文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
10/31 今日の給食(ハロウィンランチ)
今日10/31は,ハロウィンです。今日の給食はバターロール,かぼちゃのシチュー,ゆでやさい,ハロウィンパフ、牛乳のハロウィンランチでした。皆,おいしそうに食べていました。
10/30 6年生 さつまいも掘り
5時間目に6年生が,農園でさつまいも掘りをしました。一生懸命に土を掘って,さつまいもを探していました。
10/30 運動会全体練習①
2時間目に全校児童で,運動会の全体練習を実施しました。開閉会式や準備運動,座席の位置の確認などを行いました。6年生を手本にして,全校児童がすばらしい態度で練習できました。
10/29 2年生 さつまいも掘り
晴天のもと,3時間目に2年生が,農園でさつまいも掘りをしました。暑さの影響か今年は小さいですが,一生懸命に土を掘って,さつまいもを探していました。
運動会の練習
来月の運動会に向けて,練習が始まっています。秋晴れのもと,元気に頑張っています。
10/29 3年生 さつまいも掘り
晴天のもと,1時間目に3年生が,農園でさつまいも掘りをしました。暑さの影響か今年は小さいですが,一生懸命に土を掘って,さつまいもを探していました。
10/28 1年生 さつまいも掘り
晴天のもと,3時間目に,1年生が農園にさつまいも掘りに行きました。一生懸命に土を掘り,さつまいもを見つけてうれしそうに見せていました。今年は暑さの影響からか,あまり大きな芋はありませんが,みんなで頑張って掘っていました。
10/28 4年生 さつまいも掘り
晴天のもと,4年生が1時間目に農園でさつまいも掘りをしました。今年の夏はとても暑かったので,さつまいもの生育が心配でしたが,予想通り生育はあまりよくありませんでした。少し残念でしたが,作物を育てる難しさを感じてくれたと思います。
10/24 1年生 遠足
10/24(金)に1年生が,宇都宮動物園に遠足に行きました。秋晴れの中,いろいろな動物を見たり,乗り物に乗ったり,動物のショーを鑑賞したりして,楽しい思い出をつくりました。お忙しい中,お弁当を準備いただいた保護者の皆様に,感謝申し上げます。
10/24 運動会練習の様子(開閉会式,応援団)
11/8(土)の運動会に向けて練習が始まっていますが,昼休みに開閉会式と応援団の練習が行いました。担当教諭の指導のもと,6年生を中心にしっかりと練習に取り組んでいました。皆,本番に向けて,とても頑張っています。
10/21 4年生 子ども自転車免許事業講習
4年生が,クラスごとに,子ども自転車免許事業の講習を受けました。4年生ぐらいから行動範囲が広がり、1人で自転車を乗り始めるため,宇都宮市で全ての小学4年生を対象に実施しています。宇都宮市の生活安心課の皆様が講師となり,安全な自転車の乗り方について,実際に自転車に乗って講習しました。自転車に乗る時,交差点に来た時,前に車が止まっている時など,校庭で校庭に再現して,1つ1つ確認しながら学びました。
自転車に乗る時にはヘルメットをかぶって,交通事故に合わないように,安全に自転車に乗って欲しいと思います。
10/16 第2学期 始業式
5日間の秋休みが終わり,2学期が始まりました。1時間目は体育館で始業式を行いました。代表児童の2学期の作文発表がありましたが,2学期にがんばりたいことを,しっかりと発表することができ,大変立派でした。校長先生からは,2学期の目標を立てるにあたり,目指す児童像の「やさしく かしこく たくましく」の解説と,失敗を恐れずいろいろなことに挑戦していきましょうとの話がありました。また,児童指導主任からは,1人1台端末の適切な使い方について,話がありました。
2学期も子供たちがすこやかに成長できるよう,様々な教育活動に取り組んでまいります。
10/10 第1学期 終業式
秋晴れの中,体育館で第1学期終業式を行いました。児童代表が「1学期を振り返って」の作文発表をしましたが,自分を振り返って,1学期に頑張ったことなどをしっかりと発表できました。校長先生からは,「今日渡される通知票をよく見て,1学期頑張ったことを家の人に話しましょう。秋休み中に,2学期の目標を立てられるといいですね。」という話がありました。明日から学期間休業となりますが、交通事故や水の事故に気をつけて,楽しく安全に過ごしてほしいと思います。
10/6 2年生 町たんけん
秋晴れの中,2年生が生活科で「町たんけん」に出かけました。2年生の町たんけんは,地域の施設や店舗を見学し,自分たちの生活する地域の様子を知り,働く人との触れ合いを通して地域とつながることが目的となります。子供たちはグループに分かれて,訪問先や質問内容などを決め,挨拶の練習もしてきました。本番では元気に挨拶もできました。グループで見学の計画を立て協力して行動する経験は,今後,社会科や総合的な学習の時間,学校行事に生かされていきます。こういった体験の積み重ねを通して子供たちは成長していきます。
今回,ご協力いただきました訪問先の皆様,引率していただいた保護者の皆様,お忙しいところ子供たちの活動にご協力くださいましてありがとうございました。
10/7 芸術鑑賞教室
10/7に,低学年・高学年に分かれて,芸術鑑賞教室を体育館で行いました。今年は,劇団ポプラのみなさまによる『アラジン』の劇の鑑賞です。始まるとすぐに舞台に引き込まれ,演者のすばらしい演技や映像を使っての場面展開の臨場感に驚きながら,笑いあり,ドキドキありの楽しい時間となりました。
この芸術鑑賞を通して,芸術の楽しさや素晴らしさを感じて,豊かな情操を養うことができたと思います。子ども達の心に残る,よい時間を過ごすことができました。
10/2 4年生 社会科見学
10/2(木)に,4年生がバスで,社会科で勉強している「ごみ」の学習に関連して,クリーンパーク茂原に社会科見学に行きました。施設の方から説明を受けながら,どんな施設があるのか,どのようにごみを処理しているのかについて様々な所を見学しました。実際にごみ処理場を見学したことで,ごみについての理解や関心がより深まったと思います。
10/2 読み聞かせ(おひさま)④
10/2(木)の朝の時間に,ボランティアおひさまの皆様に,読み聞かせをおこなっていただきました。学年にあった本を選んでいただいているので,どのクラスも集中して聞いていました。読み聞かせをきっかけに,更に本が好きになってほしいと思います。お忙しい中,御協力いただきまして,ありがとうございました。
10/1 「おにぎりの日」の給食
10/1(水)の給食は,おにぎりの日給食です。宇都宮市では,年に2回おにぎりとお弁当を持参することになっており,1回目はおにぎりです。ごはん以外のおかず,牛乳は給食で出ました。児童は自分で食べられる量や形,具材を考えておにぎりを持ってきて,おいしそうに食べていました。保護者の皆様,お忙しい中御協力いただきましてありがとうございました。
9/30 地域学校園 小中あいさつ運動(後期)
今週は,地域学校園小中あいさつ運動週間です。9/30(火)の登校の時間に,陽北中から本校の卒業生が来校し,PTA会長様をはじめPTAの皆様,本校のあいさつ運動の児童と一緒に,後期1回目のあいさつ運動を行いました。日差しが強く暑さもありましたが,多くの中学生が正門前や昇降口前で元気にあいさつをしてくれました。本校児童も,うれしそうにまた照れながら,普段より元気にあいさつをすることができたと思います。秋空の良い天気の下,さわやかな1日のスタートがきれました。
ご協力いただきました関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
9/29 5年生 稲刈り体験
5月に田植えをした稲が順調に成長し,5年生が稲刈りに行きました。地域の方のご厚意で,毎年,稲刈りを体験させていただいています。
稲刈りのやり方を教わった後に,鎌を使って稲を刈りました。初めて体験する児童が多く,最初は戸惑いましたが,徐々に慣れてどんどん稲を刈っていました。機械使での稲刈りも見学でき,手作業での稲刈りの大変さを身をもって感じたと思います。
今年は世間ではお米の話題が多かったので,児童は例年よりも自分事としてお米のことを学んだと思います。お米作りは様々な作業がありますが,田植えと稲刈りの作業だけでも,体験することができたことは,これから一生忘れることのできない貴重な経験になったと思います。
地主様はじめ,引率いただいたボランティアの皆様,お忙しい中,暑い中御協力いただきまして,ありがとうございました。