日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

5月21日 1年大きく育て!

陽射したっぷりに注ぐ汗ばむ1日となりました。1年生の子供たちが植木鉢を抱えて昇降口から出てきます。アサガオの種まきです。子供たちは教室で種の様子を観察し,スケッチした後で校庭に出てきました。スケッチでは,色々な角度から見たタネの様子を描いている子やいくつかの色を重ね塗りしている子など,様々です。

土を入れて,肥料をのせて,指で土に穴をあけて,種を入れて,土をかぶせる,大人だったらあっという間にできる作業ですが,子供たちは,先生の話をよく聞いて,「これでいいのかなあ」と,慎重に,慎重に作業を進めます。土がこぼれないように,それでも押し固めないように,穴をあける位置や深さもよく考えて・・・,一生懸命に取り組んでいます。

さあ,子供たちの種まきが終わりました。芽が出てくるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月20日 3年読み聞かせ

3年生が読書の時間に図書室にやってきました。図書室の先生は毎回,授業の最初に読み聞かせをしてくれています。この日も楽しいお話を読んでくれました。おもしろい出来事が起きるたびに子供たちの笑い声が聞こえてきます。

 

5月17日 5年調理実習

きょうも調理実習が行われています。この時間は5年生でした。ほうれん草とジャガイモを茹でていますが,このクラスもグループで協力して楽しそうに実習が進められているようです。子供たちの様子を見ていると,声を掛け合って役割を分担したり,友達を誘って一緒に作業を進めたり,コミュニケーションを上手に取っているのが分かります。自ら判断して,進んで道具を片づけたりテーブルを拭いたりして試食の準備を整えている子もいます。器に盛り付けて写真を撮って,さあ,みんなでいただきます!「ジャガイモがほくほくしておいしい!」という子もいれば「ちょっとかたーい!」という子もいます。それでも友達と一緒に頑張った調理実習。楽しい学習の時間となりました。

 

 

 

 

 

5月17日 3年体育

3年生はリレーの学習です。ポイントはバトンパスです。走りながら受け渡しをしますが,タイミングよく行うには繰り返し練習をする必要があります。子供たちは,自チームのタイムを記録しながら練習に取り組みますが,1つのチームが周回リレーをしていると,他のチームから「がんばれー」と励ましの声もかけられます。「タイムが10秒も上がったよ!」「ようし,がんばろう!」と,更に意欲を高めている様子も見られました。頑張っている子供たちを応援していきたいです。

 

 

 

 

5月17日 2年サツマイモの苗植え

陽射しがまぶしい1日となりました。2年生がサツマイモの苗を植えました。このあと4年生が植えてすべての学年が終了します。しっかり根付いて,秋にはたくさん収穫できることを願っています。

 

 

 

 

 

 

5月16日 5年調理実習

5年生の調理実習です。「野菜をゆでる」がテーマですが,ほうれん草とジャガイモ,それぞれ「ゆでる」「切る」の行程にグループで協力して取り組みます。包丁を使うのは初めてのようですが上手に扱えているようです。ジャガイモの皮むきも丁寧に行っていますね。「ホウレンソウはお湯が沸騰してから?」「そうそう,もう少ししてからだよ」「この後はどうするんだっけ」「えーと,計画表を見てみよう」と,友達同士,順序を確かめ合う会話も聞こえてきます。気が付いた子が,使い終わったものを洗って片づけたり,包丁の向きを安全に置き直したり,互いに注意し合って作業している姿も見られます。穏やかな雰囲気の中で調理実習が進み,子供たちからは「おいしかった」と食後の感想を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16日 2年生活科

2年生が野菜の苗を植えていました。ピーマン,ミニトマト,ナス,エダマメ・・・,育てる野菜を1つ決めて苗を植えていきます。「育てたい野菜の苗が折れてしまって違う野菜に変更している」というような子もいます。それでも,頑張って育てたいという気持ちを伝えてくれました。これから,一人一人がどのように野菜を育てていくのか楽しみです。失敗することもあるかもしれませんが,その失敗とどう向き合っていくかも勉強になります。でも,やっぱり子供たちには,収穫の喜びも味わってほしいですね。

 

 

 

 

5月15日 なかよしタイム

きょうは,今年度最初の「なかよしタイム」の日です。6年生が教室に1年生を迎えに行きます。縦割り班ごとに集まり,自己紹介をしたり,清掃の分担を決めたり,レクリエーションをしたりします。1年生もしっかり自己紹介ができました。これからどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

5月15日 1年サツマイモの苗植え

農園活動が始まっています。きょうから,学年ごとにサツマイモの苗を植えていきます。きょうは1年生が取り組みました。長靴を履いて,手袋をつけて,帽子をかぶって,タオルを首に巻いて・・・,準備はOKです。植え方の説明を先生から聞いて,いよいよ開始です。

「あったかーい」「ふわふわ」「さらさらしてる」など,土の感触を味わっている子もいます。「タネじゃないの?」と,不思議に思う子もいます。子供たちは,体験をしながら色々なことに気づいていきます。「上手上手!」先生の声も聞こえてきます。土の中に上手に寝かせて土をしっかりかぶせています。これから季節が進むと,どのように変化していくのか,畑の様子も気に留めていきたいです。秋には,たくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

5月15日 5年田植え体験

5年生が田植えの体験をしました。地域の方のご厚意で,毎年,田植え・稲刈りを体験させていただいております。出発前に子供たちに聞いてみると,「おじいちゃんのお手伝いで・・・」などと,何人かは経験があることが分かりました。それでも,手で植える昔ながらの田植えを経験している子はほとんどいません。子供たちが,水を張った田んぼに初めて足を踏み入れたとき,いったいどんな感想をもつのか,楽しみなところもあります。保護者の方,地域の方もボランティアとしてお手伝いに来てくださいました。たくさんの方の支援があって,貴重な体験をできることに改めて感謝です。

 

20分ぐらいは歩いたでしょうか。いよいよ田んぼに到着です。荷物を置いて準備をしますが,子供たちは,田んぼの中をのぞきこんで,「あ,カエルがいる!」「何か動いたよ」などと早くも興味津々です。

 

 

苗を受け取って,いよいよ田んぼの中に入っていきます。「ズブズブズブ」「ぐにゃぐにゃぐにゃ」,最初は戸惑っていた子供たちも,次第に慣れてゆっくりゆっくり中央に歩いていきます。「あったかーい」と,柔らかな土の感触を味わっている様子もうかがえました。

 

「土の中まで押し込んで,しっかり植えていくよ・・・さあ,始めましょう」と先生の掛け声があがり,次々に子供たちがロープの目印に合わせて苗を植えこんでいきます。最初は周りを見ながら慎重に取り組んでいた子も,少しずつ慣れてきたのか,自分の苗に集中できるようになりました。しっかり植えこんでいる様子も見られます。「先生,終わりました。苗くださーい」と,色々なところから声が上がっています。何人かの子供たちは,もう膝の上まで真っ黒です。

 

 

 

 

 

 

田植えも終盤に差し掛かりました。「大変だったけど,楽しかった・・・」子供たちのいい笑顔も見られます。茶色一色だった田んぼに,鮮やかな緑色の点々がたくさん並びました。収穫の秋が楽しみですね。

 

5月15日 登校指導

本校では,月に一度,登校指導の機会を設けています。先生が登校の様子を見守り,子供たちは,先生と挨拶を交わしながら歩いてきます。「おはようございます。」と元気な声が聞こえてきたり,子供たちの笑顔が多く見られたり,いつもとはちょっぴり違う登校の様子です。地域の方々も,たくさん,毎朝,交通量の激しい交差点や信号機のない横断歩道などで子供たちの登校の様子を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。4月の登校指導の結果については,子供たちの登校の様子を見守り隊の方々にもお伝えし情報を交換しました。今後も,地域の方々と協力して子供たちの安全な登下校を見守っていきたいと思います。

 

 

 

 

5月14日 6年調理実習

6年生の調理実習です。「おいしい三色野菜炒めをつくろう」がテーマです。「おいしい」というのは「シャキシャキとした食感」をイメージするようです。協力して,ニンジン,ピーマン,キャベツを手際よく炒めていくことが必要ですね。包丁の扱い方はだいぶ上手になっているようです。6年生は,さすがに経験があるから上手ですね。

 

 

 

ニンジン,ピーマンの千切りが完了したようです。ここで,先生は班の代表者を集めて,キャベツの切り方を説明します。何等分にするか,キャベツの芯をどうするか等,実際に切って見せながら説明しています。子供たちもよく注目して,うなずきながら確認しています。

楽しい調理実習です。友達同士,楽しいおしゃべりも聞こえてきます。それでも,大人数での学習ですので,大きな声でしゃべったり,おしゃべりに夢中になってしまったりすると,実習を楽しむことができません。子供たちは,適度におしゃべりをしながら調理を進めています。先生の指示も,無駄なく短時間で済ませることができています。

 

 

 

 

 

いよいよでき上がりました。「どう,おいしい?」と尋ねると,「おいしいです。!」と笑顔で答えてくれました。自分たちで協力して調理した野菜炒めです。友達と一緒に食べると,おいしさも倍増することでしょう。

 

 

5月14日 2年図画工作

2年生が先日描いた「はじき絵」の作品を写真に撮っています。画像にして映し出されると,実物とは違った印象になります。また,友達の作品を短時間で見られるので効率的です。全体を次々に映し出してみると,カラフル画像が次々に流れて楽しく鑑賞できます。

 

 

 

5月10日 農園準備

機動班の皆さんが,晴天の下,農園にマルチシートを張っています。サツマイモの苗植えに備えて,地域の方が畑を耕して整備してくれました。マルチシートが張られるといよいよ苗植えも間近です。子供たちには,こういった作業がどんな効果をもたらすのか,畑の様子を見たり土をいじったりしながら感じてほしいと思っています。

 

5月10日 5年家庭科

5年生の家庭科の授業です。きょうは「お湯を沸かしてお茶を飲む」活動です。グループの人数分,水の量を測って準備をします。慎重に慎重にメモリを見ながら水を入れる様子も見られます。また,子供たちは,初めてガスコンロを使います。恐る恐るつまみを回しますがなかなか点火しません。気持ちは分かりますが,しっかり押し回しをしないといけないので,正しく速やかに動かすことが必要です。1つ1つが,生活につながる学習になりますね。

さあ,お湯が沸きました。湯飲みにお湯を注いで準備OKです。友達と一緒だと,ちょっぴり渋いお茶でもおいしく感じるかもしれません。5年生に進級して,いよいよ調理実習の始まりです。

 

 

 

 

 

 

5月9日 委員会活動

今年度初めての委員会活動です。委員会活動は,よりよい学校生活に向けて子供たちが自主的・主体的に取り組む活動です。5年生・6年生が,所属する委員会ごとに集まり,きょうは,役員を選出したり,活動のめあて・活動内容などを話し合ったりしています。これから1年間,児童全員が楽しめる行事を企画運営したり,当番活動に取り組んだりする中で各自が役割を果たし,自己肯定感を高めていけることを願っています。

 

 

 

 

5月9日 3年図画工作

3年生の図画工作の時間です。子供たちは,手袋やくつした,古着などの布製品を用意して,造形的な活動に取り組んでいます。服を切っちゃうなんて・・・,そんな思いもあるでしょうけれど,この時間だけは,大切な図画工作の学習の素材として思いっきり関わりましょう。ここでは,身の回りにある布製品を切ったり,新聞紙を詰めて膨らませたり,ひもや針金で結んだりして自分で考えた形をつくっていきます。手袋の形を動物の耳に見立てたり,長袖の部分を切り取ってしっぽの長い生き物を作ってみたり,子供たちは特徴を生かして色々な生き物を誕生させています。友達がどんな工夫をしながら創作しているのか,楽しみながら活動できそうです。

 

 

 

 

 

5月9日 5年係活動

5年生のある学級では,係活動のポスターをタブレットを使って作っていました。係のメンバーや仕事内容,友達への依頼など,レイアウトを工夫して表現しています。係で集まって相談している人たちもいます。いろいろな素材が用意されていますので,それらを組み合わせたり加工したりしながら,如何に分かりやすく目を引くデザインに創り上げていくかが工夫のしどころです。出来上がったポスターをみんなで見比べてみるのも楽しそうです。

 

 

 

5月9日 いじめ防止強調月間

今月は,校内「いじめ防止強調月間」です。児童会が中心となり「いじめゼロ」を目指して学校のスローガンを決めようということになりました。ある学級では,朝の活動の時間に,クラスのスローガンを決めています。学校のスローガンを念頭にして,全校児童がいじめゼロへ向けて積極的にかかわっていけるよう支援していきます。

   

5月8日 2年図画工作

2年生の図画工作の時間です。「ふしぎないきものあらわれた」がテーマですが,ここでは「はじき絵」を描くことが学習活動になります。子供たちは,まず,画用紙に白色のクレヨンで色々な模様を描きます。そこに水をたっぷり含ませた絵の具で色を付けていくと,模様の入った面白い生き物が浮かび上がっていきます。子犬のような・・,小鳥のような・・,魚のような・・,ドラゴンのような・・,子供たちは面白い生き物をどんどん描いていきます。既成概念にとらわれす,「はじく」という技法の面白さを利用して,自分の世界に生きる面白い生き物をたくさん描けると楽しいですね。

 

 

 

 

5月7日 5年国語

5年生の国語の授業です。「知りたいことを聞き出そう」がテーマです。「何を話し合っているの?」と聞いてみると,「今度の委員会活動で6年生に質問したいことを相談しています。」と返ってきました。今週,5年生にとって初めての委員会活動が予定されています。そこで,6年生に,どんな仕事をしているのか,何に気を付けて仕事をしているのかなどの質問をしようということになったようです。各委員会の仕事の様子はイメージとしてつかめていても,明確に理解しているわけではないようです。自分が取り組んでいく仕事について,経験した先輩から情報を得ておくことは大切なことですね。それを基盤にして,自分たちのアイデアも生かしていけるかもしれません。

 

 

 

 

 

5月1日 見守り隊の方との顔合わせ

きょうは全校一斉下校です。登校班のメンバーで集まって下校します。下校の前には,毎日,登下校の様子を見守ってくださるボランティアの方との顔合わせをして,登校の様子や安全のために取り組んでほしいことなどについてお話を聴きました。雨天のため体育館での実施となり,多少の混雑はありましたが,班長さんを中心にしっかりと集まり,落ち着いて話を聴くこともできました。これからも,地域の方へ感謝の気持ちを込めて挨拶をして,自分でしっかり安全確認をしながら登校できるように頑張ってほしいです。

 

5月1日 3年書写

3年生のクラスでは書写の授業が行われています。毛筆は3年生から始まる学習です。子供たちは,姿勢の確認に始まって筆のもち方を学びました。いよいよ墨を付けて書き始めます。「楽しい・・」とのつぶやきも聞こえてきます。初めての体験ですので子供たちもワクワクする気持ちがあるのでしょう。「先生,もう書いていいですか・・」と,うずうずしている様子です。

書写の学習は,用具の置き方や扱い方,姿勢,筆のもち方,筆の処理の仕方など,準備や片付けの仕方なども含めて,基本的なことを最初にしっかりと身に付けることが大切になります。子供たちは,動画を見ながら先生の説明を聞いて落ち着いて確認をしていきました。最初は時間がかかりますが,正しい動きを習慣づけていけると,準備や片付けもスムースにできるようになり,練習時間を確保することができます。

きょうは,横線や縦線,曲線など,色々な線を引きながら,筆圧の違いによって線の太さが変わってくることを実感していました。いよいよ毛筆の経験が始まります。

 

 

 

 

 

 

4月26日 6年道徳

6年生の道徳の授業です。本校では「ローテーション道徳」を実施しています。学年3クラスの担任の先生がローテーションを組んで,他学級で道徳の授業を行います。これにより,子供たちのよさを複数の先生が見取ることができ,児童理解が深まります。きょうは,このクラスでは「挨拶」をテーマに話し合っていました。端末を用いて考えを記入し,それを基に発表しています。端末を用いると抵抗なく記述できる児童も増え,どの子もたくさん自分の思いや考えを記録していました。「挨拶をされると気持ちがいい」「心が温かくなる」「コミュニケーションのきっかけになる」「地域の人にも感謝の気持ちで挨拶したい」「自分から進んで挨拶をしたい」・・・。いろいろな発問に対して,子供たちは様々な思いを記録していました。端末の様子を見ると,発言の少ない児童も,それぞれに心が耕されていることが分かります。

 

 

 

 

4月26日 5年理科

きょうはとてもいい天気になりました。屋上に向かう5年生と出会ったので「屋上で何をするの?」と聞いてみると,「雲の写真を撮ります」と返事が返ってきました。理科の授業で,雲と天気の変化についての学習をしているようです。子供たちは,自分が決めた位置から,雲と目印になる風景の写真を撮っています。きょうは,お昼と午後にも写真を撮るようですが,どのように天気が変化しているのか楽しみですね。教室に戻ってから,先生と一緒に雲量について確認し,写真とともに各自が端末に雲の様子を整理して記録しました。

 

 

 

 

4月25日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立を紹介します。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフそぼろ丼,トマト卵中華スープ,アセロラゼリーです。

きょうはトマト給食です。宇都宮市産のトマトが入った中華スープが提供されました。トマトは,中華料理との相性が抜群です。宇都宮市はトマトを栽培している畑の広さが栃木県で1番です。ビニルハウスで栽培していて,1年を通して収穫できます。特に3月から5月は最も多く収穫できます。これからも宇都宮市産のトマトを使った給食をおいしくいただきましょう。

きょうもおいしくいただきます!

4月24日 5年冒険活動教室 夕食の様子

5年生の冒険活動教室は2日目の夕食の時間を迎えています。きょうは,あいにくの天候で屋外での活動はできませんでしたが,体育館で思い切り体を動かしたようです。ちょっぴり「お疲れ」の表情も見られましたが,夕食をとりながら少しずつ元気が出てきたようです。みんな翌日の活動に備えてエネルギーを蓄えていました。時折,笑顔も見られます。寒暖差が大きく体調を崩しやすい3日間ではありますが,最終日まで充実した活動ができることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月24日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立を紹介します。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉と大豆のみそ炒め,根菜のすまし汁,ふりかけです。

大豆は「大きい豆」と書きます。大いなる豆という意味もあります。タンパク質という栄養が豊富で「畑の肉」と言われています。大豆からは豆腐や油揚げだけではなく,納豆,豆乳,おから,きな粉,味噌,醤油など,姿を変えて色々なものがつくられているので「大いなる豆」と言われるのでしょう。最近では,大豆を肉のように加工して,ひき肉やハンバーガーのパティなど,肉の代わりにも食べられています。

きょうもおいしくいただきます!

4月23日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ五目,赤魚の白醤油焼き,胡麻酢和えです。

きょうは「セルフ五目」です。献立表を見ると,セルフ〇〇丼やセルフ〇〇バーガーといった料理が見られます。「セルフ」というのは,英語で「自分で」という意味になります。きょうは,ご飯に「セルフ五目」をのせて,「五目ご飯」を自分でつくって食べましょう。

きょうもおいしくいただきました!

4月23日 2年図画工作

2年生の図画工作です。きょうは粘土を使っての活動です。握ったり,のばしたり,穴をあけたり,叩いたりしながら触った感触を味わっています。子供たちの様子を見ると,ちぎったりまるめたりして形作るだけでなく,粘土を細長くのばしたり平らにしたりして形を作っています。1年生のときよりも方法を工夫して形を変えているようです。作品は,各自撮影して記録しました。鑑賞の時間に使うようになるのでしょう。

 

 

 

 

 

4月23日 5年冒険活動教室

きょうから,5年生が3日間の冒険活動教室に出発します。大きな荷物を重たそうに抱えて登校してきた子供たちですが,元気にバスに乗り込みました。教室では味わえない体験を存分に楽しんできてほしいと思います。積極的に行動して,友達や自然にたくさん関わって,新しい発見をできると素晴らしいです。子供たちが元気に3日間を過ごして,一人一人がたくさんのお土産を持ち帰れることを期待しています。

 

 

  

  

4月22日 4年図画工作

4年生の図画工作の授業です。きょうはマスキングテープやビー玉,ストロー等を使って,白画用紙に絵の具で模様を描いています。水を含ませた絵の具にストローで息を吹きかけると,糸が伸びたようなきれいな模様を描けます。ビー玉に絵の具をつけて紙の上で転がすと,様々な角度,方向にビー玉が転がり,カラフルに描けます。マスキングテープを効果的に用いると,くっきりと対照的な色が浮かび上がります。こういった技法を,これからの絵画の作品に生かしていけると創造の幅が広がるかもしれません。

 

 

 

4月19日 授業参観

今年度最初の授業参観がありました。子供たちは,緊張しながらも生き生きと授業を受けています。音読の発表や自己紹介,図画工作の絵画,算数の問題の解き方を考える,友達との話合い・・・,色々な活動が見られました。保護者の皆様には,強風の中ご来校くださりありがとうございました。懇談会や各委員会での話合い,PTA総会など,長時間にわたりご協力をいただき感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月18日 3年国語

3年生の教室から子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。「何を相談しているの?」「音読の役割を決めています!」

クラス替えがあって2週間が過ぎようとしています。子供たちは新たな学級の友達にも慣れ,学習活動での交流も活発になってきているようです。クラス全体を見てみると,どのグループの子供たちも話合いの目的をしっかりもって,自分の意見を伝えたり,友達の意見を聞いたりしています。友達との交流(話合い)は,学校での学習活動や生活の場でとても大切になります。少しの時間であっても,機会をとらえて場を設定し,友達同士のコミュニケーションを深めていきたいものです。

 

 

 

 

4月18日 いただきます!

給食室から給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,焼き餃子,中華風サラダ,麻婆豆腐です。

きょうのおかずは麻婆豆腐。麻婆豆腐は,中国の四川省という地域で生まれた料理です。四川料理は唐辛子などの香辛料を使った辛い味付けが特徴です。給食の麻婆豆腐にも,豆板醤という,そら豆や唐辛子からつくられる調味料を使っていますが,給食では,辛さを控えめにしてあります。

きょうもおいしくいただきます!

4月17日 4年体育

きょうのテーマは「ボール投げ」です。準備運動では色々な動きを取り入れて体を温めます。先生の合図で,走ったり跳んだり,体を伸ばしたり・・・と,次から次に動きが変わっていくので,自ずと子供たちの運動量も増えていきます。体育館での活動なので,座る,寝るなどの動きを頻繁に繰り返しても,子供たちは体育着の汚れを気にすることなく運動に集中できます。ゲームを取り入れながらペアやグループをつくったりするなど,効率的かつ楽しく活動できる工夫もありました。子供たちの表情からも運動を楽しんでいる様子が伝わってきます。

「ボール投げ」は玉入れの玉とバドミントンのシャトルを使っての活動となりました。投げ方が上手な子供たちを手本に,体の部位の使い方や目線などを分かりやすく伝えます。シャトルは,その形状から投げる角度を上手に合わせないとうまく飛びません。子供たちは自分のフォームに気を付けながら投げるようになります。最後にボール当てゲームを行いました。授業が終わると子供たちは汗びっしょり,にこにこしながら戻ってきます。

 

 

 

 

 

4月17日 いただきます!

給食室から今日の給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフかき揚げ丼,胡麻和え,若竹汁です。

  

きょうの汁物は「若竹汁」です。若竹の「若」はワカメで,「竹」はタケノコのことです。春が旬のワカメとタケノコが入った汁物で,給食では彩に,にんじんとさやえんどうを入れました。春を代表するすまし汁で春の香りを届けてくれます。ワカメとタケノコは古くから相性がよいと言われていて,汁物のほかにも「若竹煮」などの煮物にするときもあります。

1年生は給食の時間を楽しみにしています。もちろん,いつも好きなものばかりとは限りませんが,苦手なものでも少しずつ食べられるように頑張っている姿も見られます。給食の準備も仕事を分担して手際よくできるようになりました。牛乳パックも,自分で頑張って開けられるようになった子が増えています。穏やかな雰囲気の中で,落ち着いて食事をとることができています。きょうもおいしくいただきました!

4月16日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。

きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハンバーグケチャップソース,ゆで野菜,味噌汁です。

きょうから1年生も給食が始まりました。みんなで協力して頑張って準備しました。各学級とも落ち着いた雰囲気の中で食事ができているようです。「給食はおいしいですか?」と,そっと声を掛けてみると,「うん」「おいしい」と,うなずく子がたくさんいました。よく噛んで味わって食べてくださいね。

さて,宇都宮市の学校では,給食室でご飯を炊いています。お米は,宇都宮市でとれたコシヒカリで,そこに5%の麦を混ぜた「麦入りご飯」です。お米を食べると太ると思っている人もいるかもしれませんが,和食の主食であるご飯は脂質が少ない食事の組み合わせができるので,食べ過ぎなければ太る心配はありません。きょうもおいしくいただきます!

4月16日 6年理科

6年生の理科の授業です。テーマは「燃やすはたらきのある気体」です。窒素,酸素,二酸化炭素の3つの気体から燃やすはたらきのある気体を実験によって見付けます。初めに,先生から実験の方法や注意について説明を見聞きし,グループごとに実験開始です。ろうそくに火をつけて,それをびんの中に入れたときにどうなるか,子供たちは興味をもって観察しています。結果はすぐに確認できました。さて,これらの結果から考察をまとめるのですが,文章で表現する力も必要になります。理由や根拠を明確にして分かりやすく表現できるようになるといいですね。

 

 

 

 

 

4月15日 朝、1年生の教室で

週が明けて,きょうも1年生は元気に挨拶をして登校してきました。登校班の班長さんや6年生が1年生の様子を見守りながら教室へ向かいます。「先生に元気に挨拶しようね。」と,1年生に声を掛けてくれる班長さんもいます。

教室では,1年生が1日のスタートの準備をしています。教科書やノートを机の中に整理して入れ,連絡帳を提出し,ランドセルや持ち物を所定の場所に置きに行きます。6年生が1年生に声を掛けて,見守ったり,教えてあげたり,手伝ってあげたり・・・と,一人一人の様子を見て対応してくれています。穏やかにゆっくりと対応してくれているので,落ち着いた時間が流れ,準備のできた1年生は,自分の机で静かに待つことができます。

  

  

  

 

4月11日 対面式 登校班編制

新入生と在校生との対面式を行いました。代表の6年生からは,学校生活の楽しさや上級生や先生が見守っていること,給食がとってもおいしいことなど,1年生を迎える元気な挨拶がありました。1年生もしっかり話を聴くことができました。

登校班編制では,班長が1年生を迎え入れ班名簿を作成します。担当の先生から,登校中の注意事項などについての話を聴き教室に戻りました。班長が,1年生の手を引きながらゆっくりと歩きます。上級生も頑張っています。ありがとう。

 

 

  

 

 

 

4月10日 満開の桜の花の下で…

きょう,令和6年度の入学式が行われました。天候に恵まれ,満開の桜をバックに新入生の写真を撮る保護者さんの姿もたくさん見られました。元気いっぱいの1年生を迎え,明日から全校児童そろっての登校となります。みんな仲良く元気に頑張りましょう!

さて,昼休みには,陽射しがたっぷりと注ぐ校庭に子供たちの姿がたくさん見られました。「先生,桜の花,きれいですね。」「きれいな花びらを拾いました!」「この前,お花見に行ったんです。」と子供たちが話しかけてくれます。陽射しだけでなく,目に映る淡いピンク色の情景にもあたたかさを感じます。子供たちも,ドッジボールに鬼ごっこ,ブランコ,一輪車など,思い思いに休み時間を楽しんでいました。

 

 

 

 

4月9日 明日は入学式!

入学式の準備が整いました。6年生の子供たちが進んで仕事を見付け作業をしてくれたので,式場や1年生の教室など,滞りなく準備が整いました。「ハイ!」「何か手伝うことはありますか?」「私,こっちやるね。」「よし,ここをきれいにしよう」と気持ちのよい返事や前向きに取り組もうとする言葉が聞こえてきます。とても気持ちがいいです。6年生には,入学式当日も,1年生と手をつないで席まで一緒に歩く役目をお願いしています。1年生との対面を楽しみながら笑顔で頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

4月8日 着任式・始業式

令和6年度のスタートです。新しく着任された先生方をお迎えし,1学期の始業式を行いました。子供たちはやや緊張した面持ちで式に臨んでいます。そして,元気に挨拶をし,しっかりとした態度で話を聴くことができました。

「やさしく かしこく たくましく」この合言葉を念頭に,子供たちは今年も多くのことを学び,成長していくことでしょう。子供たちの笑顔がたくさん見られるよう,そして,一人一人が充実した学校生活を送れるよう支援していきたいと思います。

  

  

  

4月5日 新学期に向けて

先生が集まって研修を進めています。新学期,子供たちを迎えて「どんな学級をつくっていこうか」と,児童指導主任が声を掛けて話合いの時間をもちました。年度の初めには,学級目標を話し合ったり係活動を考えたりしますが,子供たち一人一人が自分の学級を好きになって,一人一人が学級の成熟に役割を果たせるように子供の力を高めていきたいものです。先生たちは,そのきっかけを作ったり,子供たちを見守ったり支援したりしながら,子供と一緒に歩んでいきます。

児童の皆さん,もうすぐ新学期が始まります。元気に登校してきてくださいね。

  

3月31日 花開きました!

きのうから気温が上がり,全国各地から開花のたよりが届いています。

明日から新年度が始まりますが,それを待っていたかのように校庭の桜も花びらが開き始めました。豊郷南小学校の児童の皆さん,春休み,元気に過ごしていますか?

始業式には,きっと満開の桜が皆さんを迎えてくれることでしょう。

  

  

3月21日 学級レクリエーション

今年度も残すところあと1日となりました。きょうは,学級でレクリエーションを楽しむクラスがいくつか見られました。ドッジボールをしているクラスは,ボールを4つ使って4チームで対戦しています。自分たちで考えたとのこと。最初は戸惑いもあったようですが,少しずつ動きが活発になってきたようです。明日はいよいよ修了式です。学年最後の登校日ですので,皆,元気に登校してきてほしいです。

 

 

 

 

3月19日 卒業式

卒業式を行いました。90名の子供たちがこの学び舎を巣立っていきました。緊張しながらもしっかりと卒業証書を受け取る子供たちからは,心も体も成長し,たくましさを感じました。振り返ると,それぞれにたくさんの思い出が蘇ってくることでしょう。ともに笑い,喜び,涙した友達とともに,一歩一歩,自分の力を信じて未来へ向けて進んでほしいと思います。
卒業生の皆さん,もし,悩み立ち止まることがあったらこの学び舎を思い出してください。そこには,皆さんを温かく迎え,靴紐を結び直して背中を押してくれる先生たちが待っています。
卒業おめでとう!

 

 

 

 

3月18日 卒業式準備

5年生の児童が明日の卒業式に向けて準備をしてくれています。式場や卒業生の教室,来賓控室,通路,昇降口など,椅子をきちんと並べたり,座席やロッカー,靴箱を丁寧に拭いたり,卒業生のために心を込めて準備をしてくれている様子が伝わります。「先生,ここ,すごく汚れてたんだよ。きれいに磨きました!」と,にこにこしながら頑張ってくれている姿は,素直な子供らしさを感じます。協力して進んで仕事に取り掛かってくれるので,準備も滞りなく終わりました。5年生の皆さん,ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月18日 お別れの会

6年生と在校生のお別れの会です。卒業式前日,6年生が,下校前に在校生の間を通って歩きます。長い時間ではありませんが「おめでとう」「またね」「ありがとう」などの声が聞こえます。いよいよ明日は卒業式です。