日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月4日 がんばってます!長縄跳び

2年生と4年生が長縄跳びにチャレンジしています。2年生は,4年生の8の字跳びを参観した後,4年生に縄を回してもらって練習しました。「がんばって」「真ん中で跳んだ方がいいよ」「ここだよ」「ここを抜けるといいよ」「すごい!跳べたよ」「連続で跳べたよ」など,たくさんの励ましの声が4年生から聞こえてきます。次第に,2年生も時間を掛けずに跳べる子がつながってきたようです。2年生はだいぶ刺激を受けたことでしょう。このような機会があると低学年の子もより意欲が高まるようです。2年生も4年生も続けて頑張ってほしいですね。

 

 

 

 

2月4日 4年理科

4年生の理科の授業です。実験のテーマは「水を熱し続けるとどうなるだろうか」です。子供たちは,経験から「泡が出る」「湯気が出る」と予想します。それを踏まえて,どのように温度や状態が変化していくかを一定の時間ごとに観察し記録していきます。「あ!小さな泡が出た」「泡が大きくなった!」「湯気が見える!」「温度が変わらなくなった」など,状態に変化が見られる度に驚いています。20分程度観察して実験は終了です。先生は「この次の時間に考察していきますよ。最後に,水の量はどうなっているかな」と,全員で確認して授業が終わりました。次の時間,子供たちは,水の状態の変化をどのように考察していくでしょうか。実験の結果から,温度の変化と水の状態の変化とを関係付けながら考え,水の性質についての見方や考え方をもつことが重要となります。

 

 

 

 

 

 

2月4日 5年図画工作

5年生の図画工作は,電動糸のこを用いて板を切り取り,切り取った板の組み合わせを考える作品づくりです。すでに材料を切り終えた児童もだいぶ増えてきました。子供たちは,組み合わせを色々と考えているようでした。重ねたりつなげたり,紐を掛けてみたり,板に穴をあけて紐を通そうとしたりと,それぞれに自分のアイディアを生かそうと頑張っていました。着色して,もう少しで完成になります。個性豊かな作品に出会えそうです。

 

 

 

 

2月4日 6年図画工作

雪をかぶったような子が何人か見られます。「バランス アンバランス」というテーマで子供たちが発泡スチロールを組み合わせて立体を作っていました。発泡スチロールのかたまりをカッターで切ったり,やすりで削ったりしながら1つ1つの形を整えています。やすりで削ると粉が舞い上がり大変です。それでも,集中して作業している様子も見られ,作品づくりに熱心に取り組み,楽しんでいるようです。テーマにあるように,切り取った材料をバランスや動きを考えてどう組み合わせて形作っていくかが個人のアイディアになります。着色も考えて,それぞれどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。

 

 

 

 

2月4日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,えびのチリソースかけ,中華風サラダ,だいこんスープです。

えびのチリソースかけですが,チリソースとは,赤唐辛子の辛味の中に,甘みと酸味あるトマトソースを加えたものをいいます。魚介類に合うソースです。味わって食べてみてください。

きょうもおいしくいただきます!

1月31日 「とよさとのうた」レコーディング

昼休み,「とよさとのうた」のレコーディングをしました。参加してくれた子供たちは大きな声で明るく元気に歌ってくれました。「とよさとのうた」は,豊郷地区にお住まいの方から歌詞のフレーズを募集し,豊郷地区在住の方々によって作曲されました。作詞のためのフレーズ募集には小学生からお年寄りまで約300件の応募があったそうです。昨年の11月に開催された「豊郷まつり」で,作曲家の皆さんによる生演奏でお披露目されました。今後,地区のイベントの際に参加者みんなで歌うなど,地域活動の活性化に生かされていくようです。

そして,取組の一環として,地区内の児童生徒によるコーラスをレコーディングしようということになったのです。本校では昨年末から参加者を募っていました。参加を希望してくれた子供たちは,それぞれ家庭で練習し,きょうに備えてきました。次第に参加者も増え,みんなが元気いっぱいの歌声を披露してくれました。笑顔があふれ,楽しさをいっぱいに感じているようでした。保護者の皆様には,ご家庭での練習等,ご配慮をいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

1月31日 いただきます! ー世界の料理ー

今週は全国学校給食週間です。

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,りんごジャム,牛乳,ハンガリアシチュー,ゆで野菜です。

きょうはハンガリアシチューが給食に出ます。ハンガリアシチューは,ハンガリーでは「グヤーシュ」と呼ばれています。ハンガリーでは,牛肉を使い,パプリカパウダーを使って煮込みます。パプリカパウダーの風味が特徴のスープです。給食では,食べやすさを考えて,ハヤシルウとカレー粉で仕上げました。さあ,どんな風味になるのでしょうか。味わって食べてみてください。

きょうもおいしくいただきます!

1月30日 学校保健安全給食委員会

PTA役員の方々にお集まりいただき,学校医,学校薬剤師の先生方を迎えて学校保健安全給食委員会を開きました。給食の参観と試食,本校の教育活動の説明に加え,学校内科医の先生には講話をいただきました。本委員会は,学校の保健安全に関する取組や給食の円滑な実施に向けて協議することにより,児童の健全育成に資することを目的として実施されるものです。今回,学校からは「野菜のはたらき」をテーマに保健委員会や給食委員会の取組,児童の好き嫌いの実態等について説明しました。講話では「子どもの睡眠」をテーマに,睡眠の大切さ,睡眠不足を引き起こす要因等についてのお話を聴きました。睡眠の大切さは十分に理解しているつもりであっても,改めて身近な先生から直接お話を聴くことで改善への意識も高まります。お集まりの保護者の皆様からは,お子さんの家庭での生活を踏まえたご意見が出され共有することができ,貴重な時間となりました。また,子供たちがインターネットに依存することのないよう,デジタル・シティズンシップ教育の充実を図ることの重要性を再認識した時間となりました。

 

 

 

1月29日 4年国語

4年生が図書室で本の紹介をしています。ブックトークです。子供たちは3人程度の班をつくり,班ごとにテーマを決め,各自が本を選んで紹介しています。ある班は「料理」をテーマにしていました。絵本や物語,実用書など,みんなが興味をもちそうな料理に関連する本を探して,一人一人があらすじや本の特色など,本を見せながら紹介していきます。「おもしろそうだな」「このあとどうなるのかな」というような気持になるように工夫して伝えていました。改めて,素敵な本がたくさんあることに気付きます。

 

 

 

1月29日 1年生と遊ぼう

体育館で,おもちゃで1年生と遊ぶ2年生の子供たちに出会いました。2年生の子供たちが用意したおもちゃは,糸引きゴマ,魚釣り,風で動くおもちゃなど,工夫したおもちゃがいろいろとありました。このクラスの子供たちも,優しく説明したり,一緒にやってあげたり,応援したりと,1年生に丁寧に関わっています。2年生の子供たちも,お兄さん,お姉さんになって頑張っている様子が伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月29日 いただきます!ー栃木の郷土料理ー

今週は「全国学校給食週間」です

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,田舎汁,こんにゃくのきんぴらです。

きょうは「モロのから揚げ」が給食に出されます。モロは,昔から栃木県でよく食べられている魚です。他の魚に比べて鮮度が落ちにくいため,冷蔵庫がなかった時代から貴重な海の魚として栃木県や群馬県など,海がないところでよく食べられていました。モロはサメの仲間で,身はやわらかく,魚特有の臭みも少ないので,魚が苦手でもモロは食べられる,という声も聞くことがあります。

きょうもおいしくいただきます!

1月28日 6年「宮っ子『夢』教室」

宮っ子「夢」教室の2日目です。今回お出でいただいた方は,商社にお勤めの方,保育士の方です。まず,商社とは何か。子供たちにはイメージしづらい職業です。講師の方は,図を用いたり例えを使ったりして丁寧に説明してくださいました。保育士という仕事は様子をイメージできますが,職業に就くためには資格が必要なことやピアノの練習を頑張ってきたという体験談など,具体的に話を聴くことができ,より身近に感じることができました。後半は,幼児向けに行っている手遊びや絵本の読み聞かせを披露してくださり,子供たちも体験しながら楽しい雰囲気を味わいました。その中で,0歳児や1歳児の特徴についても触れ,保育のやりがいや楽しさを伝えてくださいました。

子供たちは,宮っ子「夢」教室で4人の講師の方から話を聴きました。仕事の内容や特色,やりがい,難しさ等の説明とともに,その職業に就くために必要な知識や技能,それらを習得するまでの準備や努力等についても体験談を交えて話を聴くことができました。職業によって,あるいは同じ職業であっても人によって歩んできた道のりは違います。小学校卒業を控えた節目の時期に,多様な職業観に触れ,将来の夢や目標を見つめ自分の生き方と向き合うことはとても大切なことです。こういった経験を重ねていくことにより,自分の職業観が少しずつ明確になっていくものと思われます。今回,4人の講師の方から話を聴き,子供たちが,個々に感じたことを,将来へ向けての努力に生かしてくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1月28日 いただきます!ー栃木の豚肉ー

今週は「全国学校給食週間」です。

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,スタミナ焼き,塩昆布和え,豚汁です。

きょうの給食には,「スタミナ焼き」と「豚汁」に栃木県産の豚肉が使われています。栃木県は,育てている豚の数が全国9位と,日本の中でも上位に入る畜産県です。栃木県にはブランド豚とよばれている豚肉があります。「黄金豚・那須こくみ豚」「とちぎゆめポーク」「千本松豚」「日光ホワイトポーク」「さつきポーク」「やしおポーク」などが栃木県のブランド豚です。ブランド豚は「おいしい」「やわらかい」と言われています。きょうは栃木県の豚肉をじっくり味わって食べてください。

きょうもおいしくいただきます!

 

1月27日 3年社会

3年生の社会科の授業です。子供たちは宇都宮市の今と昔を比べます。まず学校の校舎の様子を比べました。「今は昔と違って4階建て…」という意見が出されると,先生は「なぜ,今は4階なのかな?」と問い返します。「うーん,子供の数が増えたから…」「昔は,4階建てにする技術がなかったから…」などという答えが返ってきました。校舎を比べた後は,宇都宮市の駅周辺や商店街などの様子を比べます。「今は大きな建物がある」「道路も広い」「アーケードがある」など,子供たちは,今と昔の違いに色々と気付いていきました。様子の違いから,生活の変化,道具の変化にも考えを巡らせることが大切になってきますね。

 

 

 

 

1月27日 1年生とあそぼう

2年生が,手作りおもちゃで1年生と一緒に遊んでいます。「割りばしでっぽう」や「カタコト車」,「ピョンピョンバッタ」など,楽しそうなおもちゃが並んでいます。1年生は,ちょっぴり緊張しながらも,よく2年生の説明に耳を傾けています。1年生に楽しんでもらうためのおもちゃを考えて,分かりやすく遊び方を説明をしたり使い方を示してあげたりと,1年生のことを考えて対応していくことが,2年生にとってのここでの学習の目的の1つになります。1年生は,この経験をもとに,来年の1年生のためにきっと頑張ってくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

1月27日 宮っこランチ・黄ぶなで元気

今週は全国学校給食週間です。郷土料理や栃木県の食材を使った料理,世界の料理が給食に登場します。

きょうの給食の献立は,麦入りご飯,牛乳,サトイモコロッケ,もやしとニラの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ,ゆずゼリーです。

「ゆずゼリー」は黄ぶなと同じ黄色です。黄ぶなについては,こんな話が伝えられています。昔,天然痘という病気が流行り,人々は神様に「病気が治りますように」とお祈りをしました。ある日,病気の人たちに食べてもらおうと,宇都宮の中心部を流れる田川で釣りをしたところ,コイのように大きくて黄色い色をした不思議なフナを釣り上げました。病気にかかっていた人たちが,その魚を食べたところ病気が治ったので,神様のおかげと感謝をして,病気にならないようにと,毎年,新年に黄ぶなの形をしたものを神様にお供えするようになったそうです。

「かんぴょうの卵とじ汁」は宇都宮市の郷土料理です。

「サトイモのコロッケ」には,宇都宮市のサトイモ,玉ねぎ,豚肉を使い,宇都宮で作った味噌で味付けしています。

「もやしとニラの胡麻和え」には,全国で栃木県の生産量が第一位のもやしと,第二位のニラを使っています。

栄養たっぷりの地元でとれた食材をしっかり食べて,今年1年健康に過ごしていきたいですね。

きょうもおいしくいただきます!

 

1月24日 来週は「全国学校給食週間」です

 学校給食の始まりは明治22年,山形県にある小学校で,家庭が貧しくお弁当を持ってこられない子供たちのために食事を提供したことからといわれています。その後,全国で実施されるようになりましたが,戦争による食料不足で中止されていました。
 戦争が終わり,子供たちの栄養不足を改善するために,外国などからの援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日に再び給食が始まったことから,この日を「学校給食感謝の日」としましたが,多くの学校で冬休みに入ってしまうため,1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」としました。
 学校では市や県の郷土料理,世界の料理,地元の食材を生かした献立の提供を予定しています。27日(月)は宮っこランチ 28日(火)は栃木県の豚肉を使った料理,29日(水)は栃木県の郷土料理,29日(木)は鳥取県の郷土料理,30日(金)は世界の料理です。

  

給食は生きた教材として「食育」を進める上で大切な役割をしています。

1月24日 6年「宮っ子『夢』教室」

6年生の「宮っ子『夢』教室」の時間です。きょうは,自動車メーカーにご勤務されるエンジニアの方と消防士の方のお二人にお越しいただき講話をいただきました。仕事の内容や仕事のやりがい,難しさ,ご自身がその職業を選んだ理由と職業に就くまでの努力等について,準備してくださった資料をもとに説明を聞きました。中学生の頃に抱いた「あこがれ」を追い求め,努力を重ねてきた体験談や自分に合った職業を見付けるために,色々な人との接点をもってきたという経験など,人生の先輩としての話は,資料からは得られない心に響くものがありました。子供たちもメモを取りながら,集中して話を聴いていました。

 

 

 

 

 

 

 

1月24日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン(イチゴジャム),牛乳,鶏肉とジャガイモのケチャップ和え,ゆで野菜です。

「鶏肉とジャガイモのケチャップ和え」についてです。ジャガイモは野菜ではありません。「いも類」で主にエネルギーの元になる食品に分類されます。しかし,野菜に負けないくらい,野菜の栄養「ビタミンC」もたくさん含まれています。

きょうもおいしくいただきます!

1月24日 5年図画工作

図工室から電動糸のこぎりの音が響いてきます。「進め!糸のこたん検隊」の学習で,子供たちは板を自由に切っています。慎重にゆっくり切る子や少しスピードを上げて切る子,たくさんの板を切り取る子や入り組んだ曲線をたくさん切る子など,作業の進め方はそれぞれですが,みんな安全に気を付けながら電動糸のこぎりを使っています。切り取った色々な形がたくさんできあがりました。さあ,ここからが子供たちそれぞれのアイデアが生かされるところです。どのように組み合わせて立体に仕上げるか,子供たちは試行錯誤しながらイメージを広げています。この後は,つくりたいものを考え,発想を広げ,着色して組み合わせていきます。どんなオブジェが生まれるか楽しみです。

 

 

 

 

 

1月23日 3年クラブ見学

3年生がクラブ活動を見学しました。クラブは4年生以上の子供たちで組織されます。興味や関心を同じにする異学年の子供たちによる活動です。自分の興味関心を追究したり,学年や学級の異なる友達と協力しながら活動したりすることで,個性の伸長を図り,自己効力感を高め,仲間意識を育むことを目的としています。

3年生の子供たちはこの時間を楽しみにしているようでした。笑顔を見せながら出かけていきます。メモを取りなが活動の様子を見て回り,「何クラブに入ろうかな」と,更に気持ちを高めているようでした。戻ってきた子供たちのメモを見せてもらうと,気付いたことや感じたこと,上級生へのあこがれ等,3年生の視点でしっかり記録されていました。4年生からの活動が待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

1月23日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のバーベキューソースかけ,胡麻酢和え,味噌汁です。

きょうの胡麻酢和えには「しらたき」が入っています。しらたきは,こんにゃくを糸のように細いひも状にしたものです。小麦やグルテン,卵等も入っていないので,アレルギーのある人もおいしくいただけます。また,見た目が「白い滝」のように見えることから「しらたき」という名前になったと言われています。

きょうもおいしくいただきます!

1月23日 1年算数

1年生の算数の学習「大きな数」です。きょうは「かずのならびかたをしらべよう」をテーマに授業が行われています。表に示されている数の並びの規則性を見付け,空白の位置に入る数を決め,その理由を説明していく学習活動になります。子供たちは近くの友達と考えを話し合っています。自分の考えをノート等に書き,他者に説明することで理解も深まるので,大切な活動になります。初めは,「横に見ると,だんだん増えていく‥」「縦に見ると,8は全部同じで10ずつ増えている‥」などの説明が見られましたが,先生は,「○○の位が‥」と考えた子の発表を紹介し,「一の位」,「十の位」が何を示しているのかを説明していきます。「横に見ると一の位が1ずつ増えていく」「縦に見ると一の位の数は同じで,十の位の数が10ずつ増えていく」となります。

数量に着目したり数学的な単語を適切に用いたりしながら考え方を説明していくことは,筋道を立てて考えを整理するためには極めて重要なポイントになります。「○○の位」という言い方は,今後,四則計算の計算の手順をまとめていく際にも用いられます。1年生の学習から,しっかり習慣づけていくことは大切なことと思われます。

 

 

 

 

 

 

1月22日 3年図画工作

昨年末から子供たちがつくり始まった,ビー玉をはじいて転がすゲーム板「トントンくぎ打ち」ですが,いよいよ完成に近づいてきたようです。子供たちは,釘を打ち続け,ビー玉がどのように転がるかを試しながらつくっています。友達と協力して釘を打ったり,斜めの釘をまっすぐに直すことを手伝ったりと,互いに助け合って作業しているようです。完成したらみんなで試してみたいですね。

 

 

 

 

1月21日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,焼き鳥風和え物,根菜の味噌汁,みかんです。

大根は全国各地でつくられていて,冬になると甘さが増してきます。大根を食べると食物繊維を多くとることができます。食物繊維は便秘を予防し,生活習慣病の予防にもなります。葉も栄養が豊富なので,刻んで味噌汁に入れたり,ご飯に混ぜて菜飯にして食べるのもいいですね。

きょうもおいしくいただきます!

1月20日 5年国語

5年生の国語の時間です。テーマは「提案しよう。1週間チャレンジ」です。子供たちは,それぞれに学級で1週間取り組みたい活動を考え,提案しています。「教室内の清掃をしよう」「外で遊ぼう」「授業中の発表を増やそう」など,自分たちの生活を振り返って,生活の改善を図るために,自分たちが取り組みたいことを考えたようです。提案理由を整理し,今後の生活にどう生かせるのかも踏まえて発表内容を構成しました。子供たちの原稿を見ると,発表時の工夫のメモが朱書きで添えられており,印象深く伝えるためにはどのように話したらよいか,よく考えた様子がうかがえます。

 

 

 

 

 

1月20日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,いわしのうめに,ゆかり和え,凍り豆腐と野菜の炒め物です。

「凍り豆腐」は,凍らせて乾かした豆腐のことをいいます。特に高野山で生まれた凍り豆腐を「高野豆腐」と言うそうです。高野豆腐は保存のきく食品です。原料は豆腐ですが,栄養がぎゅっと濃縮され,さらに食物繊維も豊富になります。組織はスポンジ状なので,汁をよく吸い込みます。汁たっぷりの含め煮などでおいしく食べられます。煮物をつくるときに野菜を組み合わせて食べると,理想的な栄養のバランスになります。

きょうもおいしくいただきます!

1月17日 6年中学校訪問

6年生は,午後,進学先の中学校を訪問するため学校を出発しました。近隣の中学校2校に見学に行きます。生徒会活動の様子について説明を受けたり,授業,部活動の様子を見学したりしてきます。楽しみにしている子もたくさんいるようでした。中学校進学に向けて,いよいよ心構えをしっかりと持つ時期に入っています。

  

  

  

  

1月17日 5年出前授業

JR東日本の職員の皆さんにお越しいただき,5年生が出前授業に臨んでいます。「鉄道と情報ネットワークの関係」をテーマに学びました。キーワードは「便利・快適・環境」と「安全・安心・安定」です。子供たちは,まず,「切符」から「Suica」へ変わったことで,生活や環境がどう変化したかを考えます。時間の短縮や人員の削減,紙の節約につながり環境にもよい影響を与えていることをグループで話し合いながら考えています。

次に「安全・安心・安定」のキーワードにつながる課題について話し合いました。「列車に運休や時刻変更があったときに,どのような情報をだれがどのように伝えていくか」を考えました。子供たちは,まず,情報を速やかに伝える鉄道のシステムを知ります。そして,線路に異常が発生したことを想定して,指令室,メンテナンス業者など,役割を分担して,利用者へ向けてのアナウンス内容を話し合いました。情報を整理して,利用者に対してどのようにメッセージを流せばよいか考えていました。

今回の授業では,鉄道に関連した「情報」を扱いました。生活の中には様々なあふれています。子供たちは,改めて情報と産業や生活とのかかわりについて学びます。今回の学習内容を基にして,学習がより深まっていくことを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月17日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,マーマレードジャム,牛乳,トマトオムレツ,ゆで野菜,チキンポトフです。

マーマレードジャムには,「みかん」「オレンジ」「なつみかん」の3種類の果物が入っています。果物の皮も入っています。柑橘系の果物の味を味わってほしいです。

きょうもおいしくいただきます!

1月16日 クラブ活動

今年になって初めてのクラブ活動です。「よく飛ぶ紙飛行機」づくりやスノードームづくり,サッカーを楽しむ子供たちの様子を参観しました。この紙飛行機は折るのがなかなか難しそうです。出来上がったものを見ると細かく何回か折り込んである部分があって,手本を見ながら頑張って折った様子がうかがえます。出来上がった紙飛行機を手に,子供たちは早速飛ばしっこ競争をしていました。スノードームは,一人一人材料を持参して自分好みの作品に仕上げます。ガラスの中のデザインをイメージして材料を持参したのでしょう。どの子も個性的な作品になりそうです。出来上がりが楽しみです。サッカーをする子供たちは元気いっぱいです。校外で普段からサッカーの練習に関わっている子はボールの扱いも上手です。それでも,どの子もボールを奪おうと積極的に向かっていきます。攻守の切り替えが速いのでゲームが盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

1月16日 1年生活科

きょうも青空が広がっています。空気は冷たいですが,穏やかな天気で外での活動も無理なく進められます。この時間も昨日に続いて,1年生のあるクラスがたこあげをしています。青空に,白地のビニール凧がよく映えます。子供たちは笑顔で走っています。少しずつ糸の長さも伸ばしているので,「上がった,上がった」と見上げて喜んでいました。糸が絡まらないように気を付けながら上手にたこあげができました。

 

 

 

 

 

1月15日 1年生活科

1年生が先日描いた凧を上げています。晴天の下,適度な風が吹いて「たこ」が上がりやすい環境となっています。子供たちは,走りながら夢中になって「たこあげ」をしているので,体もだんだん温まってくるようです。「上がった!上がった!」と笑顔で走り抜けていく子供たちは元気いっぱいでした。虹の絵や笑顔の絵,大きなボールの絵など,大空に…とまではいきませんが,子供たちはとても楽しそうです。友達に「たこ」を持ってもらって準備をしたり,糸が絡まないように注意したりと,体験を通して学んでいることが色々とあるようです。最近では,お正月に「たこあげ」をする風景も見かけなくなりました。ちょっとの時間ですが,昔遊びの楽しさにも少し触れられたような気がします。

 

 

 

 

 

 

1月15日 3年音楽

3年生の音楽の時間です。リズムを感じながら歌ったり鑑賞したりしています。子供たちは,音楽を聴くと自然に手拍子をうったり体を揺らしたりします。からだ全体で曲のリズムを感じながら音楽を楽しんでいる様子が伝わります。一人一人がリズムを感じてタンブリンを叩きますが,周囲の子供たちも曲の流れの中で体でリズムを感じているようです。子供たちの動きを見ていると,歌や演奏の技能だけではなく,「感じる」という活動が,特に小学校の下学年においては,成長とともに,音楽に親しめる感覚を築く上で大切なことと感じます。

 

 

1月15日 5年体育

5年生の体育の時間,長縄跳びの練習をしている学級がありました。8の字跳びを3分間で何回跳べるか挑戦しています。上学年になるとリズミカルに跳べる児童も増えてきます。縄を回す子も大変です。ひざを曲げて上手に足の下をくぐらしている工夫も見られます。時折「落ち着いて!」「あせらないで!」などと声掛けもあり,一体感を感じるようになります。記録が順調に更新されるとは限りませんが,続けることで新記録もきっと何回かは達成できることでしょう。応援しています!

 

 

 

 

1月15日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,いかメンチ,おひたし,けんちん汁です。

 

いかメンチは,いかのすり身にパン粉を付けて油で揚げたものです。いかのみそ焼きのような「いかの切り身」は苦手でも,「いかメンチはおいしく食べられる!」という声を聞いて給食に取り入れました。

きょうもおいしくいただきます!

1月10日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,スパゲティミートソース,牛乳,ゆで野菜,チーズです。

ミートソースはひき肉の入ったソースですが,野菜もたくさん入っていて,肉の旨味を引き立たせます。みじん切りにした玉ねぎが40キロ,ニンジンが10キロ,トマトの缶詰が15キロ入っています。特に,40キロの玉ねぎをみじん切りにするときは,目に染みるので,調理員さんは大変です。

きょうもおいしくいただきます!

1月10日 1年生活科

1年生が凧づくりに取り組んでいました。思い思いに絵を描いて色を塗っています。大きく顔を描いたり,自分の名前を入れたり,それぞれ好きな絵を描いています。この時期らしく,お供えや初日の出を描いたり,へびの絵を描いたりしている子もいます。みんな,たこあげの日を楽しみにしているようでした。

 

 

 

 

1月9日 なわとびの季節がやってきた!

休み時間や体育の時間に,子供たちは盛んに縄跳びに励んでいます。チャレンジカード等を活用して,一人一人が目標をもって取り組んでいます。縄跳びは,冬場の体力向上には最適な運動です。また,長縄跳びは,クラスで記録更新を目指すため,学び合いや励まし合いの態度を醸成することにもつながります。写真は4年生ですが,声を掛け合って頑張っています。

 

 

 

1月9日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハムカツ,からし和え,道産子汁です。

宇都宮市の学校では給食室でご飯を炊いています。5%の麦を混ぜた「麦入りご飯」です。お米を食べると太ると思っている人もいるかもしれませんが,和食の主食であるご飯は,脂質の少ない食事の組み合わせができるので,食べ過ぎなければ太る心配はありません。

きょうもおいしくいただきます!

1月8日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,チキンカレー,ゆで野菜,青りんごゼリーです。

2025年の学校生活がスタートしました。今年最初の給食は,子供たちにも人気のカレーライスです。寒さはこれからが本番ですね。乾燥している日も続いています。かぜやインフルエンザに気を付けながら元気に学校生活を送ってほしいところです。体調をくずしている人は,ゆっくり休んで,栄養をとって,早めに回復できるよう願っています。

児童のみなさん,栄養たっぷりの給食をしっかり食べて,今年の冬もたくましく乗り越えましょう。

12月25日 3年図画工作

このクラスの子供たちは,デザインした板に釘を打って,ビー玉の転がるコースを作っていました。釘は40本ほど打つようです。トントントントン・・・,軽快に釘を打つ音が響きます。「まっすぐに打つのは難しいなあ」「斜めになっちゃった」という声も漏れ聞こえます。慎重に1つ1つ丁寧に打っている子,軽やかに次から次にうち進める子,子供によって様子は異なりますが,どの子も集中して取り組んでいました。完成して,みんなで遊べるのが楽しみですね。

 

 

 

 

12月24日 2年楽しいおまつり!

2年生は,生活科の時間に体育館で「おまつり」を開きました。子供たちは,グループごとに楽しく遊べるゲームを考え準備してきたようです。ゲームの内容を考え,必要なものをつくり,ルールを考え,看板をつくり,景品もつくり・・・,グループ内で話し合って,たくさん,たくさん準備してきたようです。子供たちの発想には驚きます。的当てゲームやクレーンゲーム,ボウリング,動くおもちゃ,魚釣りゲーム,迷路,コマ回しゲームなどなど,ゲームの種類も豊富ですが,同じ的当てゲームでも,弓矢風のおもちゃをつくったり,松ぼっくりを投げ入れるゲームにしたり,ペットボトルを利用して空気でっぽうのおもちゃをつくったり・・・,クレーンゲームでも,クリップを利用して引っ掛ける仕組みをつくったり,ペットボトルからアームがのびる仕組みを考えたり・・・,独創的なものが多く,みんなが十分に楽しめる内容でした。ルール説明も分かりやすく上手にできているグループが多かったです。練習を重ねてきたのでしょう。自分たちも,友達も,みんなが楽しめるおまつりにすることができたようです。

子供たちは,この学習で,目的をもって話し合うこと,相手を意識して考えること,見通しをもって準備すること,グループで協力して活動すること,友達と助け合うことなど,大切なことをいくつも経験してきました。今後,それらの学習の成果が,あらゆる教科等での学習に生きてくることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月24日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ポークシュウマイ,ニラと春雨の炒め物,豆腐の中華スープです。

きょうの献立には「ポークシュウマイ」が登場します。シュウマイは,ひき肉を小麦粉の皮で包み,蒸した中華料理の点心です。中国では,食事と食事の間に,お腹がすいたときに食べるものを点心と呼びます。日本でいう「おやつ」と同じような意味になりますね。

きょうもおいしくいただきます!

12月23日 3年国語

3年生は「人物の気持ちを表す言葉」をテーマに授業に取り組んでいました。子供たちは,これまでに「うれしい」「楽しい」「悔しい」「悲しい」の気持ちをより詳しく表す言葉を集めてきたようです。それらの表現を使って,自分の日記をより詳しく,より気持ちが伝わるように書き換えていきます。さらに,「このときの気持ちをもっと詳しく知りたいな」などと,友達にアドバイスをもらうことで,文章を膨らませていきました。子供たちは,言葉のもつ意味と使い方に対して興味を深めていきました。授業後には「場面によって使い分けていきたい」「1分間スピーチで生かしていきたい」といった振り返りが見られました。

 

 

 

 

12月23日 1年国語

1年生の国語の授業です。音読会をするために,登場人物の行動を具体的に取り出しながら,気持ちを考えていきました。「どのように読んだらよいか」をテーマに,「ワクワクした気持ち」だから「うれしそうに大きな声で読む」というように,情景や心情と言葉がどうかかわっているかについて考えを深めていきました。また,友達からのアドバイスも受けて,音読の表現も豊かになっていきます。子供たちは,音読する場面を一人一人が選んでいます。子供たちの選んだ場面をつないでいくと物語がつながりますが,子供たちの工夫した音読でどのように物語が表現されていくのか,楽しみです。

 

 

 

 

12月20日 3年図画工作

3年生はデザインをしていました。この後,板に釘を打ち付けて,斜めに傾けてビー玉を転がすコースを作るようですが,デザインも「ここに入ったら〇点」というようにイメージして描いているようです。だんだん出来上がってきました。次の時間は,釘打ちの時間になりそうですね。

 

 

 

12月19日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,スパゲッティ,牛乳,ほうれんそうとベーコンのクリームソース,海藻サラダ,ごまなしミニフィッシュです。

きょうのサラダは,海藻サラダです。海藻には,ミネラルや食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸の働きを活発にするため,便秘の予防に役立ちます。

きょうもおいしくいただきます!

1年生もフォークの使い方が上手にできますね。みんなおいしそうに食べています。

  

12月19日 2年生活科

このクラスでは,来週に開かれる2年生のお祭りに向けて準備をしています。グループごとに,遊べるコーナーをつくって,お客さんに楽しんでもらうようです。きょうは,そのリハーサルです。来てくれた人に楽しんでもらうために,ゲームの説明を分かりやすくするにはどうしたらよいか,つくった景品の配り方はどうするかなど,実際に試してみると,やり方を工夫した方がよいことにも気付きます。また,少し遊ぶと壊れてしまうものもあったようです。しっかり直して,より丈夫にして本番に臨みます。来週は,楽しいお祭りになるといいですね。協力して頑張りましょう。

 

 

 

12月18日 楽しいひととき・・・

ロング昼休みにブラスバンド部によるクリスマスコンサートが開かれました。ジブリメドレーやクリスマスソングを演奏してくれました。衣装もそろえて雰囲気を盛り上げます。興味をもって聴きに来る子供たちも多く,毎年,少しずつ部員数も増えているようです。本日は,保護者の方も多数ご協力くださり,お忙しいところありがとうございました。これからの子供たちの活躍が益々楽しみになってきました。