と生活のアンケート【全学年】

 
    【6年生は,午前中4教科のテストに挑戦中。頑張っています!】

 
  【1・2年生は,先生の説明を聞きながらアンケートに答えていきます】

 
   【3年生以上は,自力で回答。質問数が多いので大変そうでした。】

 市内小学校6年生を対象に,「学習内容定着度調査」が行われ,午前中をかけて4教科のテストに臨みました。それに合わせて,1~5年生は1校時に「学習と生活のアンケート」を実施しました。(6年生は5校時に実施します)
 これら調査結果は,これからの子供たち一人一人の学習や生活に役立てていきたいと思っています。

12/9(水) 中央小の朝のスタート

 
    【毎朝,校長・副校長・南沢教諭の3名で子供たちをお出迎え】

 
【昇降口に備え付けのカセットからは,  【校舎内に備え付けのカセットからは,集会・
素敵な音楽が流れます】         放送委員のメッセージが流れます】

 
 【メッセージは前もって録音しています】  【保護者の方も,毎朝子供たちを見守ってくれます】

 子供たちに素敵な朝のスタートを迎えてほしいと,中央小では,上記のような取り組みを毎日行っています。子供たちも元気な挨拶を返してくれ,我々もたくさんの元気をチャージして1日のスタートを切ることができます。保護者の方も毎日子供たちに励ましの言葉をかけていただいています。
 とっても素敵な中央小の毎朝の風景です!

12/7(月) 書写ボランティア【3・5年生】

 
【書写ボランティアとしてお世話になっているコミセンの板垣博史さん。今日は
 3校時に5年生がお世話になりました。】

 
【5校時には,3年生の国語で「俳句作り」について詳しく教えていただきました。来週の月曜日にまた教えていただきます。】

 今年度,書写ボランティアとしてお世話になっているコミセンの板垣博史さんに,今日は5年生が教わりました。お題は「出発」止めやはらいなどのポイントについて詳しく教えていただき,個別にアドバイスもいただきました。
 続いて,5校時には3年生の国語の授業で,俳句について作り方のポイントも含めて,詳しく教えていただきました。来週までに,一人一首の課題が出たようです。来週の月曜日,もう一度教えていただく予定です。