文字
背景
行間
						日誌
					
	
	最近の出来事
12/22(火) ふれあい文化教室【6年生】
【和久文子先生から箏について,福田智久山先生から尺八について詳しく教わりました】
【箏の演奏の仕方を教わり,みるみる上達していきます】
【目をつぶって演奏すると上達が早いそうです】 【6年担任の田村先生も真剣モードです】
【新年にふさわしい「春の海」の演奏です】 【福田先生作曲の「八咫烏(ヤタガラス)」の演奏です】
日本の伝統文化について興味・関心を高め,伝統音楽に親しむ心情を育てることを目的に宇都宮市では,「ふれあい文化教室」を行っています。
本日,箏と尺八の先生方をお招きし,6年生のふれあい文化教室が行われました。箏や尺八の仕組みや歴史,箏の演奏体験(コロナ対策のため尺八の演奏体験は中止となりました,残念!),素晴らしい演奏の鑑賞,と盛りだくさんの内容で,日本の素晴らしい伝統文化に触れることができた「ふれあい文化教室」でした。
12/21(月) 中央小放課後子ども教室「バトミントンをやろう」
【4~6年生対象の「バトミントンをやろう」みんな盛り上がっています!】
本校の放課後子ども教室の活動です。4~6年生対象のバトミントン。学年ごとに友達と仲良く楽しくバトミントンにチャレンジ。ゲームなども取り入れながら充実した活動を行っていました。放課後の子供の居場所づくりとして多彩な活動を計画していただいている関係者の皆様方に感謝です。
これからも,随時活動を紹介してまいります!
12/21(月) 外壁工事の進捗状況Ⅱ
【ついに校舎南側全面がシートに覆われました】 【子供たちは安全に気を付けて昇降口を使います】
10月から本格的に始まった外壁工事ですが,約3ヶ月が過ぎ,ついに校舎南側全面が工事用シートに覆われてしまいました。これで,校舎の周り全部に足場が設置され,工事関係者が忙しそうに行き来している様子が窓越しに確認できます。校舎北側では外壁塗装のための準備も始まっているようです。
このシートが外れるとまばゆいくらいの中央小が現れます。その時までしばし我慢の生活です。
12/19(土) 城址公園すす払い・凧作り
【開会セレモニー】 【すす払いの前にしっかり手指消毒】
【お揃いの法被姿も凛々しく!】
【用意していただいた竹を箒にしてすす払いの開始です】
【地域の方もお手伝い】 【1・2年生の担任の先生も参加してくれました】
【すす払いに続いて凧作りのスタート】 【講師は凧作り名人の松本さんです】
【今年はコロナ禍で時短のため事前に作っていただいた骨組みに和紙を張る作業を行いました】
【姉妹で凧作りに夢中!】 【子供たちより大人が夢中!?】
【コロナ禍の中でしたが楽しい思い出ができました!】
冬晴れの中,中央地区年末恒例の「城址公園すす払い・凧作り」イベントが,感染症対策を講じた中実施されました。
まずは,地域や市役所の関係者の方々に事前に準備していただいた道具類を使って城址公園内の南北にある建物を中心にすす払いを行いました。1年間のほこりなどがあっという間にきれいになりました。
続いて,地域の松本さんに凧作りを教わりました。今年は,事前に用意していただいた骨組みに絵を描いた和紙を張るだけの作業でしたが,皆,オリジナルの素敵な凧が完成しました。1月9日には凧揚げ大会も予定されているようです。
子供たちにとって楽しい,そして貴重な体験ができました。厳しいコロナ禍の中,中央地区の伝統行事を行っていただいた多くの地域や関係者の皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました。
12/18(金) 今週のザウルスキッズたち【12/7~12/18】
						〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
 
【マット運動で,丸太(左上)ブリッジ(右上)倒立(左下)に挑戦 《12/14(月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
 
【国語,「同じところ,ちがうところ」をテーマに,身の回りにあるものについて分かりやすい文章を作り,出来上がったものをお互いに読み比べしています】 《12/11(金) 1校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
 
【跳び箱を使って「台上前転」に挑戦中】 《12/11(金) 5校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
【バレーボール型ゲームの「プレルボール」でゲームを行っていました。初心者でも楽しめるルールで,子供たちも楽しそうに取り組んでいました。】 《12/10(木) 5校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
 
【総合,「中央小安全マップ」が出来上がり,グループごとに発表会に向けて練習の真っ最中。】
《12/15(火) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
【長縄跳びをしながら中で短縄を跳ぶという高度な技に挑戦中】 《12/8(火) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
【家庭科,感染症対策を十分に講じながら初めての調理実習,小吹芋を作りました。試食の際もソーシャルディスタンスは欠かせません。】 《12/8(火) 2・3校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
 
【国旗掲揚塔の前で育てている冬野菜のお世話をしています。「美味しくな~れ!」と願いを込めながら水やりや芽かきをしています。】 《12/8(火) 3校時撮影》
										【マット運動で,丸太(左上)ブリッジ(右上)倒立(左下)に挑戦 《12/14(月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【国語,「同じところ,ちがうところ」をテーマに,身の回りにあるものについて分かりやすい文章を作り,出来上がったものをお互いに読み比べしています】 《12/11(金) 1校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【跳び箱を使って「台上前転」に挑戦中】 《12/11(金) 5校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【バレーボール型ゲームの「プレルボール」でゲームを行っていました。初心者でも楽しめるルールで,子供たちも楽しそうに取り組んでいました。】 《12/10(木) 5校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【総合,「中央小安全マップ」が出来上がり,グループごとに発表会に向けて練習の真っ最中。】
《12/15(火) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【長縄跳びをしながら中で短縄を跳ぶという高度な技に挑戦中】 《12/8(火) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【家庭科,感染症対策を十分に講じながら初めての調理実習,小吹芋を作りました。試食の際もソーシャルディスタンスは欠かせません。】 《12/8(火) 2・3校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【国旗掲揚塔の前で育てている冬野菜のお世話をしています。「美味しくな~れ!」と願いを込めながら水やりや芽かきをしています。】 《12/8(火) 3校時撮影》