文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
10/31 今日の給食(ハロウィンランチ)
今日10/31は,ハロウィンです。今日の給食はバターロール,かぼちゃのシチュー,ゆでやさい,ハロウィンパフ、牛乳のハロウィンランチでした。皆,おいしそうに食べていました。
10/30 6年生 さつまいも掘り
5時間目に6年生が,農園でさつまいも掘りをしました。一生懸命に土を掘って,さつまいもを探していました。
10/30 運動会全体練習①
2時間目に全校児童で,運動会の全体練習を実施しました。開閉会式や準備運動,座席の位置の確認などを行いました。6年生を手本にして,全校児童がすばらしい態度で練習できました。
10/29 2年生 さつまいも掘り
晴天のもと,3時間目に2年生が,農園でさつまいも掘りをしました。暑さの影響か今年は小さいですが,一生懸命に土を掘って,さつまいもを探していました。
運動会の練習
来月の運動会に向けて,練習が始まっています。秋晴れのもと,元気に頑張っています。
10/29 3年生 さつまいも掘り
晴天のもと,1時間目に3年生が,農園でさつまいも掘りをしました。暑さの影響か今年は小さいですが,一生懸命に土を掘って,さつまいもを探していました。
10/28 1年生 さつまいも掘り
晴天のもと,3時間目に,1年生が農園にさつまいも掘りに行きました。一生懸命に土を掘り,さつまいもを見つけてうれしそうに見せていました。今年は暑さの影響からか,あまり大きな芋はありませんが,みんなで頑張って掘っていました。
10/28 4年生 さつまいも掘り
晴天のもと,4年生が1時間目に農園でさつまいも掘りをしました。今年の夏はとても暑かったので,さつまいもの生育が心配でしたが,予想通り生育はあまりよくありませんでした。少し残念でしたが,作物を育てる難しさを感じてくれたと思います。
10/24 1年生 遠足
10/24(金)に1年生が,宇都宮動物園に遠足に行きました。秋晴れの中,いろいろな動物を見たり,乗り物に乗ったり,動物のショーを鑑賞したりして,楽しい思い出をつくりました。お忙しい中,お弁当を準備いただいた保護者の皆様に,感謝申し上げます。
10/24 運動会練習の様子(開閉会式,応援団)
11/8(土)の運動会に向けて練習が始まっていますが,昼休みに開閉会式と応援団の練習が行いました。担当教諭の指導のもと,6年生を中心にしっかりと練習に取り組んでいました。皆,本番に向けて,とても頑張っています。
10/21 4年生 子ども自転車免許事業講習
4年生が,クラスごとに,子ども自転車免許事業の講習を受けました。4年生ぐらいから行動範囲が広がり、1人で自転車を乗り始めるため,宇都宮市で全ての小学4年生を対象に実施しています。宇都宮市の生活安心課の皆様が講師となり,安全な自転車の乗り方について,実際に自転車に乗って講習しました。自転車に乗る時,交差点に来た時,前に車が止まっている時など,校庭で校庭に再現して,1つ1つ確認しながら学びました。
自転車に乗る時にはヘルメットをかぶって,交通事故に合わないように,安全に自転車に乗って欲しいと思います。
10/16 第2学期 始業式
5日間の秋休みが終わり,2学期が始まりました。1時間目は体育館で始業式を行いました。代表児童の2学期の作文発表がありましたが,2学期にがんばりたいことを,しっかりと発表することができ,大変立派でした。校長先生からは,2学期の目標を立てるにあたり,目指す児童像の「やさしく かしこく たくましく」の解説と,失敗を恐れずいろいろなことに挑戦していきましょうとの話がありました。また,児童指導主任からは,1人1台端末の適切な使い方について,話がありました。
2学期も子供たちがすこやかに成長できるよう,様々な教育活動に取り組んでまいります。
10/10 第1学期 終業式
秋晴れの中,体育館で第1学期終業式を行いました。児童代表が「1学期を振り返って」の作文発表をしましたが,自分を振り返って,1学期に頑張ったことなどをしっかりと発表できました。校長先生からは,「今日渡される通知票をよく見て,1学期頑張ったことを家の人に話しましょう。秋休み中に,2学期の目標を立てられるといいですね。」という話がありました。明日から学期間休業となりますが、交通事故や水の事故に気をつけて,楽しく安全に過ごしてほしいと思います。
10/6 2年生 町たんけん
秋晴れの中,2年生が生活科で「町たんけん」に出かけました。2年生の町たんけんは,地域の施設や店舗を見学し,自分たちの生活する地域の様子を知り,働く人との触れ合いを通して地域とつながることが目的となります。子供たちはグループに分かれて,訪問先や質問内容などを決め,挨拶の練習もしてきました。本番では元気に挨拶もできました。グループで見学の計画を立て協力して行動する経験は,今後,社会科や総合的な学習の時間,学校行事に生かされていきます。こういった体験の積み重ねを通して子供たちは成長していきます。
今回,ご協力いただきました訪問先の皆様,引率していただいた保護者の皆様,お忙しいところ子供たちの活動にご協力くださいましてありがとうございました。
10/7 芸術鑑賞教室
10/7に,低学年・高学年に分かれて,芸術鑑賞教室を体育館で行いました。今年は,劇団ポプラのみなさまによる『アラジン』の劇の鑑賞です。始まるとすぐに舞台に引き込まれ,演者のすばらしい演技や映像を使っての場面展開の臨場感に驚きながら,笑いあり,ドキドキありの楽しい時間となりました。
この芸術鑑賞を通して,芸術の楽しさや素晴らしさを感じて,豊かな情操を養うことができたと思います。子ども達の心に残る,よい時間を過ごすことができました。
10/2 4年生 社会科見学
10/2(木)に,4年生がバスで,社会科で勉強している「ごみ」の学習に関連して,クリーンパーク茂原に社会科見学に行きました。施設の方から説明を受けながら,どんな施設があるのか,どのようにごみを処理しているのかについて様々な所を見学しました。実際にごみ処理場を見学したことで,ごみについての理解や関心がより深まったと思います。
10/2 読み聞かせ(おひさま)④
10/2(木)の朝の時間に,ボランティアおひさまの皆様に,読み聞かせをおこなっていただきました。学年にあった本を選んでいただいているので,どのクラスも集中して聞いていました。読み聞かせをきっかけに,更に本が好きになってほしいと思います。お忙しい中,御協力いただきまして,ありがとうございました。
10/1 「おにぎりの日」の給食
10/1(水)の給食は,おにぎりの日給食です。宇都宮市では,年に2回おにぎりとお弁当を持参することになっており,1回目はおにぎりです。ごはん以外のおかず,牛乳は給食で出ました。児童は自分で食べられる量や形,具材を考えておにぎりを持ってきて,おいしそうに食べていました。保護者の皆様,お忙しい中御協力いただきましてありがとうございました。
9/30 地域学校園 小中あいさつ運動(後期)
今週は,地域学校園小中あいさつ運動週間です。9/30(火)の登校の時間に,陽北中から本校の卒業生が来校し,PTA会長様をはじめPTAの皆様,本校のあいさつ運動の児童と一緒に,後期1回目のあいさつ運動を行いました。日差しが強く暑さもありましたが,多くの中学生が正門前や昇降口前で元気にあいさつをしてくれました。本校児童も,うれしそうにまた照れながら,普段より元気にあいさつをすることができたと思います。秋空の良い天気の下,さわやかな1日のスタートがきれました。
ご協力いただきました関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
9/29 5年生 稲刈り体験
5月に田植えをした稲が順調に成長し,5年生が稲刈りに行きました。地域の方のご厚意で,毎年,稲刈りを体験させていただいています。
稲刈りのやり方を教わった後に,鎌を使って稲を刈りました。初めて体験する児童が多く,最初は戸惑いましたが,徐々に慣れてどんどん稲を刈っていました。機械使での稲刈りも見学でき,手作業での稲刈りの大変さを身をもって感じたと思います。
今年は世間ではお米の話題が多かったので,児童は例年よりも自分事としてお米のことを学んだと思います。お米作りは様々な作業がありますが,田植えと稲刈りの作業だけでも,体験することができたことは,これから一生忘れることのできない貴重な経験になったと思います。
地主様はじめ,引率いただいたボランティアの皆様,お忙しい中,暑い中御協力いただきまして,ありがとうございました。
9/24 今日の給食
今日の給食は,むぎいりごはん,牛乳,セルフメキシカンライス,やさいたっぷりゼリー,はちみつレモンゼリーです。「やさいたっぷりスープ」は,夏休み前に地域学校園食育だよりで募集した「おすすめ野菜料理」に応募があったメニューです。2・3年生保護者様からのレシピで,おすすめポイントは「苦手な子もいるトマトやしいたけを,小さく切って食べやすくしている」「野菜のうまみが出て栄養満点」なところです。子ども達は,おいしそうに,喜んで食べていました。応募いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
9/18 休み時間の校庭のようす
2時間目と3時間目の休み時間の,校庭での様子です。残暑がまだ続いていますが,この時間はまだ外で遊べています。友達や先生と,元気いっぱい,体を動かして遊んでいました。
9/12 3年生 社会科 スーパーマーケットの見学
3年生が社会科の「わたしたちのくらしと市で働く人たち」の学習で,スーパーサンユー岩曽店様に御協力いただき,見学に行きました。スーパーマーケットではどんな売り場があるのか,どのような仕事をしているのか,どんな工夫をして商品を売っているのかなど,見たり,聞いたり,質問したりしました。実際に見学したことで,より理解が深まったと思います。店長様をはじめ従業員の皆様には,お忙しい中,子ども達のために御協力いただきありがとうございました。
9/11 第3回読み聞かせ(おひさま)のようす
朝の時間に,第3回読み聞かせを,おひさまボランティアの皆様に行っていただきました。読み聞かせの皆様には,学年に合った本を選んでいただいているので,児童は集中して話を聞いていました。読み聞かせをきっかけにして,更に本を好きになってほしいと思っています。朝早くから,学校にお越しいただきましたボランティアの皆様,御協力いただきありがとうございました。
9/10 ハートフル朝会のようす。9月は「いじめゼロ強調月間」です。
学校では,いじめをおこさないために,5月と9月を「いじめゼロ強調月間」とし,さまざまな取組をおこなっています。その取組のひとつが,ハートフル朝会です。各クラスのいじめゼロ活動を,全校児童に紹介する活動です。朝の時間に,学年ごとにスライドで紹介しています。学年ごとの発表の機会をつくることで,1人1人が目的意識をもって活動し,他のクラスの取組を参考にして,いじめをしない,ゆるさない態度を育てていきます。
9/8 4年生 総合的な学習の時間 「SDGs」の出前授業
9/8(月)の2・3時間目に,4年生が,近隣の企業のご支援により,SDGsの理解や実践に向けた意識を高める授業を行いました。SDGsには17の具体的な持続可能な開発目標が設定されています。子供たちもよく目にしていると思います。授業を通して,1つ1つの行動や考えがいろいろなSDGsにつながっていることが分かり,それらを大切にしていくことが自分たちの将来を豊かにし,将来の夢の実現につながっているということを学びました。
今回の授業は,改めてSDGsについて考え,深めるきっかけを与えてくれたと思います。協力いただいた企業の皆様,ありがとうございました。
9/4 校庭での体育の様子
今日は暑さも和らぎ,校庭で体育ができました。7月ぐらいから暑さのため,校庭での体育ができない日が続きましたが,久しぶりにさわやかな風の下で,児童はのびのびと体を動かしていました。
9/3 特別教室にエアコンが設置されました。
夏休み中に,特別教室(図工室,家庭科室,理科室)にエアコンが入りました。今まで夏は暑くて,使えませんでしたが,これからは使用できます。教室のエアコンも,新しいものに更新されました。まだまだ残暑が厳しいですが,涼しい室内で,学習にしっかりと取り組んでいきます。
9/1 夏休み明け朝会
9/1,夏休みが明け,学校が再開しました。学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
夏休み明け朝会を,テレビを使って行いました。校長先生から,夏休み安全に楽しく過ごせましたか,「あいさつのコツ」の確認と,夏休み中に様々な人にあいさつをしっかりとできましたかなどの話がありました。それから,9/1防災の日の話がありました。地震や台風だけでななく,今年は暑さも災害級ですので,まだしっかりと熱中症対策を行っていきましょうとの話がありました。
今後も,熱中症対策をしながら,しっかりと教育に取り組んでまいります。
7/18 夏休みを迎える会
7/18の朝の時間に,夏休みを迎える会を,TV放送でおこないました。まず6年生の代表児童が,夏休み前までにがんばったことや夏休み中にがんばりたいことの作文を読みました。その次に校長先生から,夏休みに取り組んで欲しいことや気を付けること,「あいさつのコツ」などの話がありました。最後に,児童指導主任から,夏休み中に注意すること(水の事故や車・自転車の事故に気を付ける,お金の使い方に気を付ける,道路では遊ばない,さわがないなど)の指導がありました。
40日あまりの夏休みを,健康で,安全に,楽しく過ごして欲しいと思います。
7/16 道徳の研究授業を行いました
7/16(水)の4・5時間目に,2年3組と4年3組で道徳の研究授業を行いました。今年度,本校では,「主体的・対話的な学習を通して,よりよく生きる児童を育む道徳教育」 ~自分の考えをもち,生き方についての考えを深める授業づくり~ を研究テーマに,道徳の授業づくりに取り組んでいます。本年度最初の研究授業を行い,放課後は教科指導員の先生に,授業について御指導いただきました。
今後も,子どもたちが主体的に考え、議論する道徳授業を目指して、学校全体で研究に取り組んでいきます。
7/10 5.6年生 着衣泳
7/10(木)に5.6年生が着衣泳を行いました。スイミングスクールの先生3名にお越しいただき,学年ごとに行いました。着衣を着て泳ぐ大変さを実際に体験し,万が一の際には浮いてまつ大切さを学びました。川や海にいくことがある夏休み前に経験することができ,とても良い経験になったと思います。
7/9 3年生 歯の健康教室
3年生が2時間目と3時間目に歯の健康教室を行いました。学校歯科医の先生と歯科衛生士さんの5名の方にお越しいただきました。2時間目にクラスごとに歯科衛生士さんから,虫歯になりやすい部分の話や染め出しの体験で実際に歯ブラシでブラッシングしました。3時間目は,学校歯科医の先生から,体育館でビデオや話を聞いて,歯の健康について学びました。これからも,更に自分の歯を大切にして欲しいと思います。
7/4 5年生 のざわ特別支援学校との交流会
7/4(金)に,5年生が,のざわ特別支援学校の児童と交流会を行いました。徒歩でのざわ特別支援学校に行き,体育館での,両校長先生のあいさつの後,5年生がクラスごとに発表をしました。歌やダンスの発表の後に,グループごとに話をしたり,車いすを押させてもらったりして,お互いに交流を深めました。学区内にありますので,これからも機会を設けて,交流していきたいと思います。
7/2 6年生 「平和の語り部事業」実施のようす
7/2(水)の1~3時間目に,6年生が「平和の語り部事業」を行いました。戦後80年を迎え,先の大戦の各地域における戦争体験を次世代に語り継ぎ,戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えていくことを目的とする事業です。宇都宮市遺族会連合会の会長様と女性部長様にお越しいただいて,クラスごとに講和を聞きました。
まず,80年前の暮らしや宇都宮空襲の状況をスライドを使ってお話いただいた後に,豊郷地区の戦争の状況や戦没者の遺族のお話を聞きました。児童は真剣にスライドを見たり,話を聞いたりしながら,戦争についての理解を深めていました。戦時中の物品や手紙なども見せていただきながら,戦争当時の生活についても知ることができました。
遺族の方から直接講和を聞くことができ,戦争や平和について学び考える貴重な時間をなりました。関係者の皆様,御協力いただきまして,ありがとうございました。
6/30 避難訓練(竜巻)
業間の時間に,竜巻の避難訓練を行いました。過去に栃木県では竜巻で学校が被災した事例があり,万が一竜巻が発生したときに,自己の安全を守るために,どのような行動をとればよいかを考え,必要な能力・態度を身につけることを目的に実施しています。竜巻発生の放送後に,校庭にいる児童は急いで校舎に入り,教室では机の下に身を隠し,身を守ることができました。これからも,命を守るために,様々な訓練を実施していきます。
6/27 小中あいさつ運動②
昨日に続いて,今日もたくさんの陽北中の生徒のみなさんが,あいさつ運動に来校してくれました。PTAの皆様や陽北中の引率の先生方,本校のあいさつ運動の児童が元気よく,さわやかにあいさつをしてくたので,本校の児童も昨日より元気にあいさつをしていました。元気よく学校生活のスタートがきれました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
6/26 小中あいさつ運動
6/26(木)の登校の時間に,本年度最初の,地域学校園の小中あいさつ運動をおこないました。陽北中から本校の卒業生が来校し,PTA会長様をはじめPTAの皆様,本校のあいさつ運動の児童と一緒に行いました。たくさんの中学生が正門前や昇降口前で元気にあいさつをしてくれたので,児童も普段より元気にあいさつをすることができました。中学生から元気をもらって,よい一日のスタートがきれました。
ご協力いただきました関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
6/19 朝の読み聞かせ(おひさま①)
6/19(木)に,ボランティアの皆様の御協力により,読み聞かせを全クラスでおこなっていただきました。
児童は,目と耳を集中させて,本の世界に入り込んでいました。読み聞かせは,子どもの情操教育や言語教育にとても大切と言われています。これからも,子ども達のために,御協力の程どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。
6/18 なかよしタイム(共遊①)
6/18(水)のなかよしタイム(昼休み)に,班ごとに共遊を行いました。外で行う予定でしたが,暑さで熱中症が心配されたので,室内で行いました。集合場所に行き,6年生を中心に,前回までに考えた遊びを楽しく行っていました。
6/16 交通安全教室
2・3時間目に,宇都宮市の職員を講師に招いて,交通安全教室を行いました。体育館で実施し,2時間目は低学年が「歩行者の交通ルール」中心に,3時間目は高学年が「自転車の交通ルール」が中心に教室を行いました。
クイズや実験,映像を見て危険を予測するなど,安全な歩き方や自転車の乗り方について学びました。どうすれば事故にあわないかを全校児童で学ぶことができました。
6/10 オープンスクール,授業参観
6/10(水)にオープンスクールと授業参観を行いました。2時間目と4時間目がオープンスクールで,3時間目は全クラス道徳の授業参観でした。雨の中でしたが,多くの皆様に,児童の学校での学習の様子を参観いただきました。お忙しい中,御参観いただき,感謝申し上げます。
5/29・30 修学旅行(鎌倉・東京)③
5/29・30 修学旅行(鎌倉・東京)②
5/29・30 修学旅行(鎌倉・東京)①
6年生が1泊2日で修学旅行に行きました。1日目は鎌倉で班別活動,2日目は国会議事堂見学と上野での班別活動です。全員で参加でき,一生の思い出をつくることができました。お世話になった皆様,2日間ありがとうございました。
6/4 元気っこ体力チェック
2時間目から,校庭と体育館で,1年生と6年生が「元気っこ体力チェック」を行いました。以前は体力テストとか,スポーツテストと呼ばれていました。今日は1年生と6年生がペアになって,6年生にやり方や注意事項を教えてもらいながら実施しました。1年生は初めての実施でしたが,持てる力を発揮して,一生懸命に頑張っていました。
6/3 元気っこ体力チェック
外は雨ですが,体育館で,2年生と5年生が「元気っこ体力チェック」を行いました。異学年がペアになって,5年生にやり方や注意事項を教えてもらいながら実施しました。皆,持てる力を発揮して,一生懸命に頑張っていました。
6/3 1年生 生活科 学校たんけん
1年生がクラスごとに学校たんけんをしました。職員室や保健室など,学校の様々な場所に行って見学したり,職員にインタビューをしたりしました。校長室にも,1年生が来て,「1年〇組です。学校たんけんに来ました。」「失礼します。」と,きちんと挨拶をして校長室に入ってきました。
中に入ると,歴代校長先生の写真や大きな金庫など,興味深く目をキョロキョロさせて見ていました。「一番右上の方はこの学校ができたときの校長先生です。130年前の校長先生ですよ。」と話すと,「えー!」と驚いています。1年生の子供たちにとって,学校での生活は,毎日が発見の連続です。いろんな経験をして,成長してほしいです。
6/2 2年生 国語の学習
2年生が2時間目に国語の学習で,学校の教職員にインタビューを行いました。グループごとに,職員室や校長室などに来て,教職員に様々なことを聞いて,メモしていました。
5/28 なかよしタイム②(共遊の話し合い)
今日の昼休み(なかよしタイム)に,なかよし班での遊びの話し合いをしました。集合する教室に行き,6年生を中心に班ごとに,遊びの内容について話し合って決めました。縦割り班での活動を楽しみにしている児童も多いので,次回の共遊が楽しみです。