日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

12月17日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,イナダのネギソースかけ,おひたし,五目煮豆です。

きょうの「魚のソース」には「ネギ」を使っています。ネギの緑色の部分には,ビタミンやカルシウム,カロテンなどの栄養がたくさん含まれています。そのため風邪を予防する効果があります。寒い冬でもネギを食べて風邪をひかないように気を付けましょう。

きょうもおいしくいただきます!

12月16日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハンバーグ,ほうれん草ときのこのソテー,洋風卵スープです。

きょうの「ほうれん草ときのこのソテー」につかわれているきのこは,しめじとエリンギです。きのこが苦手な人も多いようですが,きのこには,カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。骨や歯を丈夫にするカルシウムを効率よくとるために,苦手な人も,是非食べてほしいです。

きょうもおいしくいただきます!

12月14日 楽しい1日!

14日(土)に,PTA主催の「みなみん祭り」が開催されました。朝早くからチケットを求めて長い行列ができています。会場もたくさんの子供たちでいっぱいです。PTA各委員会で準備したスノードームづくり,プラバンキーホルダーづくり,おかし釣り,しおりづくり,ボール投げ,輪投げ,どのブースにも長蛇の列ができています。PTA執行部の皆さんはフランクフルトやジュースを販売しています。「楽しい~!」と子供たちにも笑顔がいっぱいです。体育館の一角で開かれているバザーも盛況のようです。「先生!いっぱい買ったよ」と満足げに話す子もいます。また,好天にも恵まれ,校庭では野球部やサッカー部の体験教室も開かれました。後半には,,ブラスバンド部の演奏がお祭りを盛り上げました。PTA各委員会の皆様,これまでの準備,大変お疲れ様です。また,当日も早朝から準備をされて,お忙しいところありがとうございました。子供たちにとって,とても楽しい1日になりました。

 

 

 

 

 

 

12月13日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,中華麺,牛乳,しょうゆラーメン,チキンナゲット,ナムル,レモンゼリーです。

きょうは「おはなし給食」です。人気の本「銭天堂」に出てくる食べ物を給食用にアレンジしました。しょうゆラーメンは19巻の「ごめんラーメン」,チキンナゲットは16巻の「いいものナゲット」,レモンゼリーは10巻の「あっぱれレモン」です。おたのしみなメニューですね。

きょうもおいしくいただきます!

12月13日 元気にピョンピョン!

休み時間には縄跳びを楽しむ子が増えてきました。ポン!ポン!ポン!とジャンピングボードではね跳ぶ軽快な音が聞こえてきます。ある子供たちは長縄跳びで遊んでいます。きょうは,陽射しもなく特に空気が冷たく感じますが,子供たちは元気に休み時間に体を動かしていました。

 

 

 

 

 

12月12日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,米粉パン,マーマレードジャム,牛乳,オムレツ,ミネストローネスープ,ゆで野菜です。

きょうのミネストローネスープに入っている大豆は,色々な食品に変身することができます。例えば,味噌や醤油などの調味料です。また,納豆や豆腐,きなこも大豆からできています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富です。

きょうもおいしくいただきます!

12月12日 6年最後の・・・②

家庭科室からとてもいい匂いがしてきます。このクラスでも最後の調理実習が始まりました。ジャーマンポテト,オムレツ,肉じゃがといったメニューが考えられているようです。どのグループもとてもおいしそうです。それに楽しそう。「家でも料理するの?」と聞いてみると,「少し・・・」とうなずきながら答えが返ってきました。料理をするのは楽しいと話します。学校で友達と一緒に調理するのは,会話も弾んで家庭とはまた違った楽しさを味わっていることでしょう。

さあ,みなさんの料理ができあがったようです。「どう?おいしいですか?」「おいしいです。」と,だれもが笑顔で答えてくれました。学校での経験が,また家庭でも生かされるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

12月12日 読み聞かせ

今朝は特に冷え込んでいます。そのような中,子供たちのためにお忙しいところ早朝より足をお運びくださりありがとうございます。「おひさま」の皆様には日頃より大変お世話になっております。お話を語る皆様の笑顔,お話に引き込まれる子供たちのまなざし,教室には,まさに「おひさま」のようにほかほかとした雰囲気が漂います。子供たちの心もほんわかとした温かく穏やかな気持になっていることでしょう。子供たちは,この読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。楽しい話,面白い話,悲しい話,考えさせられる話…,色々な世界に触れることで子供たちの心も耕され豊かになります。教室を出てこられる皆様の表情がほころんでいると,「きょうも子供たちといっしょに素敵な時間を過ごしていただけたかな」とも思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

12月11日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ごぼうカレー,ゆで野菜です。

今月の好き嫌い克服メニューは,たっぷりのゴボウを使った「ごぼうカレー」です。ゴボウが苦手な人もいるかもしれません。よく噛んで食べることが必要な野菜です。ゴボウ独特の歯ごたえは,豊富に含まれている食物繊維がもとになっています。食物繊維の量は野菜の中でもトップクラスです。腸の中にある余計なものをきれいに掃除する働きがあり,便秘を予防します。1年じゅう食べることができますが,旬は11月から1月です。

きょうもおいしくいただきます!

12月11日 1年おもちゃづくり

1年生の子供たちが手作りのおもちゃで遊んでいます。子供たちは,秋の間に落ち葉やドングリを集めておきました。その秋の贈り物と持ってきた材料を使って,子供たちは秋らしい色々なおもちゃを作ったようです。やじろべえに迷路,けん玉,飾り・・・。遊んで楽しんだり,見て楽しんだり・・・。友達のつくったもので一緒に遊んだり,友達のおもちゃを見て回ったりしながら,子供たちも楽しそうです。

 

 

 

 

 

12月10日 4年理科

4年生の理科の授業です。「温度によって金属の体積は変化するのか」がテーマです。専用の器具を使って実験するのですが,子供たちは,ガスコンロを扱うのも初めてのため,これまでに使い方の練習もしてきました。器具の使い方や注意することについてもしっかり説明を聞きました。いよいよ一人一人が実験をします。金属の輪に金属球を通してみます。金属球を熱する前と熱した後,さらに水につけて冷やした後,輪に金属球が通るかどうかを実験します。一人一人が実際に実験することで印象も強くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月10日 3年図画工作

3年生の図画工作は版画の学習です。子供たちは,厚紙や毛糸など,色々な材料を使って動物(生き物)の版をつくって印刷しています。イメージ通りに模様が現れるかドキドキしながら紙をこすって色をうつします。同じ動物でも,材料が違うと模様も変わって面白いです。ある子は,亀の甲羅の部分に,紙を小さく切りとって並べて貼りながら模様を描いていました。ある子は,アルミ箔を使ってしわしわの模様を描いていました。これから,子供たちの世界がどのように描かれていくのか楽しみです。

 

 

 

12月10日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,揚げ餃子,ナムル,麻婆豆腐です。

きょうの献立の揚げ餃子に使われている「ほうれん草」には,カリウムや鉄,ビタミンA,ビタミンCが多く含まれています。そのため,貧血を予防したり,血液の流れを良くしたりしてくれます。また,冬にとれた「ほうれん草」は夏にとれたものより,ビタミンCを3倍多く含んでいます。

きょうもおいしくいただきます!

12月10日 6年最後の・・・

家庭科の授業です。きょうは最後の調理実習のようです。今までに学習したことを生かして,1食分の献立をグループごとに考えて調理しています。ジャーマンポテトを作るグループが多いようですが,つかう食材には少しずつ違いが見られました。ニンジンを入れたり,ベーコンを入れたり,「彩を考えてブロッコリーをつかいます」というグループもありました。枝豆を入れるグループも見られました。

どのグループも楽しそうです。ジャガイモやニンジンを切って,茹でて,バターをひいて炒めて・・・,ある子はテーブルの上を整理して食器を洗って・・・。グループで協力して作業しています。さすが6年生ですね。先生に聞かなくても自分たちで工夫して協力してどんどん進めます。手際がいいですね。

「おー!パチパチパチ・・」と拍手が起こっています。見ると,このグループはオムレツを作っていました。上手に玉子で具材を包み込んだようですね。おいしそうです。

さあ,いよいよできあがってきました。盛り付けも終わりました。「〇〇さん,どれにする?」さて,お味はいかがだったでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月9日 3年理科

3年生の理科の授業です。テーマは「日光を集めたときの明るさとあたたかさ」です。子供たちは,虫眼鏡を使って光を集め,黒い色紙に当てています。ある子のワークシートには予想としてこんなことが書かれていました。「光が小さいほうが,光をぎゅっと集めてあるので明るくてあたたかい・・・」さて,実験の結果はどうだったでしょうか。子供たちは,光を集めることに苦戦しているようでしたが,試行錯誤しながら,だんだん同心円状に集められるようになってきました。「少し,紙を傾ければいいんじゃない」と,友達にアドバイスを送っている子もいます。しばらくすると,「わ!煙が出た!」と,あちらこちらから聞こえるようになりました。子供たちは,日光のパワーを実感しているようでした。

 

 

 

 

12月9日 4年図画工作

4年生の図画工作の時間です。「つくって,つかって,たのしんで」です。このクラスの子供たちも,一生懸命にのこぎりで板材を切っています。切り取った材料が机にたくさん並んでいますが,さて,ここから子供たちは,どのように板を組み合わせていくのでしょう。出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

12月9日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,いわしのおかか煮,もやしとニラの胡麻和え,ショウガ入り豚汁です。

今月の地域学校園のめあては,「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さが厳しくなってきたときに,栄養のバランスがとれていなくて体が冷えていると風邪をひいてしまいます。風邪を予防するためには,いろいろなものを好き嫌いしないで,栄養のバランスよく食事をすることが大切です。きょうは,豚汁にショウガを入れてみました。冬になると,ショウガ入りの様々な飲み物や料理が出てきます。ショウガは血行をよくし,身体を温める効果があります。

きょうもおいしくいただきます!

12月7日 感謝の会

日頃からお世話になっているボランティアさんに,子供たちが歌や楽器の演奏にのせて感謝の気持ちを届けました。ジェスチャーを交えながら楽しく歌ったり,リコーダーや鍵盤ハーモニカなどで豊かに音楽を表現したりするなどして,学年に応じた楽しい発表となりました。どの学年も,会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

ボランティアとしてご協力いただいている保護者,地域の皆様には,日頃より大変お世話になっております。短い時間ではありましたが,子供たちの発表を十分に楽しんでいただけたものと思います。これからも色々な場面でご協力,ご支援をいただくことと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

12月6日 4年図画工作

4年生の図画工作の授業です。図工室で活動していました。「つくって,つかって,たのしんで」がテーマで,子供たちは,のこぎりを使って板材を切り,切り取った板を組み合わせて作品をつくってるようです。ある子は「小物入れ」をつくっていました。絵具で色付けをしていますが,紫や青など,グラデーションをつけて塗っていました。雰囲気のある「小物入れ」に仕上がりそうです。

 

 

 

12月6日 いよいよ明日です!

感謝の会を前に,各学年が体育館で最後の練習です。明日は,感謝の心を込めて悔いのないように発表できるといいですね。

ボランティアの皆様,日頃から子供たちの学習や生活に潤いを与え支えてくださりありがとうございます。学年そろっての練習時間を確保することが難しく,失敗することがあるかもしれませんが,明日は,子供たちが心を込めて頑張って発表します。短い時間ではありますが,どうぞ子供たちの発表をごゆっくりご覧ください。