日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

1月15日 1年生活科

1年生が先日描いた凧を上げています。晴天の下,適度な風が吹いて「たこ」が上がりやすい環境となっています。子供たちは,走りながら夢中になって「たこあげ」をしているので,体もだんだん温まってくるようです。「上がった!上がった!」と笑顔で走り抜けていく子供たちは元気いっぱいでした。虹の絵や笑顔の絵,大きなボールの絵など,大空に…とまではいきませんが,子供たちはとても楽しそうです。友達に「たこ」を持ってもらって準備をしたり,糸が絡まないように注意したりと,体験を通して学んでいることが色々とあるようです。最近では,お正月に「たこあげ」をする風景も見かけなくなりました。ちょっとの時間ですが,昔遊びの楽しさにも少し触れられたような気がします。

 

 

 

 

 

 

1月15日 3年音楽

3年生の音楽の時間です。リズムを感じながら歌ったり鑑賞したりしています。子供たちは,音楽を聴くと自然に手拍子をうったり体を揺らしたりします。からだ全体で曲のリズムを感じながら音楽を楽しんでいる様子が伝わります。一人一人がリズムを感じてタンブリンを叩きますが,周囲の子供たちも曲の流れの中で体でリズムを感じているようです。子供たちの動きを見ていると,歌や演奏の技能だけではなく,「感じる」という活動が,特に小学校の下学年においては,成長とともに,音楽に親しめる感覚を築く上で大切なことと感じます。

 

 

1月15日 5年体育

5年生の体育の時間,長縄跳びの練習をしている学級がありました。8の字跳びを3分間で何回跳べるか挑戦しています。上学年になるとリズミカルに跳べる児童も増えてきます。縄を回す子も大変です。ひざを曲げて上手に足の下をくぐらしている工夫も見られます。時折「落ち着いて!」「あせらないで!」などと声掛けもあり,一体感を感じるようになります。記録が順調に更新されるとは限りませんが,続けることで新記録もきっと何回かは達成できることでしょう。応援しています!

 

 

 

 

1月15日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,いかメンチ,おひたし,けんちん汁です。

 

いかメンチは,いかのすり身にパン粉を付けて油で揚げたものです。いかのみそ焼きのような「いかの切り身」は苦手でも,「いかメンチはおいしく食べられる!」という声を聞いて給食に取り入れました。

きょうもおいしくいただきます!

1月10日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,スパゲティミートソース,牛乳,ゆで野菜,チーズです。

ミートソースはひき肉の入ったソースですが,野菜もたくさん入っていて,肉の旨味を引き立たせます。みじん切りにした玉ねぎが40キロ,ニンジンが10キロ,トマトの缶詰が15キロ入っています。特に,40キロの玉ねぎをみじん切りにするときは,目に染みるので,調理員さんは大変です。

きょうもおいしくいただきます!

1月10日 1年生活科

1年生が凧づくりに取り組んでいました。思い思いに絵を描いて色を塗っています。大きく顔を描いたり,自分の名前を入れたり,それぞれ好きな絵を描いています。この時期らしく,お供えや初日の出を描いたり,へびの絵を描いたりしている子もいます。みんな,たこあげの日を楽しみにしているようでした。

 

 

 

 

1月9日 なわとびの季節がやってきた!

休み時間や体育の時間に,子供たちは盛んに縄跳びに励んでいます。チャレンジカード等を活用して,一人一人が目標をもって取り組んでいます。縄跳びは,冬場の体力向上には最適な運動です。また,長縄跳びは,クラスで記録更新を目指すため,学び合いや励まし合いの態度を醸成することにもつながります。写真は4年生ですが,声を掛け合って頑張っています。

 

 

 

1月9日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハムカツ,からし和え,道産子汁です。

宇都宮市の学校では給食室でご飯を炊いています。5%の麦を混ぜた「麦入りご飯」です。お米を食べると太ると思っている人もいるかもしれませんが,和食の主食であるご飯は,脂質の少ない食事の組み合わせができるので,食べ過ぎなければ太る心配はありません。

きょうもおいしくいただきます!

1月8日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,チキンカレー,ゆで野菜,青りんごゼリーです。

2025年の学校生活がスタートしました。今年最初の給食は,子供たちにも人気のカレーライスです。寒さはこれからが本番ですね。乾燥している日も続いています。かぜやインフルエンザに気を付けながら元気に学校生活を送ってほしいところです。体調をくずしている人は,ゆっくり休んで,栄養をとって,早めに回復できるよう願っています。

児童のみなさん,栄養たっぷりの給食をしっかり食べて,今年の冬もたくましく乗り越えましょう。

12月25日 3年図画工作

このクラスの子供たちは,デザインした板に釘を打って,ビー玉の転がるコースを作っていました。釘は40本ほど打つようです。トントントントン・・・,軽快に釘を打つ音が響きます。「まっすぐに打つのは難しいなあ」「斜めになっちゃった」という声も漏れ聞こえます。慎重に1つ1つ丁寧に打っている子,軽やかに次から次にうち進める子,子供によって様子は異なりますが,どの子も集中して取り組んでいました。完成して,みんなで遊べるのが楽しみですね。

 

 

 

 

12月24日 2年楽しいおまつり!

2年生は,生活科の時間に体育館で「おまつり」を開きました。子供たちは,グループごとに楽しく遊べるゲームを考え準備してきたようです。ゲームの内容を考え,必要なものをつくり,ルールを考え,看板をつくり,景品もつくり・・・,グループ内で話し合って,たくさん,たくさん準備してきたようです。子供たちの発想には驚きます。的当てゲームやクレーンゲーム,ボウリング,動くおもちゃ,魚釣りゲーム,迷路,コマ回しゲームなどなど,ゲームの種類も豊富ですが,同じ的当てゲームでも,弓矢風のおもちゃをつくったり,松ぼっくりを投げ入れるゲームにしたり,ペットボトルを利用して空気でっぽうのおもちゃをつくったり・・・,クレーンゲームでも,クリップを利用して引っ掛ける仕組みをつくったり,ペットボトルからアームがのびる仕組みを考えたり・・・,独創的なものが多く,みんなが十分に楽しめる内容でした。ルール説明も分かりやすく上手にできているグループが多かったです。練習を重ねてきたのでしょう。自分たちも,友達も,みんなが楽しめるおまつりにすることができたようです。

子供たちは,この学習で,目的をもって話し合うこと,相手を意識して考えること,見通しをもって準備すること,グループで協力して活動すること,友達と助け合うことなど,大切なことをいくつも経験してきました。今後,それらの学習の成果が,あらゆる教科等での学習に生きてくることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月24日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ポークシュウマイ,ニラと春雨の炒め物,豆腐の中華スープです。

きょうの献立には「ポークシュウマイ」が登場します。シュウマイは,ひき肉を小麦粉の皮で包み,蒸した中華料理の点心です。中国では,食事と食事の間に,お腹がすいたときに食べるものを点心と呼びます。日本でいう「おやつ」と同じような意味になりますね。

きょうもおいしくいただきます!

12月23日 3年国語

3年生は「人物の気持ちを表す言葉」をテーマに授業に取り組んでいました。子供たちは,これまでに「うれしい」「楽しい」「悔しい」「悲しい」の気持ちをより詳しく表す言葉を集めてきたようです。それらの表現を使って,自分の日記をより詳しく,より気持ちが伝わるように書き換えていきます。さらに,「このときの気持ちをもっと詳しく知りたいな」などと,友達にアドバイスをもらうことで,文章を膨らませていきました。子供たちは,言葉のもつ意味と使い方に対して興味を深めていきました。授業後には「場面によって使い分けていきたい」「1分間スピーチで生かしていきたい」といった振り返りが見られました。

 

 

 

 

12月23日 1年国語

1年生の国語の授業です。音読会をするために,登場人物の行動を具体的に取り出しながら,気持ちを考えていきました。「どのように読んだらよいか」をテーマに,「ワクワクした気持ち」だから「うれしそうに大きな声で読む」というように,情景や心情と言葉がどうかかわっているかについて考えを深めていきました。また,友達からのアドバイスも受けて,音読の表現も豊かになっていきます。子供たちは,音読する場面を一人一人が選んでいます。子供たちの選んだ場面をつないでいくと物語がつながりますが,子供たちの工夫した音読でどのように物語が表現されていくのか,楽しみです。

 

 

 

 

12月20日 3年図画工作

3年生はデザインをしていました。この後,板に釘を打ち付けて,斜めに傾けてビー玉を転がすコースを作るようですが,デザインも「ここに入ったら〇点」というようにイメージして描いているようです。だんだん出来上がってきました。次の時間は,釘打ちの時間になりそうですね。

 

 

 

12月19日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,スパゲッティ,牛乳,ほうれんそうとベーコンのクリームソース,海藻サラダ,ごまなしミニフィッシュです。

きょうのサラダは,海藻サラダです。海藻には,ミネラルや食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸の働きを活発にするため,便秘の予防に役立ちます。

きょうもおいしくいただきます!

1年生もフォークの使い方が上手にできますね。みんなおいしそうに食べています。

  

12月19日 2年生活科

このクラスでは,来週に開かれる2年生のお祭りに向けて準備をしています。グループごとに,遊べるコーナーをつくって,お客さんに楽しんでもらうようです。きょうは,そのリハーサルです。来てくれた人に楽しんでもらうために,ゲームの説明を分かりやすくするにはどうしたらよいか,つくった景品の配り方はどうするかなど,実際に試してみると,やり方を工夫した方がよいことにも気付きます。また,少し遊ぶと壊れてしまうものもあったようです。しっかり直して,より丈夫にして本番に臨みます。来週は,楽しいお祭りになるといいですね。協力して頑張りましょう。

 

 

 

12月18日 楽しいひととき・・・

ロング昼休みにブラスバンド部によるクリスマスコンサートが開かれました。ジブリメドレーやクリスマスソングを演奏してくれました。衣装もそろえて雰囲気を盛り上げます。興味をもって聴きに来る子供たちも多く,毎年,少しずつ部員数も増えているようです。本日は,保護者の方も多数ご協力くださり,お忙しいところありがとうございました。これからの子供たちの活躍が益々楽しみになってきました。

  

 

 

 

 

 

12月18日 中学校の先生がやってきた!

中学校の先生が来校し,6年生に向けて英語の授業をしました。学校行事を題材にして,互いに好きな学校行事を聞き合います。1分間,会話を続けることが目標ですが,初めはなかなか続きません。先生は,会話を膨らませる方法を少しづつ伝えてくれました。相手を変えながら,子供たちは英語で相槌を打ったり,少し詳しく説明したり,関連する内容を質問したりして会話を膨らませていきました。次第に子供たちの話し声もたくさん聞こえるようになりました。相槌とともにジェスチャーの見られる子も多くなりました。笑顔も増えています。

「いつもより英語がいっぱいで大変だった」「会話が増えていくと楽しく感じた」「楽しかったけど,中学校の英語は難しそう」など,色々な感想を子供たちはもったようです。子供たちは集中して英語での会話を楽しみました。時間が過ぎるのが早く感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月18日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,五目おこわ,牛乳,鶏肉の香味焼き,ゆで野菜,味噌けんちん汁です。

きょうの「鶏肉の香味焼き」には,ニンニクやショウガなど,野菜の中でも香りが強く,料理の風味づけに使われる香味野菜をつかっています。香味野菜には肉や魚の臭みを消し,食欲を増進させる効果があります。

きょうもおいしくいただきます!