日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7/16 道徳の研究授業を行いました

 7/16(水)の4・5時間目に,2年3組と4年3組で道徳の研究授業を行いました。今年度,本校では,「主体的・対話的な学習を通して,よりよく生きる児童を育む道徳教育」 ~自分の考えをもち,生き方についての考えを深める授業づくり~ を研究テーマに,道徳の授業づくりに取り組んでいます。本年度最初の研究授業を行い,放課後は教科指導員の先生に,授業について御指導いただきました。

 今後も,子どもたちが主体的に考え、議論する道徳授業を目指して、学校全体で研究に取り組んでいきます。

 

7/10 5.6年生 着衣泳

 7/10(木)に5.6年生が着衣泳を行いました。スイミングスクールの先生3名にお越しいただき,学年ごとに行いました。着衣を着て泳ぐ大変さを実際に体験し,万が一の際には浮いてまつ大切さを学びました。川や海にいくことがある夏休み前に経験することができ,とても良い経験になったと思います。

7/9 3年生 歯の健康教室

 3年生が2時間目と3時間目に歯の健康教室を行いました。学校歯科医の先生と歯科衛生士さんの5名の方にお越しいただきました。2時間目にクラスごとに歯科衛生士さんから,虫歯になりやすい部分の話や染め出しの体験で実際に歯ブラシでブラッシングしました。3時間目は,学校歯科医の先生から,体育館でビデオや話を聞いて,歯の健康について学びました。これからも,更に自分の歯を大切にして欲しいと思います。

7/4 5年生 のざわ特別支援学校との交流会

 7/4(金)に,5年生が,のざわ特別支援学校の児童と交流会を行いました。徒歩でのざわ特別支援学校に行き,体育館での,両校長先生のあいさつの後,5年生がクラスごとに発表をしました。歌やダンスの発表の後に,グループごとに話をしたり,車いすを押させてもらったりして,お互いに交流を深めました。学区内にありますので,これからも機会を設けて,交流していきたいと思います。

7/2 6年生 「平和の語り部事業」実施のようす

 7/2(水)の1~3時間目に,6年生が「平和の語り部事業」を行いました。戦後80年を迎え,先の大戦の各地域における戦争体験を次世代に語り継ぎ,戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えていくことを目的とする事業です。宇都宮市遺族会連合会の会長様と女性部長様にお越しいただいて,クラスごとに講和を聞きました。

 まず,80年前の暮らしや宇都宮空襲の状況をスライドを使ってお話いただいた後に,豊郷地区の戦争の状況や戦没者の遺族のお話を聞きました。児童は真剣にスライドを見たり,話を聞いたりしながら,戦争についての理解を深めていました。戦時中の物品や手紙なども見せていただきながら,戦争当時の生活についても知ることができました。

 遺族の方から直接講和を聞くことができ,戦争や平和について学び考える貴重な時間をなりました。関係者の皆様,御協力いただきまして,ありがとうございました。

 

6/30 避難訓練(竜巻)

 業間の時間に,竜巻の避難訓練を行いました。過去に栃木県では竜巻で学校が被災した事例があり,万が一竜巻が発生したときに,自己の安全を守るために,どのような行動をとればよいかを考え,必要な能力・態度を身につけることを目的に実施しています。竜巻発生の放送後に,校庭にいる児童は急いで校舎に入り,教室では机の下に身を隠し,身を守ることができました。これからも,命を守るために,様々な訓練を実施していきます。

 

 

6/27 小中あいさつ運動②

 昨日に続いて,今日もたくさんの陽北中の生徒のみなさんが,あいさつ運動に来校してくれました。PTAの皆様や陽北中の引率の先生方,本校のあいさつ運動の児童が元気よく,さわやかにあいさつをしてくたので,本校の児童も昨日より元気にあいさつをしていました。元気よく学校生活のスタートがきれました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

6/26 小中あいさつ運動

 6/26(木)の登校の時間に,本年度最初の,地域学校園の小中あいさつ運動をおこないました。陽北中から本校の卒業生が来校し,PTA会長様をはじめPTAの皆様,本校のあいさつ運動の児童と一緒に行いました。たくさんの中学生が正門前や昇降口前で元気にあいさつをしてくれたので,児童も普段より元気にあいさつをすることができました。中学生から元気をもらって,よい一日のスタートがきれました。

 ご協力いただきました関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

6/19 朝の読み聞かせ(おひさま①)

 6/19(木)に,ボランティアの皆様の御協力により,読み聞かせを全クラスでおこなっていただきました。

児童は,目と耳を集中させて,本の世界に入り込んでいました。読み聞かせは,子どもの情操教育や言語教育にとても大切と言われています。これからも,子ども達のために,御協力の程どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

6/18 なかよしタイム(共遊①)

 6/18(水)のなかよしタイム(昼休み)に,班ごとに共遊を行いました。外で行う予定でしたが,暑さで熱中症が心配されたので,室内で行いました。集合場所に行き,6年生を中心に,前回までに考えた遊びを楽しく行っていました。

 

6/16 交通安全教室

 2・3時間目に,宇都宮市の職員を講師に招いて,交通安全教室を行いました。体育館で実施し,2時間目は低学年が「歩行者の交通ルール」中心に,3時間目は高学年が「自転車の交通ルール」が中心に教室を行いました。

 クイズや実験,映像を見て危険を予測するなど,安全な歩き方や自転車の乗り方について学びました。どうすれば事故にあわないかを全校児童で学ぶことができました。

  

  

6/10 オープンスクール,授業参観

 6/10(水)にオープンスクールと授業参観を行いました。2時間目と4時間目がオープンスクールで,3時間目は全クラス道徳の授業参観でした。雨の中でしたが,多くの皆様に,児童の学校での学習の様子を参観いただきました。お忙しい中,御参観いただき,感謝申し上げます。

5/29・30 修学旅行(鎌倉・東京)①

 6年生が1泊2日で修学旅行に行きました。1日目は鎌倉で班別活動,2日目は国会議事堂見学と上野での班別活動です。全員で参加でき,一生の思い出をつくることができました。お世話になった皆様,2日間ありがとうございました。

 

6/4 元気っこ体力チェック

 2時間目から,校庭と体育館で,1年生と6年生が「元気っこ体力チェック」を行いました。以前は体力テストとか,スポーツテストと呼ばれていました。今日は1年生と6年生がペアになって,6年生にやり方や注意事項を教えてもらいながら実施しました。1年生は初めての実施でしたが,持てる力を発揮して,一生懸命に頑張っていました。

6/3 元気っこ体力チェック

 外は雨ですが,体育館で,2年生と5年生が「元気っこ体力チェック」を行いました。異学年がペアになって,5年生にやり方や注意事項を教えてもらいながら実施しました。皆,持てる力を発揮して,一生懸命に頑張っていました。

6/3 1年生 生活科 学校たんけん

 1年生がクラスごとに学校たんけんをしました。職員室や保健室など,学校の様々な場所に行って見学したり,職員にインタビューをしたりしました。校長室にも,1年生が来て,「1年〇組です。学校たんけんに来ました。」「失礼します。」と,きちんと挨拶をして校長室に入ってきました。

 中に入ると,歴代校長先生の写真や大きな金庫など,興味深く目をキョロキョロさせて見ていました。「一番右上の方はこの学校ができたときの校長先生です。130年前の校長先生ですよ。」と話すと,「えー!」と驚いています。1年生の子供たちにとって,学校での生活は,毎日が発見の連続です。いろんな経験をして,成長してほしいです。

6/2 2年生 国語の学習

 2年生が2時間目に国語の学習で,学校の教職員にインタビューを行いました。グループごとに,職員室や校長室などに来て,教職員に様々なことを聞いて,メモしていました。

5/28 なかよしタイム②(共遊の話し合い)

 今日の昼休み(なかよしタイム)に,なかよし班での遊びの話し合いをしました。集合する教室に行き,6年生を中心に班ごとに,遊びの内容について話し合って決めました。縦割り班での活動を楽しみにしている児童も多いので,次回の共遊が楽しみです。

 

5/27 4年生 出前授業「上下水道お届けセミナー」

 5/27(火)の2・3時間目に,4年生が2クラスずつ出前授業「上下水道お届けセミナー」を行いました。社会科の「命とくらしをささえる水」の学習に関連した,宇都宮市上下水道局の職員を講師に迎えて話をしていただきました。私たちが使っている水道水がどのように作られ,また,使った水がどのように処理されるのかについて,実験や映像などを使って分かりやすく説明してくださいました。児童は講師の説明をよく聞き,実験に参加しながら学びを深めていました。

 この出前授業で,水への興味・関心を深め、水の循環や環境保全について考えるよい機会となりました。

5/26 救命救急講習

 5/26(月)の放課後に,体育館で教職員及び子どもの家の職員が参加して,救命救急講習を行いました。これから,水泳やスポーツテストなどがあるので,毎年この時期に講習を実施しています。今年度は,講師に東消防署の職員の方をお招きして,心肺蘇生法のやり方やAEDの使い方,のどに物が詰まった時の対処の仕方について,実技を交えて学びました。万が一の際に,児童の命を守るために,とても有意義な講習となりました。

 

5/21 5・6年生 薬物乱用防止教室

 5時間目に,5・6年生が,県警察本部の薬物乱用防止広報車「きらきら号」の方を講師に,薬物乱用防止教室を体育館で行いました。薬物とは何か,薬物の恐ろしさなどを,話やビデオで学習した後に,薬物を勧められた時の断り方を,役割演技で実際に行いました。実際に警察の方から話を聞くことで,ぜったいに薬物は使ってはいけないことを学習することができました。

5/21 2年生 さつまいもの苗植え

 1時間目に,2年生がさつまいもの苗植えを行いました。地主様のご厚意により,学校の北側の土地をお借りして毎年行っています。地域の方に耕していただき,学校機動班にマルチのシートを張ってもらいました。2年生は、教員の説明を聞いて,さつまいもの苗を上手に植えていました。他の学年もこれから順次植えていきます。秋の収穫が楽しみです。

5/20 避難訓練

 3時間目に避難訓練を実施しました。各教室では,事前に,地震の恐ろしさについての資料を見たり,避難の際に留意することについて勉強しました。緊急放送とともに,子供たちは机の下にもぐり身を守る行動をとりました。放送や先生の指示を静かにしっかりと聴き,避難するときには「お・か・し・も」(おさない かけない しゃべらない もどらない)を守り,子供たちは落ち着いて校庭に避難することができました。

 校長先生からは,「災害はいつ起こるかわからない」「自分の命は自分で守る」ことを頭にしっかり入れて,生活することが大切ですというお話をいただきました。

 これからも学校では,様々な危険を回避する訓練を行っていきます。

5/16 5年生 田植え体験

 5/16(金)の午前中に,5年生が田植えの体験をしました。地域の方のご厚意で,毎年,田植え・稲刈りを体験させていただいております。子供たちの何人かは田植えの経験があるようですが,手で植える昔ながらの田植えを経験している子はほとんどいません。「土の中まで押し込んで,しっかり植えていくよ・・・さあ,始めましょう」と先生の掛け声があがり,次々に子供たちがロープの目印に合わせて苗を植えこんでいきます。最初は周りを見ながら慎重に取り組んでいた子も,少しずつ慣れてきたのか,自分の苗に集中できるようになりました。「先生,終わりました。苗くださーい」と,色々なところから声が上がっています。何人かの子供たちは,もう膝の上まで真っ黒です。

 田植えも終盤に差し掛かりました。「大変だったけど,楽しかった・・・」子供たちのいい笑顔も見られます。茶色一色だった田んぼに,鮮やかな緑色の点々がたくさん並びました。 

 御協力いただいた地主様,地域の皆様,保護者の皆様など,たくさんの方の支援があって,貴重な体験をできることに改めて感謝いたします。秋の稲刈りもよろしくお願いいたします。

5/14 なかよしタイム①(班での顔合わせ)

 5/14(水)のロング昼休みに,縦割り班である「なかよし班」の顔合わせを行いました。1年生~6年生が班ごとに集まり,自己紹介をしたり,清掃分担や今後の活動について話し合ったりしました。

 これから,6年生の班長を中心に異学年が,助け合い,思いやりをもって一緒に活動していきます。

5/13 小学校教員の研修会を開催しました。

 5/13(火)の午後3時半から,本校体育館を会場に,宇都宮市内・上三川町・国立・私立の小学校社会科の教員を対象に,研修会を開催しました。90名程の先生方にご参加いただき,総会と研修会をおこないました。研修会では,宇都宮市教委指導主事から講演をいただき,今後の社会科授業についての学びを深めました。

 保護者の皆様には,駐車場等で御協力いただきましてありがとうございました。

 

5/13 あいさつ運動(運営委員会)

 登校の時間に,運営委員会の5年生があいさつ運動を行いました。歩いてくる児童に元気のよい,さわやかなあいさつをしてくれていました。豊郷南小学校の児童は,あいさつができる児童が多いので,誰に対しても気持ちの良いあいさつをしていってほしいです。

5/12 今日の給食(春の宮っこランチ)

 今日の給食は,「春の宮っこランチ」です。宇都宮のことをもっと知ってもらいたいという願いがこもっている献立です。かんぴょうやトマト,アスパラガスなど栃木県や宇都宮市でとれた食材を使ったメニューがでました。子供たちは,おいしそうに食べていました。写真は3年生の給食の様子です。

5/9 令和7年度第1回豊郷南小学校地域協議会を開催しました。

 5/9(金)の午後に,令和7年度第1回豊郷南小学校地域協議会が開かれました。学校と家庭と地域が連携協力して,地域に根差した学校づくりを推進するために,年に4回ほど会議を開き,意見交換等を行っています。会議には地域協議会長様を始め,PTA会長様,放課後子ども教室コーディネーター様をはじめ,自治会長様,地域の関係団体代表様,PTA執行部様など多数の皆様に参加いただきました。

 会議の内容は,昨年度の事業報告と今年度の事業計画,学校経営方針等の説明があり,各内容ごとに意見交換等を行いました。子ども達をいつも温かく見守ってくださったり,子ども達の健やかな成長のために協力してくださったりと,本当にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

5/9 創立130周年記念 航空写真撮影の様子

 曇りの涼しい天気のもと,創立130周年記念の航空写真撮影を行いました。まず,1時間目からクラス写真を撮りました。そして,3時間目途中から全校児童が校庭に出て,校章のラインなどに並び,セスナ機の到着を待ちました。

 4時間目にセスナ機が上空に到着すると,児童は緑や青などのシートを掲げ準備をしました。セスナは上空を旋回し,何枚も写真を撮影して帰っていきました。その後,全校児童と教職員が校舎の前に並び,全員の集合写真を撮りました。暑くなくちょうどよい天気に恵まれ,思い出に残る,航空写真撮影になりました。

5/7 一斉下校(見守り隊の皆様との顔合わせ)

 ゴールデンウィーク明けの5/7(水)の放課後に,一斉下校を行いました。今回は,いつも登下校で児童を見守ってくださっている見守り隊の皆様との顔合わせです。交通事故に合わないように,不審者がいないか見守ってもらったりして,本当に感謝しかありません。見守り隊の方からお話をいただき,注意する点などを再認識しました。1年生は入学後初めての一斉下校です。お兄さん,お姉さんに見守られながら安全に下校しました。これからも,子供たちのために,どうぞよろしくお願いいたします。

5/1 登校の様子

 今日から5月です。さわやかな気候の中,児童が登校しました。昇降口で立っていると,元気なあいさつを返してくれました。

4/30 5年生 家庭科調理実習

 1・2時間目に,5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は「ほうれん草のおひたし」と「ゆでじゃがいも」です。調理器具の扱い方や,調理工程の説明を聞いて,調理に取り掛かりました。両方とも色よく,美味しそうに茹で上がりました。各班とも、片付けまで協力して行うことができました。

4/28 1年生 給食の様子

 1年生も少しずつ給食の用意や準備に慣れてきました。今日のメニューは,豚肉の生姜焼き,ゆかりあえ,よしの汁でした。皆,おいしそうに給食を食べていました。

 

3月24日 修了式

修了式の日を迎えました。子供たちはしっかりした態度で式に臨んでいます。修了証を受け取る代表の子供たちの態度もしっかりしていて素晴らしかったです。1年生と5年生の代表の児童が作文発表をしました。漢字の練習や挨拶,読書に努力して取り組んだことの発表がありました。いずれも,自分で考えて粘り強く取り組んだ内容が紹介されました。5年生の児童は,部活の取組をとおして最高学年へ向けての心構えも話してくれました。校長講話では,2人の発表も踏まえながら,主体的に取り組むことの大切さについて伝えました。4月からは,1つずつ学年が上がります。自分で考え,判断し,粘り強く取り組めることを見付けて頑張ってほしいと思います。

 

 

 

3月21日 5年体育

5年生のあるクラスでは,体育の時間にフォークダンスをやっていました。コロブチカです。二重のサークルをつくって男子と女子が向かい合い,音楽に合わせて相手を変えながらステップを踏みます。初めはぎこちなかった動きも練習するにしたがってリズムに合ってきました。互いに目を合わせる子供たちも増えてきたようです。少しずつ全体の動きがそろってくると,楽しさも味わえるようになります。みんなと一緒に同じ音楽で踊ることの楽しさを感じられるのです。曲が終わっても,自分で口ずさみながらステップを踏んでいる子もいました。

 

 

 

 

 

 

3月21日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,チーズパン,牛乳,グラタン,ゆで野菜,白菜のスープ,りんごゼリーです。

グラタンは,もともとフランスの郷土料理として食べられていました。「グラタン」という名前は,フランス語で「おこげ」や「焦げ目をつける」を意味し,オーブンなどで焼いて,表面を少し焦がす調理方法から名づけられたとされています。

きょうもおいしくいただきます!

3月19日 5年図画工作

「おもしろかんばん屋さん」がテーマです。校舎内を歩いていると色々な看板に出会います。案内をしたり注意を促したりする看板を5年生が図画工作の時間に作ったようです。段ボールや色画用紙等を材料に,クレヨンや絵の具,マジック等でデザインして看板を作って掲示しています。形や平面,立体等の工夫もそれぞれに考えているようです。廊下や階段には右側歩行を意識づけているもの,昇降口には元気な挨拶をよびかけているものなどが見られます。その他,音楽室や家庭科室には楽器や包丁の扱い方についてのもの,図書室には読書をすすめるものなど,様々な子供たちの作品が掲示されていました。校内のどんなところにどんな看板があるのか,さがしてみると楽しそうです。

 

 

 

 

  

  

  

3月17日 最後の給食です!

6年生は最後の給食になります。

きょうのメニューは,赤飯,ごましお,牛乳,ヒレカツ,磯部和え,お祝いすまし汁,お祝いロールケーキです。

6年生の各教室の様子をのぞいてみました。最後の給食,味わっていっぱい食べてくださいね。

  

  

  

  

  

  

  

  

3月14日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,キャラメル揚げパン,牛乳,ポークビーンズ,ゆで野菜です。

ポークビーンズのビーンズというのは豆のことです。きょうは大豆を使っています。日本では,古くから大豆が食べられており,大豆の加工食品も豆腐や納豆,きなこ,おから,味噌など,日本の食生活に欠かせないたくさんの食品がつくられています。

きょうもおいしくいただきます!

3月13日 6年奉仕作業

6年生,最後のクラスが奉仕作業に取り組んでいます。昇降口やトイレ,水道,特別教室,階段など,普段は時間がなくて手の回らないところを率先してきれいにしてくれています。休み時間に,下級生が「6年生は何をやっているの?」ときいてきました。「6年生はもうすぐ卒業だから,自分たちが過ごした学校に感謝してきれいにしてくれているんだよ」と伝えると「うん,きれいになって気持ちがいいね。」とその子は答えます。6年生の活動が,下級生の模範となっているのです。

子供たちは,「そこまでやってくれるんだね」というところも見付けて頑張っています。「きれいになりました」と言う子供たちの姿はどこか誇らしげな様子で,すがすがしさも漂います。「学校を磨く」ことは「子供たちの心も磨く」ことにもつながると感じます。時間にゆとりがあれば,子供たちは友達と関わり合いながら仕事を見付け,方法を考え,協力しながら行動することができます。そして,自分たちの創り上げた行動を楽しむこともできます。卒業を前に,感謝の気持ちを行動に表す子供たちの表情には笑顔もたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月13日 どうぞ使ってください!

朝の活動の時間,6年生が,自分たちが縫った雑巾を「どうぞ使ってください」と,各教室へ届けに行きました。1年生の教室からは「ありがとうございます」とかわいらしい返事も聞こえてきます。教室から戻る6年生からは「1年生ってかわいいですね」との声も聞かれました。先生たちからすると1年生も6年生もかわいいですけど・・・。

  

3月13日 咲いたよ!大きくなったよ!

1年生が育てているヒヤシンスの花がたくさん開きました。チューリップの芽もだいぶ大きくなっています。1年生は,毎朝のように,水やりをしながら花の様子を気にかけています。「先生,見て!」と,たくさんの子が声を掛けてきました。「いいにおいがしたよ」と,教えてくれる子もいます。開花や芽の成長を喜んでいるようです。友達の植木鉢を見て「〇〇さんの大丈夫かな」と心配している子もいます。見ると,球根が土の上に出てしまっていたのでそっと土の中に戻しました。友達の花を見て「きれいだね」と一緒になって喜べる子がたくさんいます。とても素敵なことです。

実は,昨日は雨が降ったので植木鉢の土には十分に水分が含まれていました。それでも,子供たちは気になって水やりをします。中には「雨が降ったから,きょうの水やりは大丈夫かな?」と聞いてくる子もいます。そんなときは「そうだね。土が湿っているから大丈夫だと思うよ」と答えたりするのですが,大抵は見守るようにしています。子供たちの姿を見ていると,「花の上手な育て方」を実践するのは「もう少したってからでもいいかな」と思うほどです。

 

 

 

 

3月12日 5年生が準備をします

きょうは,同窓会入会式と卒業式の予行が行われます。朝から5年生が会場の準備をしていました。充実した練習を行うことができるのも,環境を整えるこういった力がしっかりあるからなのです。学校のために5年生が頑張ってくれています!

 

 

 

3月12日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ポークカレー,ゆで野菜,カップdeヤクルトです。

きょうは,子供たちの大好きなカレーライスが提供されました。いっぱい食べて元気もりもりになってほしいところです。さて,きょうのお昼の放送では,給食後の片付けについての話が流れました。こんな話でした。「片付けのときに気を付けてほしいことは,丁寧に片付けをすることです。スプーンやフォークの向きも気を付けましょう。給食後のワゴンが整っていると調理員さんはうれしいです。感謝の気持ちを込めて片付けをしましょう。」片付けの様子を見直して,改めて改善点に気を付けていけるといいですね。

きょうもおいしくいただきます!

片付けの様子を覗いてみました。3年生のあるクラスでは「丁寧に片付けていますね。」と話すと,「いつもそうしています。」と笑顔で答えてくれました。習慣化されていることはすばらしいですね。