文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
7月3日 アサガオ咲いたよ!
1年生が育てているアサガオが花を咲かせ始めました。「2つ咲いたよ。お母さんが迎えに来たときに見せてあげるんだ」「きのう初めて咲いたんです!」などと,ニコニコ顔で話してくれました。「〇〇さんの咲いてるんです。見てください!」と,友達のアサガオを指さして嬉しそうに教えてくれる子もいます。花が咲いたことを友達と一緒に喜ぶ様子が見られ,あたたかい雰囲気を感じます。これからも,どんどん喜び合える日が増えることでしょう。楽しみですね。
7月2日 避難訓練(竜巻)
今年度2回目の避難訓練です。今回は,竜巻から身を守るための訓練です。事前に,各教室では竜巻の恐ろしさやその仕組みを学び,竜巻が発生したときの学校での避難の仕方を話し合っています。1年生の教室でも,「竜巻がきたらどんなことが起きる?」「ガラスが割れる!」「物がとばされる!」・・・「それでは,どうやって避難すればいいの?」「窓から離れる・・」「机の下にもぐる・・」などと,先生と子供たちとのやり取りが聞こえてきました。
実際に竜巻が発生すると,あっという間に被害に巻き込まれる恐れもあります。常に教室にいるとは限らないので,「特別教室では?廊下では?校庭では?体育館では?・・・」と,色々な場合を想定して訓練に臨むことが大切です。事後にも,各教室で,今回の訓練を振り返りながら話し合っています。
7月1日 1年アサガオの観察
1年生がアサガオの観察をしています。ずいぶんつるも伸びてきました。「まえにみたときよりもつるがのびました」「つるがてっぺんをこえてのびていました」と,絵と一緒に文章でも記録していました。葉っぱの形を丁寧に描いている子もいます。つるの先の方を触りながら,小さなつぼみを見付けて「はやく咲かないかなあ」と楽しみにしている子もいます。何色の花が咲くのか,ワクワクしているようです。もうすぐ,色とりどりのアサガオの花に出会えそうです。
6月28日 1年図画工作
1年生の図画工作です。指を入れて「パクパク」と動く様子から,イメージを広げて飾りを付けたり絵を描いたりします。「楽しい・・・」とつぶやいて作業に取り組んでいる子もいます。子供たちは,紙を動かしながらハサミを上手に使って模様を切り取っています。少しずつ出来上がってくると,友達同士,見せ合ったり動かし合ったりしながら遊びます。楽しそうです。
6月27日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,うま塩ネギ饅頭,もやしのキムチ和え,春雨中華スープです。
きょうの春雨は緑豆春雨,もやしは緑豆もやしで,どちらも緑豆からつくられているところが共通点です。春雨には緑豆春雨以外にジャガイモやサツマイモのデンプンからつくられる春雨もあります。もやしは,緑豆もやし以外に大豆もやしがあります。春雨,もやしには,色々な種類がありますね。
きょうもおいしくいただきます!
6月27日 4年図画工作
4年生の図画工作「つないで組んで,すてきな形」です。子供たちは,紙バンドを曲げたりねじったりしながら,好きなように組んで型を作っていました。そこに,飾りをつけて作品に仕上げようというものです。「うーん,うまくいかないなあ」「よし,ここはこうしてみよう」「これ,いいね」などと,努力や工夫をしていたり,友達の様子を見て参考にしてみたりと,子供隊のつぶやきが聞こえてきます。作品づくりに集中している様子が見られました。
6月27日 小中合同あいさつ運動
中学生と合同のあいさつ運動3日目,最終日です。小学生は運営委員会があいさつ運動に取り組んでいます。中学生の応援もあって元気に取り組むことができました。中学生の挨拶は,小学生のお手本にもなったことでしょう。
6月26日 ブラスバンド部コンサート
昼休みにブラスバンド部の子供たちが演奏を披露してくれました。大勢の子供たちが集まって鑑賞しました。ミッキーマウスマーチなどみんなが楽しめる曲も演奏されて,聴いている子供たちも手拍子で盛り上げます。練習は大変のようですが,みんな頑張って続けているのです。きょうは,たくさんの子供たちに音楽の楽しさを伝えてくれました。演奏を聴いて,ブラスバンドに興味をもった子もいたようです。演奏した子供たちにとっても,演奏を聴いた子供たちにとっても,貴重な時間となりました。
6月25日 3年遠足
3年生が「モビリティリゾートもてぎ」に遠足に行きました。自然の中を歩きながら動植物についての説明を聞いて,葉っぱや虫たちを発見したり,巨大なネットのアスレチックで汗びっしょりになって遊んだり,コレクションホールでたくさんの車両を見学したりと,盛りだくさんの内容でした。子供たちは班ごとに活動し,班長さんを中心にそれぞれの役割を果たしながら行動していました。元気いっぱい楽しんだ遠足となりました。
6月25日 小中合同あいさつ運動 2日目
あいさつ運動2日目です。きょうもたくさんの中学生が来てくれました。保護者の皆様もご協力くださりありがとうございました。小学生と中学生とのふれあいの様子も見られてほほえましく思います。
6月24日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,スタミナ焼き,田舎汁です。
きょうは,お肉と野菜を調味料で漬け込んで炒めたスタミナ焼きが登場しました。豚肉に多く含まれるビタミンB1という栄養が多く,ニンニクやしょうがの成分が体内での効率をアップしてくれます。
きょうもおいしくいただきます!
6月24日 4年音楽
きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。4年生の教室からでした。エーデルワイスをリコーダーで演奏していましたが,姿勢に気を付けて演奏している子たちが多い印象を受けました。姿勢がよいときれいな音色を響かせることができます。目に映る演奏者の姿も,奏でる音楽に好印象を与えているようです。
6月24日 小中合同あいさつ運動
地域学校園では,学期に1回ずつ,小中合同であいさつ運動に取り組んでいます。きょうは1回目の初日です。中学校の生徒さんがさわやかな挨拶の声を響かせてくれました。この機会に保護者の方々も参加し,子供たちに声を掛けてくださっています。「明るく元気に!」とはいかないまでも,子供たちは,ちょこんとお辞儀をしたり,「おはようございます」と口元を揺らしたりして,挨拶をしながら昇降口に向かっていきました。明日以降もあいさつ運動は続きます。中学生の皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。
6月21日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,ガーリックトースト,牛乳,ゆで野菜,完熟トマトと夏野菜チキンです。
今週は,食事マナー週間でした。きょうは,1週間の振り返りをしてほしいと思います。
1 食べる姿勢に気を付けることはできたか
2 丁寧に片づけをすることはできたか
3 苦手な食材でもチャレンジをすることはできたか
この1週間で頑張ることができたことを,これからも継続していけると素晴らしいですね。
6月20日 5年社会
5年生の社会科では,「あたたかい土地のくらし」で沖縄県の自然や人々の生活,産業等について学習しました。このクラスでは学習したことを基に沖縄をPRするポスターを作成しています。タブレットを用いて作成しているようですが,作品を見ると,今と昔の違いや特産物,観光資源などをテーマとした内容が見られます。ある子に聞いてみると,「絵や文章を友達と分担して作っています」と,友達と交流しながら活動していることも分かりました。
6月19日 6年スマホ・ケータイトラブル防止講座
6年生が「スマホ・ケータイ」トラブル防止出前講座に臨みました。オープンスクールでもありましたので,保護者の方にもご参加いただきました。外部から講師の方をお招きして,様々な危険についてデータや画像を基に解説していただきました。「誘い出しやなりすまし」「個人情報流出」「ネット詐欺」「著作権・肖像権の問題」等,インターネットは便利な反面,注意して取り扱わないと犯罪に巻き込まれる恐れがあることや,「視力の低下」「ながらスマホによる事故」「ネットいじめ」などの望ましくない事態を引き起こす危険性もあることについて説明していただきました。
近年では,小学生が犯罪に巻き込まれる事案が多く,子供たちには,正しい判断の下で使用しようとする強い意思が求められているとともに,周囲の大人が注意深く見守っていくことの必要性を強く感じます。講師の先生は,「フィルタリング」や「約束ごとを家族で話し合うこと」の大切さについて保護者の方にも伝えてくれました。今後も,子供たちが正しくインターネットを利用していけるよう,学校と家庭が連携していきたいと思います。
6月19日 オープンスクール
オープンスクールです。2校時から4校時までの授業を公開しました。たくさんの保護者の方,地域の方が来校し,元気な子供たちの様子をご覧いただきました。3校時には,全学級で道徳の授業を公開しました。「いじめ防止」を大きなテーマに掲げ,「勇気をもって正しい行動をすること」「友達と信頼し合って友情を深めること」等を授業のねらいに置いて話し合いました。黒板には「これはいじめにつながる・・」「いじめはよくない・・」「いじめはダメ・・」等の子供たちからの発言が記載されており,「いじめは許されない」という意識の高まりをうかがい知ることもできます。こういった意識を更に広めるとともに行動に生かしていくために,教育活動全体において取り組んでいきたいと思っています。
6月18日 6年図画工作
6年生の図画工作の時間です。テーマは「光源と色々な材料を使ってイメージを広げる」です。子供たちに聞くと,最初から作りたいものを決めていたわけではなく,透過性のある素材や色を反射させる素材,影のできる素材を組み合わせていきながらイメージを広げているようです。光と影の部分を意識したり,ゆらゆら揺れるものを付けてみたりしながらイメージを広げています。作品が完成したときには,教室を暗くして試してみたいですね。どんな雰囲気のある空間になるか楽しみです。
6月17日 1年音楽
1年生の教室から楽しそうな歌声が響いてきます。「♪ おちゃらか おちゃらか・・・」「♪ なべなべ・・・」,わらべ歌を歌いながら遊んでいます。この時期の子供たちは,音楽に合わせて体を動かすことが大好きです。遊びを通して体を動かしながら,リズムや音の強弱,旋律のまとまりなどを感じ取っていきます。子供たちは,休み時間にも体を動かすことを楽しんでいたようで,色々な友達と活動することで,友達とのつながりも広がります。
6月17日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ豚バラネギ塩丼の具,フォー,豆乳パンナコッタ(イチゴソース)です。
今週は,校内食事マナー週間です。マナーよく食事をすることは,一緒に食事をする友達や家族,料理を作ってくださった人,食事に関わるすべての人や物に対しての感謝や思いやりの表れでもあります。この1週間,いつも以上に食事のマナーを意識して給食の時間を過ごしてほしいです。この1週間,意識してほしい食事マナーは次の3つです。
1 食べる姿勢に気を付ける。
2 丁寧に片づけをする。
3 苦手な食材も1口はチャレンジしてみる。
この3つの中から,自分が頑張りたいことを1つ決めて取り組んでみるとよいですね。
きょうもおいしくいただきます!
6月14日 4年総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間です。4年生は「福祉」をテーマに学習を進めています。子供たちは,これから調べていく自分のテーマを絞っているようです。ワークシートをのぞいてみると,車いす,盲導犬,手話など,いろいろなテーマが見られます。図書やインターネットを参考にしてテーマを決め,これからの学習の見通しを立てていました。
6月14日 昼休みの様子
きょうの昼休みは校庭で遊べません。熱中症指数の数値が危険レベルを上回ったからです。暑さに慣れていない時期,きょうのように,湿度もあって気温が極端に高い日は要注意です。子供たちは図書室や教室で過ごしています。教室で,学級の遊びを工夫しているところも見られました。
6月14日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,もやしとニラの胡麻和え,県民の日ゼリー(いちごゼリー・豆乳クリーム)です。
明日は県民の日です。給食では栃木県産の食材や,栃木県でよく食べられている食材を使ったメニューにしました。モロは他の魚に比べて鮮度が落ちにくいため,冷蔵庫がなかった時代から貴重な海の魚として栃木県や群馬県など,海がないところで食べられていました。もやしやかんぴょうは栃木県が生産量全国1位を誇る食材です。県民の日ゼリーは,栃木県産の「とちおとめ」のゼリーです。
きょうもおいしくいただきました!
6月12日 なかよしタイム
きょうの昼休みは「なかよしタイム」です。縦割り班ごとに遊んでいます。遊ぶ場所を校庭と教室に分けて活動しました。校庭ではドッジボールやへび鬼,教室ではフルーツバスケットなどで遊ぶ姿が見られました。気温も高くなり熱中症も心配されたところですが,子供たちは元気に活動を楽しんでいます。
6月12日 避難訓練
避難訓練を実施しました。各教室では,事前に,地震の恐ろしさについての資料を見たり,避難の際に留意することについて先生からの説明を聞いたりしています。放送とともに,子供たちは机の下にもぐり身を守る行動をとります。放送や先生の指示を静かにしっかりと聴くことが何より大切になりますが,子供たちは落ち着いて行動することができました。校長先生からは,「自分の命は自分で守る」ことを心と頭にしっかり入れておいてほしいこと,校外で地震が起きたときにはどんなことに注意をしたらよいか,訓練に真剣に臨むことの積み重ねが,成長したときに正しい判断で小さい子の命も守れる人になることなどについての話がありました。
6月11日 3年シリアル工場見学
3年生がオンラインでシリアル工場見学に臨みました。商品が出来上がるまでの製造過程についてテレビを通して観察したり,働く人たちの役割や工夫,気を付けていることなどの説明を受けたりしました。授業の終末には子供たちからの質問にも答えてくれました。子供たちからは,「おいしさの秘密は?」「外国でも売られているの?」「どうしてその場所に工場を作ったの?」などの質問が出され,それぞれ「食感とフルーツを楽しめるように工夫している」「アジアの地域ではよく売られている」「交通の便が良く,大都市に短い時間で運ぶことができる」などの回答を得ることができました。一生懸命にメモを取りながら視聴している子供たちの様子も見られ,頑張っている雰囲気が伝わってきました。
6月11日 6年「宮っ子伝統文化体験教室」
6年生が「宮っ子伝統文化体験教室」に参加し,ミニぞうりづくりに挑戦しています。クラスごとに1時間ずつ体験しましたが,講師の先生方がたくさんいらしてくれたので,一人一人について丁寧に教えていただくことができました。初めはやり方が分からず戸惑っていた子も,次第に慣れてきてどんどん編み上げていきます。友達の様子を見て互いに教え合う場面も見られました。時間も終盤に差し掛かると完成した子も増えてきて,楽しそうに自分の作ったぞうりを先生に見せている子もいます。講師の先生からは,「みんな喜んでくれました。」「もっとやりたいという子もいましたよ。」などと話してくれました。楽しみながら頑張った時間となったようです。
6月11日 3年道徳
3年生の道徳の授業です。「正直に行動し,明るく生活しようとする心情を育てる」ことがテーマです。子供たちは,借りた本を誤って濡らしてしまった登場人物の行動をとらえて,心情等を話し合っています。授業の後半では「自分の気持ちを相手に伝わるように話すにはどうしたらよいか」を考えていきました。積極的に発言し,真剣に考えてワークシートに記載する子供たちの様子が見られました。友達と楽しそうに意見交換をする様子や友達の発表に興味をもって耳を傾けている子供たちの姿が印象的でした。
6月10日 きれいにしよう
清掃の様子を見て回りました。一人一人,静かにやることを考えながら掃除をしている様子も見られますが,ちょっとおしゃべりが多くなってしまっている子供たちも見られます。それでも,縦割り班ごとに清掃場所を分担しているので,上級生が下級生に掃除の仕方を教える姿が見られるのは,ほほえましい一場面です。また,少しずつ,清掃の仕方も上手になってきました。協力して活動する充実感を子供たちには味わってほしいものです。
6月10日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフビビンバ丼,豆腐の中華スープ,いもけんぴ入りミニフィッシュです。
今週は地産地消週間です。給食では,栃木県産や宇都宮市産の食材をたくさん使ったメニューが登場します。きょうは,米,もやしが宇都宮産,牛乳,麦,豚肉,卵,豆腐が栃木県産です。さあ,よく噛んで味わって食べましょう。
6月6日 5年理科
5年生の理科の授業です。5年生は植物の発芽について学習していますが,これまで,インゲンマメの種子を使って,発芽するために必要な条件についての学習をしてきました。発芽すると,成長とともに子葉はしぼんでしまいます。きょうの学習のテーマは「子葉はなぜしぼんでしまったのか」です。先生は,ご飯を食べて栄養を得ているという人の生活を振り返りながら,デンプンのはたらきについて,子供たちとの対話を通して確認していきます。そのあと,ご飯やインゲンマメの種子にはデンプンが含まれていることを,子供たちと一緒にヨウ素液を使って調べていきました。
6月6日 読み聞かせ
今年度はじめての「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの日です。子供たちは読み聞かせが大好きです。「きょうはどんな本を読んでくれるのかな」と,楽しみにしながら「おひさま」の皆さんを待ちます。「おひさま」の皆様,今年も大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
6月5日 職員研修
プールでの活動が始まる前に,心臓マッサージやAEDの取扱いについて研修の機会をもちました。消防署の職員の方にご協力をいただき,意識や呼吸の確認,複数での対応など,大切なポイントを体験しながら学びました。プールでの活動は楽しみにしている児童も多いですが,一人一人が安全に活動を楽しむことができるよう,事前の指導や実際の安全への配慮をしっかり行っていきたいと思います。
6月5日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせいます。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ポークシュウマイ,切り干し大根のサラダ,夏の肉じゃがです。
今週は歯と口の健康週間です。きょうの噛み噛みメニューは「切り干し大根のサラダ」です。切り干し大根は,カルシウムが豊富であることと,噛みごたえのある食材です。よく噛んで味わって食べてくださいね。
教室の様子をのぞいてみました。教室に入っていくと,1年生はいろいろと質問してきます。「校長先生,きょうはカメラ持ってないの?」「え?持ってるよ。」と言ってカメラを向けると笑ってポーズをとってきます。「校長先生は給食,食べないの?」「実はもう食べたんだよ」「えー,どこで?」「校長室だよ」「一人で食べたの?」「そうだよ」「さびしいじゃん!一緒に食べればいいのに」
6月5日 5年書写
5年生の書写の時間です。きょうは毛筆の練習で「ふるさと」と書いています。穂先の動きと点画のつながりを意識して書きます。筆を立たせ,穂先に意識を集中させている子供たちの様子が見られます。一人一人が半紙に向き合い文字に集中しているので,教室は静寂に包まれています。
6月4日 5年理科
5年生の理科の授業です。テーマは「メダカのたまごはどのように育っていくのか」です。子供たちは,メダカのたまごや生まれたばかりのメダカを観察して,その様子を記録しています。0日目,3日目,13日目,14日目のものを顕微鏡等で観察して,教科書の図と見比べて確認しているようです。「たまごの中が動いていたよ」「メダカのお腹が膨らんでいたよ」など,観察を通して発見し,メダカの育ちについての理解を深めているようでした。
6月4日 体力テストはじまる!
きょうから体力テストが始まりました。ソフトボール投げや反復横跳び,立ち幅跳びなどの種目に取り組みます。まず2年生が挑戦して5年生が誘導や準備のサポートをします。子供たちは,登校時に校庭にラインが引いてあるのを見ると,「あー,体力テストかあ・・・」とちょっぴりうつむき加減の子もいれば,「がんばります!」と言ってボール投げのポーズをとる子もいました。また,「去年はぜんぜん投げられなかったんだよなあ」「でも,去年より体力ついてるでしょう?!」「うん・・」「がんばって!」「ハイ!」と会話をして昇降口に入っていく子もいました。
体力テストは,他者との競争ではなく自分の体力を知るためのものです。これからの自分の体力づくりに役立てていくための資料になります。今の運動能力や体力がどの程度なのかを知るためにも,一人一人が精いっぱいチャレンジしてほしいです。さあ,がんばりましょう!
6月4日 プール清掃
プール開きの日が近づいてきました。きょうは,機動班の皆さんがプールの清掃をしてくれています。このあと,委員会の子供たちがプールサイドの草取りや更衣室等の掃除をする予定です。さあ,もうすぐ,水遊び,水泳の学習が始まります。児童の皆さん,準備はできてますか?
6月3日 2年生活科
2年生は野菜を育てています。ピーマンやミニトマト,キュウリ,エダマメ・・・,一人一人が好きな野菜を選んで育てています。このクラスの子供たちは,何回か観察をして成長の様子を写真とともに端末に記録してきました。きょうは,今までに記録したものを見比べて,どのように変化してきたのかを見付けようとしています。「ピーマンの花がどんどんさいています。においをかぐとピーマンのにおいがしました」「はっぱがフワフワしていて気持ちがいい。成長する長さが・・・」「はっぱが大きくなりました。うらがわがざらざらです。小さいはっぱもはえてきました」などの記録が見られます。
授業の後半では,自分の育てている野菜と友達の育てている違う種類の野菜の様子をグループになって発表し合っています。「キュウリは,ほかの野菜より葉っぱの枚数が少ない」「ミニトマトは小さな葉っぱがたくさんついている」といった発言がありました。子供たちは,そのほかにも,茎の太さや葉の色,形など,色々なことに着目して違いを見出しています。
5月29日 なかよしタイム
なかよしタイムの時間です。6年生が1年生の教室に迎えに来ました。きょうは,縦割り班ごとに集まって遊びの計画を立てます。毎年,上級生が下級生も楽しめるようにゲームの進め方を考えてくれるので,1年生もなかよしタイムの時間を楽しみにしている子も多くなります。これからの活動が楽しみですね。6年生の皆さん,班の人たちが楽しめるように,協力して頑張ってください!
5月29日 1年学校たんけん
校長室に小さなお客さまがたくさん来てくれました。1年生の「学校たんけん」です。子供たちはグループを組んで,校内を探検して回ります。「1年〇組の・・・。学校たんけんに来ました。」「失礼します。」と挨拶をして校長室に入ってくると,歴代校長先生の写真や大きな金庫など,興味深く目をキョロキョロさせています。「一番右上の方はこの学校ができたときの校長先生です。129年前の校長先生ですよ。」と話すと,「えー!」と驚いています。1年生の子供たちにとって,学校での生活は,毎日が発見の連続です。
5月28日 交通安全教室
宇都宮市生活安心課の職員の方をお招きして,交通安全教室を実施しました。基本的な交通ルールや自転車の乗り方,LRTに関する交通安全上の注意事項などについて,クイズや実演,動画等によって学びました。子供たちも,積極的にクイズに参加して,楽しみながら交通ルールを学びました。学んだことを生活の場に生かせるよう,今後も随時声を掛けていきたいと思います。
5月28日 2年国語
2年生の「はたらく人に話を聞こう」です。きょうは2つのグループが栄養教諭にインタビューをしています。この単元の学習では,自分が知りたいことを明確に伝えて,的確に聞き取ること,また,友達の質問やそれに対する回答もよく聞き,自分が聞き取った内容を整理していくことが大切な学習になります。子供たちは,こまめにメモを取りながらインタビューを続けています。このあと,教室に戻って情報を整理していくことになりますが,聞き取ったことを,今度は自分の言葉で,友達に分かりやすく伝えていけるようになるまで理解を深められると素晴らしいです。
5月27日 4年図画工作
4年生の図画工作「木々を見つめて」です。このクラスは,校庭の木を見て回りながら,気に入った「木」を選んでスケッチしていました。「どうしてこの木を選んだの?」と何人かの子に聞いてみると,「どっしりとしていたから」「たくさん葉っぱがついていたから」「幹の凸凹した感じが気に入ったから」「枝の間から差し込む光がきれいだったから」「2本の木が親子みたいに見えたから」・・・と,それぞれ選んだ理由を話してくれました。近くからじっと木を見つめる子や幹に触ってみる子もいます。「どうして触ってみたの?」と聞くと,「触ったらどんな感じかなあ,と思って・・」と,触ってみて,ざらざらとした感じ,凸凹している感じも絵に表現しようと考えたようです。子供たちは,1本の木からイメージを広げて,どんな世界を描いていくのか楽しみです。
5月27日 2年国語
2年生が校長室に訪問してきました。国語の学習「はたらく人に話を聞こう」の学習でインタビューにやってきたのです。「校長先生はどんな仕事をしているか」「どんなことに気を付けているか」「仕事をしていて嬉しいと思うことは何か」など,一人一人がしっかり質問できました。職員室では,事務の先生やALTの先生に話している子供たちの姿も見られます。
こちらからも子供たちに聞いてみました。「どんな教科の学習が好きですか?」子供たちからは,体育や図画工作,生活科,算数,国語など,たくさんの教科の回答がありました。「私は図工が好きです。自分が作るのも楽しいけど,友達の作品を色々と見て回るもの楽しいです。」「ぼくは,算数では計算が得意です。先生が計算の仕方を分かりやすく教えてくれるので好きになりました。」・・・。子供たちからも色々な話を聞くことができ,楽しい時間になりました。
5月27日 芽が出た!花が咲いた!
1年生はアサガオを,2年生は野菜を育てています。いつものように子供たちが水やりに外に出てきました。「先生,見て見て!」「芽が出たよ!」「花が咲いてる!」「ピーマンができたよ!」・・・。土・日曜日をはさんで,アサガオや野菜の様子が大きく変化していました。今朝は,いつも以上にたくさんの子供たちとおしゃべりをしました。
5月24日 1年図画工作
1年生の図画工作の時間です。題材名は「チョッキンパッでかざろう」です。ここでは,紙を折ったり切ったりして開いてできる模様を楽しみながらデザインします。子供たちは,折り紙を四角に折ったり三角に折ったり,折る回数も2回,3回と増やしていったりしながら試しています。切り込みを大きく入れたり,小さく入れたりして,丸や四角など,色々な形を切り取って,開いてできる模様を楽しんでいます。何枚かできあがると,それらを画用紙に貼っていくようです。ここでも,向きを変えたり,紙を重ねたりしながら工夫してデザインを広めていきます。楽しいデザインができあがりそうです。
5月23日 2年「1年生とあそぼう」
1年生と2年生の楽しそうな声が校庭から聞こえます。2年生の生活科には「1年生とあそぼう」という単元がありますが,きょうは,1組の子供たち同士が一緒に遊ぶことになりました。へび鬼やボール転がしゲームで交流しました。初めは,ちょっぴり緊張気味の1年生でしたが,次第に打ち解けてきて,互いのおしゃべりも多くなって楽しく遊べるようになりました。2年生も一生懸命に1年生に説明したり,やり方を教えてあげたり,ボールを譲ってあげたりしています。頼もしくなりました。これからも少しずつ関わりが増えていくことになるでしょう。交流を増やしながら互いの学校生活がより楽しくなっていくといいですね。
5月22日 ロング昼休み
陽の光がまぶしく輝いています。気温もだいぶ上がってきましたが,たくさんの子供たちが校庭に出て長い昼休みの時間を楽しんでいます。学級全体で遊びを考えたり,先生もは入って鬼ごっこをしたりと,元気いっぱいの姿があちらこちらで見られます。これから,暑い日が続いていくことになりますが,少しずつ,このような機会を通して暑さに慣れていくことも大切なことかもしれません。
5月22日 4年図画工作
4年生の図画工作の授業です。テーマは「木々を見つめて」です。子供たちは,これまでに,遊んでみたい木や登ってみたい木など,気に入った「木」を見付けて描いてきました。きょうは,その木に,葉を付けながらイメージを広げていくようです。スタンピングをしたり,ストローで息を吹きかけて色水を広げたり,歯ブラシで網をこすって色を散らばらせたりと,色々な技法を試しています。「楽しい」とつぶやいている子もいます。多様な模様を付けられるので,どんどんカラフルになり,木の表情も変化していきます。最終的に,どんな自分だけの「木」が完成するのか楽しみですね。