文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
12月8日 2年図画工作
先日の版画学習の続きの時間です。子供たちは,型紙を写し取ったデザインに,絵の具やクレヨンで絵を付けたしたり,模様を描き入れたりしています。イメージを広げながら楽しそうに活動していました。
12月7日 落ち葉がたくさん・・・
きょうの6時間目は委員会活動です。校庭を見ると,環境美化ボランティア委員会の子供たちが落ち葉を掃いていました。きょうは午後から風が強くなったため,イチョウの葉がたくさん舞い落ちています。その様子はきれいなのですが,たまった落ち葉をきれいにするのは大変です。雨が降ってしまうと泥にまみれて更に大変です。清掃の時間,子供たちが時間いっぱいまで頑張ってもなかなかきれいになりません。委員会の子供たちは,たくさんの落ち葉を袋いっぱい詰め込んできれいにしてくれました。みなさん,ありがとう。助かります。
12月7日 5年調理実習
5年生の調理実習です。このクラスの子供たちもグループ内で協力して作業しています。つい,つくることに夢中になりがちですが,テーブルの上を整理すること,不要な調理器具は片づけること,洗剤はちょっとだけ使うことなど,作業の安全や会食のことも考えながら実習を進めることが大切なことを先生は指導していきます。子供たちもよく話を聞いて,1つ1つ確認しながら作業しています。
子供たちはご飯が炊ける様子をじっと見つめます。小さな泡が大きくなり始めると「おおー」と,ちょっぴり驚きの声も聞こえてきました。「中火,中火・・・」「大丈夫,落ち着いて・・・」火加減の調節もしっかりできました。このクラスも,きっとおいしいくご飯が炊けたことでしょう。
12月7日 休み時間
この時期,ジャンピングボードの周りには子供たちがいっぱいです。それぞれ色々な技に挑戦しています。失敗しても何度も繰り返し挑戦する子も多いようです。「跳びたい!」という思いがそれだけ強いのでしょう。また,新しい技ができるようになったときの心地よさは格別のものがあります。チャレンジの回数を重ねれば重ねるほど「できた!」という満足感を味わえるのも「なわとび」のいいところです。
12月6日 5年書写
5年生の書写の時間です。今年1年の自分を振り返って漢字一文字を選んでいます。選んだ文字について,書き順を調べたり,「とめ」「はらい」などの注意点を確認したりしていました。何人かの子供たちに聞いてみました。「どうしてその漢字を選んだのですか?」
「交」友達との交流が増えました。「悔」大会(試合)で悔しいことがいっぱいありました。「楽」楽しい1年になりました。「海」海にいっぱい行くことができました。「新」栃木に引っ越しをしてきました。「本」本をたくさん読むことができました。「波」いいこともあれば,悪いこともあった1年でした。
子供たちの思いを聞くのは楽しいものです。楽しい思い出の多かった人には,是非,来年も楽しさが続いてほしいと思いますし,悔しい思いをした人には,その思いをバネに,来年,また頑張ってほしいと思います。新しい環境にも慣れて,がんばっている人もいました。皆さんのこれからを応援しています。
12月5日 2年図画工作
版画の学習です。子供たちは思い思いのデザインを型紙にして画用紙に貼ってきました。きょうは,ローラーを使って自分の好きな色をつけていきます。インクをよく練って,いよいよ画用紙にローラーをかけていきます。「さて,誰から始めるの?」友達と譲り合っている様子も見られます。最初のひと塗はちょっぴり勇気がいるようですね。どんな模様ができるか,イメージをどのように広げていくか,子供たちは想像力を働かせて自分の思いを表現していきます。
12月5日 5年調理実習
子供たちが楽しみにしている調理実習の時間になりました。どのグループも協力しながら作業しています。きょうのテーマは「ご飯とみそしるをつくってみよう」です。分量や調理時間に気を付けてつくることが大切になります。「えーと,中火ってどのくらいかな?」と,心配そうにつぶやきながら火加減を調節したり,計画書を見返して確かめてみたり・・・。きょろきょろ,周りのグループの様子が気になっている子もいます。最近は,家でもなかなかできない経験です。子供たちは「これでいいのかなあ」とドキドキしながらも頑張って作業を進めます。
「さあ,だんだん泡が立ってくるでしょう。湯気も出てきたね。ここからどうするんだっけ?」「えーと,中火にして5分待つ!」「その通り!」先生も1つ1つのグループを見て回りながら,子供たちに事前の学習を思い起こさせます。子供たちも耐熱ガラスの容器の中の米をじっと見て,その変化の様子を観察しています。まるで理科の実験のようです。観察して,米からおいしいご飯に変化していく様子を知っておくのは,米を主食としている私たちにとってはとても大切なことかもしれません。
さあ,いよいよご飯が炊けたようです。味噌汁も出来上がりました。味噌汁担当の子が味見をします。「おいしい!」と一言。周りの子もほっとして笑顔になります。ご飯をよそって準備します。おいしそうな「おこげ」もちょっぴり見られました。自分たちで協力してつくったご飯に味噌汁。おいしさも一味違うようです。
子供たちの様子を見ていると感心することがあります。食器を洗っている子,テーブルの上を整理している子,火加減を見ている子・・・,自分の仕事が終わると友達に声を掛けて手伝いに行く子もいます。自分のできることを考え,グループで協力して活動している姿が随所にみられるのは素晴らしいことです。
12月4日 寒さに負けず
2年生の体育の授業です。玉やボールを使って運動しています。玉を高く投げ上げたり,的に投げ入れたりして友達と競い合っています。ボールを使っては,転がして的に当てたり,転がしドッジボールをしたりと,こちらも楽しみながら活動しているようです。「こうやって下から投げたら的に入れやすかったよ」同じチームで相談している場面も見られました。楽しみながら,自然に,ボールの投げ方や体の部位の使い方を身に付けているようです。
12月4日 大きく育て!
1年生が植木鉢にチューリップやヒヤシンスの球根を植えています。「どのくらい土をかぶせればいいのかなあ」ちょっぴり不安げな子もいますが,どの子もしっかり植えられました。水をたっぷりやって準備完了です。朝,子供たちが水やりをする様子が再び見られるようになることでしょう。
12月2日 土曜授業
きょうは,全市一斉の小学校土曜授業の日です。本校では,休み時間も含めて1校時から3校時までを公開しました。早朝からたくさんの保護者の方,地域の方が来校してくださいました。来年度に入学を予定しているお子さんの姿も見られました。元気な子供たちに会いに来てくださり,ありがとうございます。子供たちも元気に頑張っていたようです。休み時間の様子も見ていただきました。日差しもたっぷり注いでいましたので,たくさんの子供たちが校庭で遊んでいました。ジャンピングボードや鉄棒の周囲には,保護者の方も集まって,親子で会話する様子も見られました。
12月1日 6年調理実習③
調理実習の3クラス目です。このクラスの子供たちも,一生懸命にジャガイモの皮をむいています。「初めてです」という子も多く,「ジャガイモが小さくなっちゃいました!」などという声も聞こえてきましたが,まずは,安全に経験を積んでほしいところです。家庭で学習したことを生かす場があると,親子の話題も膨らむかもしれませんね。
12月1日 6年調理実習②
調理実習の2クラス目です。このクラスの子供たちも協力し合って実習を進めています。包丁を使ってのジャガイモの皮むきの場面を参観することができました。真剣です。ちょっぴりハラハラする場面もありますが,みんな頑張っています。授業の終わりの頃,再度のぞいてみると,「自分たちでつくったのはおいしいなあ!」と言って,おいしそうに食する様子も見られました。
12月1日 6年調理実習①
家庭科室からいい匂いが漂ってきます。6年生の調理実習です。ジャガイモをつかった料理を作っていますが,グループによって若干メニューが違うようです。ソーセージや玉ねぎと一緒に炒めたり,ジャガイモをつぶしてツナと和え,ハンバーグのように焼いてみたり,子供たちは友達と協力して作業しています。おいしそうで,とても楽しそうです。
12月1日 蔵書点検終わる
きょうから12月,1年の締めくくりです。図書室の運営も今年の締めくくりです。蔵書点検が終わり,図書室は,子供たちの来室を待っているところです。来週からは,また利用することができます。冬休み前の利用に向けて環境が整いました。蔵書点検は,学校図書館司書の先生が約2週間かけて行いました。きれいに整備され,利用しやすい状態になっています。手に取った本をきちんと元の場所に戻すなどルールを守って利用することで,すべての子供たちが気持ちよく図書室を利用することができますね。司書さんも助かります。これからもルールを守って利用して,読書の時間を大いに楽しみましょう。
11月30日 6年理科
6年生の理科の学習「地層のでき方」です。子供たちはこれまでの学習で,地層は流れる水の働きや火山の噴火によってできることを学んできました。水の働きでできるものについては,礫・砂・泥の粒の大きさによって堆積のしかたに違いがあり,そのことで地層が現れることも学んできました。きょうは,器具を使ってのまとめの検証実験のようです。斜め上方から水を流して,粒の大きさが異なる3種類の砂を水槽に流し入れます。予想通り,きれいな層をつくって堆積していきます。それでも「予想は,もう少しきれいな層に分かれると思っていたけど,けっこう混ざっていました。」と話す子もいます。やはり,実際にやってみて確認してみるのは大切です。
11月29日 表彰
給食の時間にテレビ放送で表彰を行いました。栃木県学生音楽コンクール,地域安全マップコンクール,市小学生陸上競技大会の表彰です。受賞された皆さん,おめでとうございます。 頑張りましたね。皆さんのほかにも,努力して取り組んだり挑戦したりした人はたくさんいることでしょう。皆さんの「やってみよう」「挑戦してみよう」という気持ち,これからも大切にして頑張ってください。
11月29日 4年「盲導犬ふれあい教室」
4年生が「盲導犬ふれあい教室」の出前授業に参加しました。これは「総合的な学習の時間」の学習の一環として実施されたものです。講師の先生からは,目の不自由な人の生活や盲導犬の役割などについて説明がありましたが,写真や画像の資料とともに,分かりやすく話してくださいました。
視覚に障害をもつ人にも困っていることには違いがあって,それぞれに応じてはどんな配慮が必要なのか,盲導犬は生まれてからどんな訓練を受けて,ユーザーとどのように生活をしているか,盲導犬と一緒に歩いている人に出会ったらどんなことに気を付けたらよいかなど,様々なことを学ぶことができました。子供たちもメモを取りながらしっかり学習していました。
「盲導犬を連れている人は,どんなお店であっても盲導犬と一緒に入店できます」などは,初めて知った子も多かったようです。身体に障害をもつ人々の苦労を知り,その人たちを支える社会の仕組みを学び,自分たちにできることを考えていくことは,共に支え合える社会をつくり,持続させていくために必要なことです。子供たちには,きょうの学習を,是非,これからの生活に生かしていってほしいと考えます。
授業の終末には,何人かの児童がアイマスクを付けて,盲導犬を連れて歩く体験をしました。盲導犬の役割や目の不自由な人の気持ちに少しせまる貴重な体験であったことでしょう。
11月28日 6年図画工作
「ゆらゆら,どきどき」がテーマです。針金をつかって,ゆらゆらと動くおもちゃをつくりました。子供たちは,自分のアイデアを作品に表現しました。夜空をイメージして月と星を登場させたもの,魚と猫をつくって揺れながら追いかけっこをしている雰囲気にしたもの,リンゴの木をモチーフにしたもの,ゲームのキャラクターを題材に取り上げたもの,チューリップのまわりにチョウやハチが飛び回っているもの・・・,思い思いの楽しい作品がたくさん並んでいます。
11月28日 いただきます!
きょうの給食は,麦入りご飯,牛乳,鶏肉と大豆のみそ炒め,けんちん汁です。
きょうの汁物は「けんちんじる」です。「けんちんじる」という名前は,鎌倉の「建長寺(けんちょうじ)」というお寺で初めて作られたということが由来になっているようです。「けんちょうじじる」が「けんちんじる」になったそうです。お寺では肉類を使わない精進料理として食べますが,野菜の汁に豆腐を入れようとして落としてしまい,崩れた豆腐を入れて煮込んで作られたということです。
きょうもおいしくいただきます!
11月28日 1年生活科
「おちばや木のみであそぼう」がきょうのテーマです。子供たちは,自分が集めてきた落ち葉や木の実を使って工作を始めました。「これは何ですか?」と聞いてみると,「どんぐりゴマ!」「どんぐり迷路!」「けんだま!」「リース!」など,色々な答えが返ってきました。中には「うーん,わかんなーい」という子も。それでも,その子は作り始めています。きっと,何かイメージしているものがあるのかもしれません。作っているうちに何かひらめくかもしれません。その子は「作りたい!」という気持ちが強かったのでしょう。
造形活動では,作品を完成させることよりも,素材と向き合って,どのように見たり考えたりしていくのかが大切になります。子供たちのイメージが膨らんだり,変化したりしていく過程は学習活動の大切な時間になります。
活動の様子を見ていると,いろいろな子供たちの姿を見ることができます。一人で黙々と作業をする子,友達と教え合ったり見せ合ったりしながら作業をする子など,さまざまです。「下書きを消してから貼ったほうがきれいだよ。」「そうか。そうするね。」という会話も聞こえてくれば,「先生,ここ,くっつくまでおさえてて・・・」「え!先生はみんなの様子を見に行くからここにはいられないよ。おもしをのせればいいんじゃない?」というような子もいます。「えーと,おもし,ないかなあ?」と探し出します。何事も経験です。
11月27日 4年図画工作
先日は,のこぎりを扱っている様子を紹介しましたが,きょうのこのクラスは,釘打ちをしています。材料を切り取って,細かい部品を釘で接合しています。まっすぐにくぎを打つのは難しそうです。失敗して釘を抜いてやり直す子も出てきました。何事も経験です。経験しながら金づちの使い方も覚えていくことでしょう。細かい部品を取り付けられた子は色塗りを始めています。いよいよ完成間近ですね。
11月27日 いただきます!
きょうの給食は,餃子飯,牛乳,エビシュウマイ,バンサンスウ,チンゲン菜と豆腐のスープです。
「餃子飯」が登場しました。餃子の具である豚肉やニラのほかに,栃木県の有名な特産物「かんぴょう」が入っています。かんぴょうは,売られているもののほとんどが栃木県産です。給食でも,様々な料理にかんぴょうを使っています。
11月27日 縄跳びの季節
休み時間に,ジャンピングボードを使ってなわとびを頑張っている子供たちが見られるようになりました。「トントントン・・」と,板の弾む音が心地よく響いています。「先生,見て!」と低学年の子が二重跳びを見せてくれました。「久しぶり・・」と言いながらも上手に跳べています。上級生はさすがに上手です。二重跳びや三重跳びなど,難しい技に連続して挑戦しています。低学年の子も憧れのまなざしを向けています。これからの季節,なわとびをする子がどんどん増えてくることでしょう。冬の体力づくりに,なわとびは欠かせません。
11月27日 2年生活科
2年生が「おまつり」の練習をしています。子供神輿を担いでいます。友達との呼吸をうまく合わせないと,神輿が傾いて倒れてしみます。なかなか大変なようですが,本番に向けて頑張っているようです。本番が楽しみですね。
11月24日 いただきます!
きょうは「お弁当の日」です。家族と一緒に計画し,食材を購入できたでしょうか。おにぎりは,もう自分で作れるようになったでしょうか。作ってもらったお弁当を食べるだけでなく,おにぎりを作ったり,お弁当箱に料理を詰めたり,何か少しでも関わりがもてたらいいですね。ふりかえりカードでは,お家の方への感謝の気持ちも伝えられるといいですね。
11月24日 2年生活科
2年生は「おまつり」の準備に大忙しです。楽しいお祭りにするために,グループごとに出し物を考え,必要なものを協力して作っています。「ねえ,こっちも色を塗って・・・」「うん,わかった」「ルールはこれでいいかなあ?」「いいと思うよ」など,色々な話し声が聞こえてきます。目的に向かって友達と関わりながら準備することを楽しんだり,自分の役割を果たすことで自己有用感を味わったりすることがこの活動でできるのです。当日は,保護者や地域の方にも「おまつり」を楽しんでもらう予定です。自分たちのアイデアがお家の方や地域の方を楽しませたり,喜ばせたりできることを実感できると,子供たちも,さらに充実感や満足感を味わうことができることでしょう。
「魚つり」の準備をしている子供たちの様子を見ていると,用意した魚は,カラフルで大きさも色々です。「ぼく,ヤマメをつくったよ」「これ,切るのが難しい・・・」という声が聞こえてきました。1つ1つ,楽しみながら丁寧に準備している様子が分かります。
11月24日 4年図画工作
「ギコ,ギコ,ギコ・・・」図工室で,子供たちが,のこぎりを使って板を切っています。テーマは「つくって,つかって,たのしんで」です。切り取った板を組み合わせて,使いたいものをつくるという活動になります。ここでは,のこぎりの扱いに慣れることが目的ですが,子供たちは,手や足で板をおさえ,のこぎりと目線が一直線になるように姿勢よく作業しています。時々,板が動いてまっすぐ切るのに苦労している様子も見られますが,板の向きを変えながら工夫して最後まで切り進めています。この後,板をどう組み合わせて,どんなものをつくっていくのか,子供たちのアイデアが楽しみですね。
11月22日 いつもありがとうございます
本校では,地域の方からお借りしている農園で,毎年サツマイモの栽培を行っています。今年も太くて大きなサツマイモがたくさん収穫できました。ご家庭に持ち帰って,いろいろな料理で味わうことができたのではないかと思います。きょうは,代表の子供たちと一緒に,お礼のお手紙を添えて収穫したサツマイモを届けにうかがいました。
「スイートポテトにして食べました。おいしかったです。」「これからも,よろしくお願いします。」などの子供たちの言葉に,地域の方も笑顔で答えてくださいます。
毎年,豊郷南小学校の子供たちを温かく支えてくださりありがとうございます。
11月22日 1年道徳
この時間は1年生4クラスが道徳の授業をしています。それぞれ,担任の先生は他の学級で授業をしています。本校では,道徳の授業については,授業者を学年でローテーションしながら取り組んでいます。これによって,各担任の先生は,学年の子供たち全員に授業で対応する機会をもつことになり,児童一人一人のよさを多角的に見取ることができます。また,先生にとっても児童理解が深まり, 先生が連携して「学年の児童」を指導,支援していく意識が高まります。
11月22日 いただきます!
きょうの給食は,コッペパン,チョコクリーム,牛乳,イカとサツマイモの揚げ煮,ひじきとたまごのスープです。
ひじきは「煮物」の材料として料理されることが多いのですが,きょうのスープのように汁物にしたり,サラダに混ぜて食べてもおいしいです。ひじきは鉄分を多く含む食材で,鉄は不足すると疲れやすくなったり,集中力がなくなったりすることがあります。
きょうもおいしくいただきます!
11月22日 きょうも元気に!
雲一つない青空が広がっています。今朝は,4階の教室から富士山が望めました。
気温は低いですが,子供たちは元気に校庭で遊んでいます。6年生は,卒業文集を編集するため,代表の子が各先生に原稿依頼に来ています。修学旅行や運動会が終わり,1年間を締めくくる時期に来ています。
11月20日 3年音楽
リコーダーの学習は3年生からスタートしていますが,子供たちは演奏にだいぶ慣れてきたようです。楽譜を見ながらリズムに合わせて音を奏でています。繰り返し練習をしているうちに,全体の音がそろってきました。テンポが速くなっても頑張って合わせることができました。個人練習のときには,友達と聴き合ったり,指の動きを見せ合ったりしながら練習を楽しんでいる様子も見られます。楽器の演奏に楽しさをおぼえ,互いの演奏を聴き合ったり,演奏を合わせたりすることができるようになると,豊かに音楽を味わうことができます。
授業の後半では,2つのパートを聴き比べ,メロディーの違いを感じながら演奏の練習をしました。姿勢もだんだん整ってきました。この後は,演奏するパートを決めて,二重奏に取り組んでいくことになります。
11月16日 第3回地域協議会
きょうは今年度3回目の地域協議会が開催されました。授業参観,給食試食会,協議という内容です。給食では,栄養教諭が献立についての説明をしました。きょうの献立は「宮っこランチ」です。「鬼怒の船頭鍋」が出されましたが,具材には,栃木県産の野菜がふんだんに使われていることが紹介されました。
地域の方々には,学校内外において子供たちを温かく見守ってくださっておりますことに改めて感謝申し上げます。子供たちの交流の場を設定してくださったり,子供たちの学校での生活環境を整え支援してくださったりと,多方面にわたりご協力いただき,子供たちも豊かに生活することができます。
学校からは,オープンスクールについて紹介させていただきました。たくさんの地域の方にいらしていただき,子供たちとの交流を深めていただければ幸いです。
11月16日 1年もうだいぶ慣れました!
ICT支援員さんが授業に参加して1年生のパソコン操作の様子を見てくれています。図形を動かしたり,絵を大きくしたりしながらゲーム感覚で操作をしていますが,子供たちはだいぶ慣れてきました。画面上で上手に操作できています。ある子が「分かんないなあ」とつぶやくと,近くの子がすぐに助けてくれます。教え合いながら活動できている様子はほほえましく感じました。楽しみながら操作に慣れ,今後の学習に生かせる技能を身に付けていきます。
11月15日 なかよしタイム
きょうのなかよしタイムは話合いです。これからの遊びの計画を立てました。どの教室でも,楽しそうに子供たちが意見を言う様子が見られます。縦割り班の雰囲気がよいことをうかがわせます。話合いが早めに終わったところはじゃんけん大会をしていました。笑顔がたくさん見られます。
11月15日 2年体育
2年生の「鉄棒を使った運動遊び」です。この運動は,鉄棒にぶら下がって体を支えたり,支持したり,体を振ったり,回転したりする運動になります。子供たちは,「先生,見て!」と,色々な技を見せてくれました。コウモリや布団干し,前回り降りや逆上がりなど,チャレンジカードを見ながら楽しんで運動しています。高鉄棒を使って懸垂に挑戦する子もいました。「わーい!いっぱいできた!」と,うれしそうに記録する様子も見られます。
自分の力に合った動きにチャレンジして,友達と一緒に取り組んだり,協力したりしながら,できるようになった喜びを味わえるようにしたいものです。
11月15日 いただきます!
きょうの給食は,米粉パン,イチゴジャム,牛乳,マカロニのクリーム煮,ゆで野菜です。
マカロニのクリーム煮は,牛乳をたっぷりと使ってホワイトルウを手作りしています。ホワイトルウは,バターと小麦粉,牛乳で作ります。シチューやグラタンなどのホワイトルウも同じように作っています。
きょうもおいしくいただきます!
11月14日 4年「子ども自転車免許事業」
4年生の子供たちが,クラスごとに市主催の自転車免許事業に臨んでいます。毎年,4年生が参加する事業ですが,子供たちは,事前に資料を使って,交通ルールや安全に行動するための知識を学んでいます。きょうは,それらを踏まえて,実際に自転車を操作しながら安全運転を体験する時間になります。
「自転車への乗車の仕方」「信号機のある交差点での横断の仕方」「見通しの悪い交差点での横断の仕方」など,生活安心課や警察の方が,一人一人,子供たちに声を掛けて丁寧に教えてくださいます。子供たちも一つ一つ確認しながら運転していきます。
きょう,体験したことが習慣となって,日常の安全運転につながることが大切です。子供たちには,是非,意識を高めて安全運転を心掛けてほしいと思っています。
11月14日 5年理科
テーマは「ふりこのきまり」です。きょうは「振れ幅を変えると1往復する時間は変わるか」について実験をしています。子供たちは,グループごとに役割を決めて1往復する時間を計っています。理科の授業では,実験をする前に,予想をしたり仮説を立てたりします。それまでに学習したことを踏まえながら根拠を示して考えを明確にしていくのです。それによって,新たな実験で確かめられた事実をしっかり認識していくことができます。
また,この実験では,何度か計測して平均値を比べることになりますが,その意味も併せて理解することが大切になります。これが,実験に臨む姿勢をより適切なものにしていくことの重要なポイントとなります。
11月14日 3年算数
テーマは「重さ」です。子供たちは,身の回りにある「消しゴム」や「ハサミ」など,色々なものの重さを天秤を使って量っています。1個1gの立方体,いくつ分と釣り合うかをグループごとに試しているようです。この後,いくつかのものを合わせた重さを計算したり,計算によって特定のものの重さを導き出したりする学習につながっていくようですが,自分たちで調べた重さなので,実際に量ったときと計算で出したときとぴったり合うかどうか,楽しみですね。
11月14日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のから揚げ,磯部和え,味噌汁です。
さて,児童のみなさん,お弁当の日の計画はたてられましたか?宇都宮市では,市内の小中学校でお弁当の日を実施しています。お弁当の献立を考えるときのポイントは,彩りをよくすることです。彩りをよくすると,肉,魚,卵,野菜など色々な食べ物が入るので栄養のバランスがよくなります。さあ,みなさん,お家の人と一緒にお弁当作りを楽しみましょう!
きょうもおいしくいただきます!
11月13日 もうすぐ「お弁当の日」!
11月24日は「お弁当の日」です。児童のみなさん!準備は大丈夫ですか?
そして,今週は「地産地消週間」です。献立が楽しみですね。
11月11日 運動会!
運動会が実施されました。児童会で選定したスローガン「みんなが主役 努力でつかめ 優勝だ」のもと,一人一人みんなが頑張った運動会となりました。全員が競技や演技に力いっぱい臨み,5年生,6年生は,係の仕事にも,応援にも,中心となって活躍しました。子供たちも充実感を味わえたことと思います。
きょう,子供たちが元気いっぱい頑張ることができたのは,一人一人が意識を高め,努力を積み重ねてきた結果です。子供たち一人一人がしっかりと力を身に付けてきたことが分かります。改めて,豊南小の子供たちのすばらしさを実感することができました。
保護者の皆様,地域の皆様には,最後まで子供たちの活躍にあたたかな拍手をいただきありがとうございました。
11月10日 3時間目②
2年生の音楽です。「森のたんけんたい」の曲に合わせて歌を歌ったり,楽器を使ってリズムを打ったりしています。ウッドブロックやクラベス,ギロなど,音色を楽しみながらリズム打ちをしています。子供たちの楽し気な歌声と音の重なりが響きます。
11月10日 3時間目
2年生のあるクラスでは「ぼく,わたしの宝物」をテーマにして,自分が大切にしているものの紹介をしていました。大切な人からのプレゼントや頑張って手にしたメダルや賞状など,それぞれに宝物を写真に撮り紹介しています。ある子は,お姉さんからの修学旅行のお土産を紹介していました。皆,言葉をはっきりと伝えることができました。友達も興味をもって聴いています。
活動を振り返り,子供たちの中からは「もっとやりたい!」「緊張したけど楽しかった!」という声も聞こえてきました。恥ずかしそうにしている子も,和やかな雰囲気の中で安心して発表することができています。
11月10日 いただきます!
きょうのメニューは,コッペパン,リンゴジャム,牛乳,さつまいものシチュー(学校の農園で収穫しました!),ゆで野菜です。
きょうは,子供たちが掘ったさつまいもを使ってシチューにしました。さつまいもは,でんぷんが多いので,エネルギーの元になる食品に分類できますが,でんぷんのほかにも,野菜のようにビタミンや食物繊維も多く含む,健康によい食品です。
きょうもおいしくいただきます!
11月10日 いよいよです!
いよいよ,明日は運動会当日です。スローガンのとおり,一人一人が主役の運動会です。もてる力を発揮して,全員が充実感を味わえるように頑張りましょう!
11月9日 委員会活動
5,6年の子供たちが委員会活動に取り組んでいます。運動会を前にして花壇の整備や掲示物の張替えを行っていました。配膳台を拭いたり体育倉庫を清掃したりと,委員会の活動目的に合わせて,生活環境を整えようと頑張っています。保健委員会では,姿勢に関する動画の制作に取り組むようです。よい姿勢,悪い姿勢を実演しながら,姿勢が,背骨や内臓に及ぼす影響を伝えていきたいとのことでした。図書委員会では,校内読書週間に向けて,企画を立て班ごとに準備をしています。自分たちのアイディアを実践していくので,子供たちも楽しみながら準備を進めています。運営委員会では,「いじめ防止活動」の反省を話し合っていました。課題に焦点を当てて,次の活動に生かしていくようです。
委員会活動は子供たちの自治的な活動です。教師の指示によって仕事をするのではなく,自分たちがアイディアを出し合いながら協力して活動していきます。子供たちが,主体的,自発的に活動できるよう支援していきたいです。
11月9日 6年生がんばる
明日,運動会準備の時間を予定していますが,雨の予報が出ているため,きょうのうちから少しずつ準備できるものを運び出しています。頼りになる6年生です。皆さん,ありがとう。
11月9日 全体練習
運動会に向けて最後の全体練習が行われました。開閉会式の確認とラジオ体操,応援の練習をしました。6年生の子供たちを中心に気持ちを引き締めて練習に臨みました。「聴く」「見る」「動く」「声を出す」といった一つ一つの行動をメリハリをつけて行います。この全体練習では,集団の一員として自分がどのように行動すべきかを学習しているのです。動作だけではなく,考える力も養われています。
特に,6年生には,全体をリードしながら手本となって行動できる力が求められます。これまで,時間を費やして努力を重ねてきました。せっかくの機会ですので,自分の力を高め,集団の中で発揮し,自信を深めてほしいと思っています。