日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

11月20日 5年家庭科

5年生の家庭科の授業です。3種類の出汁を比べていました。見た目,におい,味,それぞれ味見をしてタブレットに記録しています。家庭科室には出汁のいいにおいが微かに漂っています。さて,味見をした子供たちの反応はどうかというと,顔をしかめる様子があちらこちらに。「水っぽいなあ。味がしないよ」「もっとあたたかければなあ」などなど。「おいしい」という表情はなかなか見られません。それでも「〇〇が一番おいしいかなあ」という声も聞こえてきます。次回は,いよいよご飯を炊くようです。味噌汁もつくっていくので,その中で,改めて出汁の大切さに気付いてくれればうれしいですね。

 

 

 

 

11月18日 地域協議会

第3回の地域協議会が開催されました。今回は,授業参観と給食試食会も併せて実施しました。給食試食会では,久しぶりに各学級に入っていただいて,子供たちと会話をしながら召し上がっていただきました。

 

 

 

 

11月18日 4年国語

4年生の国語の授業「聞いてほしいな,心に残っている出来事」です。子供たちは,嬉しかったこと,楽しかったこと,悔しかったこと,緊張したことなど,それぞれに学級の友達の前で話します。友達とお菓子作りをしたこと,芋ほり体験で感じた友達のこと,部活動の練習や試合での友達との関わり,家庭で起きたハプニングなど,伝えたい出来事を選んで話していました。抑揚や言葉の強弱を付けたり,間の取り方を工夫したりしながら,友達に伝わるように話している様子が見られ,練習を重ねてきた様子が分かりました。聞いている子供たちの様子を見てみると,時折笑顔を見せたり驚いた表情を見せたりするなど,興味をもって話を聞いている様子が分かりました。きょうは一人一人の楽しい話をたくさん聞くことができました。

  

  

  

  

11月18日 深まる秋・・・

本校は,正門付近に大きなイチョウの木が立っています。今朝,たくさんのイチョウの葉が周囲の地面を黄色く染めていました。登校してくると,何人かの子供たちがそれを見付けて,葉を集めて昇降口へ向かいます。今朝は気温も低く,秋の深まりとともに冬支度の始まりも感じさせます。

 

11月15日 2年音楽

2年生の音楽の授業です。グループで合奏の練習をしていました。曲は「森のたんけんたい」です。この曲は,いくつかのリズム楽器を組み合わせることができ,メロディーと合わせながら楽しく演奏できる曲です。子供たちは,小太鼓やトライアングル,ウッドブロックなどを使って,歌とリズム伴奏を合わせながら楽しく練習していました。

 

 

11月15日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,マカロニのクリーム煮,ゆで野菜,ヨーグルトです。

 

きょうは,給食に時間に6年生の教室を養護教諭と栄養教諭が回って,よい姿勢について話しました。よい姿勢で,よく噛んでバランスよく食べましょう。

今週は地産地消週間です。給食で子供たちが食べているパンの小麦は宇都宮市産の小麦です。きょう提供されているイチゴジャムは栃木県産のとちおとめを使用しています。ヨーグルトは栃木県産の牛乳からつくられています。栃木にはおいしい農産物がたくさんあります。

きょうもおいしくいただきます!

11月14日 6年ふれあい文化教室

6年生が,「ふれあい文化教室」で三味線の演奏を体験しました。子供たちは,動画等では音色を聴いている子もいるようでしたが,生の演奏を聴いた経験のある子はほとんどいないようでした。講師の演奏に目を留めて集中して聴き入っていました。体験の順番を待つ時間も,友達の様子に注目したり指の動きを自分でも試してみたりしています。興味をもって体験に臨む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月14日 3年歯の健康教室

3年生の「歯の健康教室」です。学校歯科医,歯科衛生士の方々に来校していただき,むし歯が心身に及ぼす影響や正しい歯磨きの仕方などについて学びました。教室では,歯の汚れが落ちづらい個所を鏡で確かめ,実際に歯ブラシを使って歯みがきの練習をしました。体育館では,映像を見たり歯科医の先生の話を聞いたりしました。頬杖をついたり爪を噛んだり,悪い姿勢が習慣化したりすることで,歯並びや顎の発育に影響があることなどを学びました。

3年生は,乳歯から永久歯に生え変わる歯が多く,歯磨きがしづらい時期と言われています。授業をきっかけに,正しい磨き方が習慣化して,今以上に,子供たちの歯の健康に対する意識が高まることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

11月14日 5年理科

5年生の理科の学習「ふりこのきまり」です。きょうのテーマは「振れ幅を変えると,1往復する時間は変わるのか」です。子供たちはグループごとに実験をします。振れ幅は10°,20°,30°の3パターンで試しますが,正確を期すために友達といっしょに始めるふりこの位置や計測の仕方を改めて確認し合っているグループも見られました。ふりこの実験では「変える条件」と「変えない条件」を明確に意識することが大切ですが,子供たちの実験に臨む姿勢から少しずつ意識が高まっていることが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

11月13日 なかよしタイム

きょうの昼休みは「なかよしタイム」の時間です。1年生から6年生まで縦割り班ごとに遊びを決めて活動します。室内で取り組む班と校庭で取り組む班に分かれて実施しました。風も穏やかで好天に恵まれ,外遊びにはとてもよい日和になりました。校庭ではドッジボールや中線ふみなど,教室ではなんでもバスケットやいす取りゲーム,ばくだんゲームなどを楽しむ姿が見られました。6年生が班の子供たちをまとめて活動を進めています。異学年の活動は,高学年児童のリーダー性や責任感,周囲を気遣う心などを育むよい機会です。また,下学年の児童にとってもフォロアーシップを高めたり,6年生へのあこがれを抱かせ,自らの目標となる姿として意識を高める貴重な機会となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月13日 3年音楽

音楽室からリコーダーの音色が響いてきます。とてもきれいな音色でしたので教室に入って様子を見てみました。曲は「レッツゴー ソーレ―」です。この曲は,2つのパートから構成されており,音の重なりや追いかけっこが楽しめ,豊かな響きを感じ取れる曲です。先生は「姿勢は大丈夫かな?」と声を掛けます。子供たちも演奏に向かう姿勢になりました。練習の回を重ねるごとに音が整ってきました。「やったー!できたあ!」との声も上がります。演奏を終えた子供たちの表情には「できたあ!」「ちょっと失敗!」など,自分の演奏を振り返った素直な気持ちが表れていました。子供たちが主体的にリコーダーの学習に臨んでいる証です。先生は,難しい「高いレ」の音に絞って練習を繰り返したり,4分休符に気を付けるよう意識させたり,子供たちの技能をより高めようとしています。子供たちの楽譜を見ると,注意するところには記しがつけられているなど,意識して学習している様子もうかがえました。

子供たちには,友達の演奏を聴いて音の重なりを感じ,曲の豊かな響きを味わってほしいと思います。

 

 

 

 

11月13日 図書室では・・・

図書室を利用する時間には,毎回,初めの時間に図書館司書の先生が読み聞かせをしてくれています。今回は3年生が来室していました。時折,「くすっ」と笑い声が聞こえます。子供たちも興味をもって話に聞き入っていました。

 

11月13日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,かにらたま(カニ風かまぼことニラの卵とじ),けんちん汁です。

きょうの献立に登場している「かにらたま」は,今年の夏に募集した「おすすめ野菜料理」の東小学校さんの児童の作品です。人気食材のかにかまと一緒に食べると,野菜がちょっと苦手な人でもおいしく食べられますね。チャレンジしてみましょう。

きょうもおいしくいただきます!

11月12日 1年遠足の思い出

1年生は10月の下旬に宇都宮動物園へ遠足に出かけました。きょうはそのときの思い出を絵に描いているようです。ジェットコースターや色々な乗り物に乗って友達と遊んだこと,動物を見て驚いたり動物にエサをやったりしたことなど,それぞれ自分の思いを素直に表現していました。

 

 

 

11月12日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のから揚げ,磯部和え,味噌汁です。

今週は地産地消週間です。宇都宮市や栃木県産の食材を積極的に献立に取り入れました。きょうの鶏肉のから揚げの「鶏肉」は栃木県産です。鶏肉のにわとりは岩手県などで多く飼育されていますが,栃木県内でも育てられています。

きょうもおいしくいただきます!

きょうは,宇都宮市の各小学校で研修会が予定されているため,給食の時間がいつもより1時間近く早まりました。調理員さんにはご苦労をおかけしましたが,ご協力をいただきありがとうございました。

11月9日 運動会6

令和6年度の運動会も最後の種目となりました。5,6年生の「ミナミンソーラン2024」です。毎年取り組まれる伝統的な表現種目ですが,少しずつ変化させているようです。後半の掛け声の盛り上げ方や最後のクラスごとのポーズなどは工夫が感じられるところです。躍動感あふれる表現に,会場からも大きな拍手が起こりました。

保護者の皆様,地域の皆様,本日は,早朝より本校の運動会にお越しいただきありがとうございました。「自分を信じてつかみ取れ みんなの力で優勝だ」のスローガンのとおり,子供たちは自信をもって力いっぱい頑張りました。演技,競技はもちろんのこと,係の仕事や応援にも積極的に取り組み,5,6年生を中心に運動会を盛り上げてくれました。保護者や地域の方からの大きな声援と拍手のおかげで,子供たちの気持ちもより高められたようです。ありがとうございました。来年の運動会も,また楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

11月9日 運動会5

いよいよ運動会も終盤です。3年生の団体種目「豊南タイフーン2024」が始まり,続いて4年生のダンス「Enjoy!」です。3年生は登校のときにルールを説明してくれる子もいました。事前からしっかり確認し合って練習に取り組んでいたようです。声を掛け合って頑張る姿には,自然に応援する声も上がります。4年生のダンスです。ポンポンが陽の光にキラキラと揺れてきれいです。笑顔いっぱいに大きな動きで踊る4年生のダンスをいっそう盛り上げてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日 運動会4

前半の徒競走が終わり運動会は後半に入ります。各学年の団体種目とダンスが続きます。まず,1年生の「ダンシング玉入れ」,2年生のダンス「みんなでおどりま唱!」です。1年生はダンスと玉入れの融合です。曲に合わせて踊り,曲が止まると玉入れ合戦が始まります。踊って投げて元気いっぱいです。2年生のダンスは,はじける笑顔でリズムに乗って踊ります。グランドを元気に走って場所を移動する姿もはつらつとしていて気持ちがいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日 運動会3

元気にゴールまで走り切ります。応援団も必死に応援し,みんなの頑張りを後押ししています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日 運動会1

晴天の下,運動会を実施しました。風も穏やかで絶好の運動会日和となりました。子供たちは練習の成果を発揮し,精いっぱい競技や演技に臨みました。1年生も姿勢よく,開会式に臨んでいます。子供たちの活躍の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

11月8日 運動会準備

6年生が運動会の準備をしています。机椅子運び,石拾い,放送や審判の確認等,協力して準備を進めています。すっかり準備も整いました。

児童の皆さん,明日は元気に頑張りましょう。

 

 

 

 

 

11月8日 3年図画工作

3年生の図画工作の時間です。「ためして あそんで マグネット」がテーマです。子供たちは,マグネットを使って遊べるオブジェを台の上につくります。各自,事前につくるものをイメージしてデザインし,必要な材料を持参しました。でも,実際に作り始めると,接着が難しかったり,イメージどおりの材料ではなかったりと,悩みながら作業をする子も多いようです。材料を細かく加工して丁寧に接着している子や紙粘土で小物を工夫して作っている子もいました。友達と見せ合って工夫を話し合ったり,先生から紹介された友達のアイデアを参考にしたり,友達との関わりを自分の作品づくりに生かしています。

 

 

 

 

 

 

11月8日 いい歯の日!

11月8日は,その語呂合わせから「いい歯の日」と言われています。保健室前の掲示板には,歯や歯ぐきの健康のために心がけたいことの資料が掲示されました。本校の歯科検診の結果からむし歯の統計をとったところ,やはり奥歯が多かったようです。歯みがきの難しい部分でもありますが,磨き方のポイントをおさえて丁寧に磨いていきたいですね。また,今回は,磨き残しがあると歯ぐきの病気につながることやよく噛むことがもたらす効果などについても示されています。これらの資料を参考にして,歯の健康を保っていけるようにしたいものです。

 

11月8日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,米粉パン,ジャム,牛乳,さつまいもシチュー,ゆで野菜です。

きょうは,子供たちが掘ったサツマイモを使ったシチューです。サツマイモはデンプンが多いので,エネルギーの元になる食品に分類しますが,デンプンのほかにも野菜のようにビタミンや食物繊維も多く含む,健康に良い食品と言われています。

きょうもおいしくいただきます!

11月6日 いただきます!

給食室からきょうの献立についてお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉の味噌漬け焼き,おひたし,すいとんです。

きょうはGABA(ギャバ)について話をします。ギャバは,脳の興奮を抑える働きやストレスを緩和する働き,疲労感を軽減する働きなどがあることが知られています。イライラする気持ちを改善するのにも効果があると言われています。実は,味噌にもこのギャバが含まれています。きょうは,鶏肉を味噌漬け焼きにして提供しています。鶏肉の味噌漬け焼きをおいしくいただき,心穏やかに落ち着いて過ごせるといいですね。

きょうもおいしくいただきます!

11月5日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,切り干し大根とほうれん草のポン酢和え,船頭鍋です。

「鬼怒の船頭鍋」は,江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられる料理を復元したものです。「鬼怒の船頭鍋」には,「江戸時代に大変貴重だった油は使わない」「地場産の野菜を使う」「鬼怒川で当時ふんだんに取れた鮭を使う」という3つのこだわりがあるようです。

きょうもおいしくいただきます!

 

11月5日 運動会全体練習

全体練習の2回目です。きょうは,開閉会式の練習に加えて応援の練習も行いました。応援団長を中心に大きな掛け声とジェスチャーで各組全体の応援を盛り上げていきます。当日も,元気いっぱいに頑張る姿を見られることを期待しています。

 

 

11月1日 5年理科

5年生の理科の授業です。テーマは「ふりこのきまり」です。「きょうは練習だかね。」と先生が言います。「ふりこ」の学習では,条件をそろえて実験をすることになります。きょうは,正しく実験を進められるように練習をしているのです。ふりこが10往復する時間を計測していますが,器具を正しくセットしていなかったり,ふりこがうまくふれていなかったりと,いくつか改善点が見つかったようです。本番では正しく実験を進めて,実感としてふりこのきまりをとらえられるようになってほしいですね。

 

 

 

11月1日 係打合せ

昼休みに運動会の係ごとの打ち合わせをしました。5,6年生が役割を分担して運動会を創り上げていきます。審判や放送,応援団など,それぞれに自分たちで考えながら仕事を確認していきました。頼もしい高学年です。

 

 

 

 

 

 

11月1日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,スパゲティ,牛乳,秋の香りのミートソース,ゆで野菜です。

きょうのミートソースには,いつもの玉ねぎとニンジンのほかに,えのきたけ,マッシュルーム,エリンギが入っています。キノコ類は一年中食べられますが,旬の季節は秋です。食物繊維が豊富で便秘の予防に効果があります。きょうはスパゲティと合わせて,おいしく秋の味覚を味わいましょう。

きょうもおいしくいただきます!

11月1日 いもほり!

きょうも「いもほり」をする学年がありました。2年生と3年生です。子供たちは夢中になって土を掘り進めます。大きなサツマイモが顔を出すとさらに手の動きも激しくなります。「先生,たすけてー!」という声も聞こえますが,頑張って一生懸命に土をかき分けている子もたくさんいました。次第に「やったあ!先生,見てー!」とあちらこちらから声が上がります。きょうもたくさんとれました。「サツマイモご飯にして食べるんだあ」「楽しみですね」

 

 

 

 

 

 

 

10月31日 1年国語

1年生の国語の授業です。1年生の学級には教育実習生が入っています。きょうは,その実習生の授業が公開されました。テーマは「かんじのはなし」です。先生は,まず,「山」や「上」という漢字を例にとって,その成り立ちを説明しました。そのあと,グループになって,成り立ちをヒントに漢字と結び付けるゲームをしました。「どのように漢字ができあがってきたか」を話し合いながら答えを考えていきます。子供たちは,成り立ちについて,思い思いにつぶやきながら友達と一緒に漢字を当てはめていきました。ゲームを通して,楽しく漢字の成り立ちを知る時間となったようです。

 

 

 

 

10月31日 いもほり!

学校農園では,学年ごとに「いもほり」が始まっています。きょうは,4年生と6年生です。大きなお芋がいっぱいとれました。子供たちもびっくりです。「先生!見て!」と芋を持ち上げて満面の笑顔を見せてくれます。友達といっしょに力を合わせて周りの土を掘り進めました。「もうすこし!もうすこし!」「とれたあ!」子供たちも楽しそうです。今年も貴重な体験を子供たちに与えてくださった地域の方に感謝です。

 

 

 

 

10月31日 運動会全体練習

運動会が迫ってきました。きょうは,初めて全校児童で練習を行いました。開会式と閉会式の練習です。係の子供たちは,全体での練習に備えて前々から練習を進めていました。開閉会式の流れを把握して意識を高めて繰り返し練習を積み重ねていた様子がうかがえ,アナウンスや姿勢などには堂々と役割を果たす姿も見られました。中心となる子供たちが「きびきびとした姿」を示すことで全体の動きも引き締まります。滞りなく,スムースに練習が進みました。本番に向けて,さらに子供たちの意識が高まるよう支えていきたいです。

 

 

10月30日 みなみんコンサート

昼休みに「みなみんコンサート」を開催しました。楽器演奏や歌,何人かの子供たちが,それぞれに好きな曲を選んで発表しました。体育館には,友達の発表を聴きたいという子供たちが集まって素敵なコンサートとなりました。演奏の終わりには大きな拍手が送られ,歌の途中には手拍子も会場から自然に沸いてきました。発表を聞いた子供たちの中には,自分もやってみたいという子もいたようです。是非,たくさんの子供たちにこのような体験をさせてあげたいものです。

 

 

10月30日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ポークカレー,こんにゃくサラダ,ヨーグルトです。

小学生は成長期です。特に12歳から14歳では,一生のうちで一番多くのカルシウムを必要としています。そのため,中学校では給食でとるカルシウム量の基準値が450mgと,とても多いです。毎日の牛乳だけでは足りないのです。給食では,カレーやハヤシライスに脱脂粉乳を加えたり,小魚やチーズ,ヨーグルトなどを付け加えたりするなどして補っています。

きょうもおいしくいただきます!

10月28日 3年総合的な学習の時間

3年生は,地域(宇都宮市)のよさについて調べています。名物や特産物,自然の特徴,歴史・文化などについて,各自がテーマを決めてインターネットや図書資料,現地調査などをもとに,調べたことをまとめました。きょうは,その成果を各自が発表しているようです。餃子やいちご,鬼怒川,遊園地など,いろいろなテーマが見られました。材料や味の感想,種類,名前の由来,乗り物の説明など,自分とのかかわりの中で感じ考えた子供らしい発表となりました。発表を聞いている周囲の子も「へえ,そうなんだ」「すごい」とつぶやいたり,まとめ方の工夫に感心したりするなどして,友達の発表から新たに知ったことをメモを取りながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

10月28日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,きびなごのカリカリフライ,生揚げの辛味炒め,おひたしです。

きびなごのカリカリフライのカリカリの部分は,ジャガイモの粉でできています。きびなごという小さな魚を子供たちが大好きなポテトと一緒に揚げました。魚の苦手な人も,ちょっと頑張ってチャレンジしてみてください。

きょうもおいしくいただきます!

10月25日 2年算数

2年生の算数の授業はかけ算の学習に入っています。このクラスでは,3×5の答えの求め方を考えていました。おはじきを使って考える子,足し算で考える子など,子供たちは,まず自分の考えをノートに書いています。図をかいて説明している子もいます。友達と考え方を話し合い,さらに,全体の前で発表していました。「どのように考えたか」を他者に分かりやすく説明できる力を高めていくことはとても大切なことです。こういった1つ1つの学習の積み重ねがその力を高めていきます。

 

 

 

 

10月25日 2年国語

2年生の国語の授業です。テーマは「主語と述語」です。子供たちはタブレットを使って,主語と述語を見付け,それぞれどういった性質のものなのかを確認していきました。タブレットでは,友達と問題を出し合い,楽しく学習できます。子供たちは,色々な文を作って発表していきました。楽しく問題を解きながら,文の構成の基礎を学んでいきました。

 

10月25日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,牛乳,セルフ焼きそばサンド,豆腐入りかきたま汁,揚げシュウマイです。

きょうは,お箸で焼きそばを挟んでパンにはさみ入れます。上手に挟んで,おいしく焼きそばサンドをいただきましょう。

10月25日 1年遠足

1年生が遠足に出かけます。「♬ えんそく えんそく~」と歌いながら登校してくる子もいました。みんな,きょうの日を心待ちにしていたようです。雨も上がって,活動も予定どおり実施できそうです。「帰ってきたらお話しするね」と話す子もいます。子供たちにとって,楽しく充実した遠足になることを願っています。午前8時40分,元気にバスに乗り込みました。いってらっしゃーい!

 

  

  

 

10月24日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,セルフ舞茸ご飯,五目厚焼き玉子,もやしとニラの胡麻和えです。

きょうは,箸を使って舞茸ご飯の具とご飯を混ぜてみます。おいしい舞茸ご飯を作ってみましょう。

きょうもおいしくいただきます!

10月23日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,味のり,牛乳,ハンバーグきのこソース,味噌汁,青りんごゼリーです。

きょうは,ご飯を味のりでくるんだり,味噌汁の豆腐をすくったりします。お箸を上手に使っておいしく給食をいただきましょう。

 

1年生も上手にお箸を使って,ご飯を味のりでくるんで食べています。がんばっています!

 

10月23日 5年図画工作

5年生の図画工作です。子供たちはローラーを使って色を付けています。カラフルな模様がそれぞれに出来上がっていますが,そこに毛糸を巻き付けたローラーを使って,さらに模様を付けているようです。子供たちに聞いてみると,この後,絵の具で色付けしたり版を使って形を写したりするようです。イメージを広げながらデザインしています。それぞれの作品がどのように出来上がるのか,楽しみにしています。

 

 

 

10月22日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ハムカツ,ボイルキャベツ,ひじきと大豆の炒り煮です。

きょうの「箸の使い方」は「つまむ」です。「ひじきと大豆の炒り煮」の大豆を上手につまむことができるか,挑戦してみましょう。

きょうもおいしくいただきます!

10月22日 1年体育

1年生の体育の授業です。「表現リズム遊び」として「〇〇ランドのものがたりをつくって,さつえいしよう」がテーマです。子供たちは,ウォーミングアップやリズム遊びでたくさん体を動かします。走って跳んで,4つ足で走ったり,後ろ向きで走ったり,スキップしたり・・。「あーつかれたあ」と準備運動でたくさん体を動かしました。全員で運動したり,グループごとに運動したりして,楽しみながら夢中になって体を動かしていました。

 

 

 

きょうのメインは「グループで動きを考えてものがたりをつくる」ことです。子供たちは,自分たちの「〇〇ランド」に合った生き物などを登場させ,色々な動きを考えていました。あるグループは,草に上っているテントウムシが敵に襲われたときに,パット飛び立つ様子を表現していました。どのグループも友達と話し合いながら,楽しく踊ったり撮影したりしていました。

 

 

 

10月22日 6年理科

6年生の理科の授業です。テーマは「火山灰にはどんな特徴があるだろうか」です。子供たちは,サンプルの火山灰に水を含ませ,チリを取り除いています。その後,火山灰を乾かして解剖顕微鏡を使って様子を観察します。顕微鏡をのぞいてみると,想像していたものと違っていたのか「おお,すごい」などの驚きの声も聞こえます。黒や茶色,桃色,白色,透明など,たくさんの色が見られ,形は小さい粒の1つ1つが角ばっています。初めに水洗いをしたときに,ある子が「ざらざらしている」との感触を得たのはそのためでしょう。車に降り積もった火山灰をはらうと傷がついてしまうという先生の話もうなずけます。砂場の砂と見た目は同じように見えても,全く違うものだということが分かりました。最後に,身近な火山灰として,先生は「鹿沼土」を紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

10月21日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,イワシの味噌煮,胡麻和え,吉野汁です。

今週は食事マナー週間です。テーマは「お箸を上手に使おう」です。きょうはおはしでご飯を「あつめる」をやってみます。上手にできるでしょうか。

きょうもおいしくいただきます!