文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
10月25日 2年国語
2年生の国語の授業です。テーマは「主語と述語」です。子供たちはタブレットを使って,主語と述語を見付け,それぞれどういった性質のものなのかを確認していきました。タブレットでは,友達と問題を出し合い,楽しく学習できます。子供たちは,色々な文を作って発表していきました。楽しく問題を解きながら,文の構成の基礎を学んでいきました。
10月25日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,牛乳,セルフ焼きそばサンド,豆腐入りかきたま汁,揚げシュウマイです。
きょうは,お箸で焼きそばを挟んでパンにはさみ入れます。上手に挟んで,おいしく焼きそばサンドをいただきましょう。
10月25日 1年遠足
1年生が遠足に出かけます。「♬ えんそく えんそく~」と歌いながら登校してくる子もいました。みんな,きょうの日を心待ちにしていたようです。雨も上がって,活動も予定どおり実施できそうです。「帰ってきたらお話しするね」と話す子もいます。子供たちにとって,楽しく充実した遠足になることを願っています。午前8時40分,元気にバスに乗り込みました。いってらっしゃーい!
10月24日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,セルフ舞茸ご飯,五目厚焼き玉子,もやしとニラの胡麻和えです。
きょうは,箸を使って舞茸ご飯の具とご飯を混ぜてみます。おいしい舞茸ご飯を作ってみましょう。
きょうもおいしくいただきます!
10月23日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,味のり,牛乳,ハンバーグきのこソース,味噌汁,青りんごゼリーです。
きょうは,ご飯を味のりでくるんだり,味噌汁の豆腐をすくったりします。お箸を上手に使っておいしく給食をいただきましょう。
1年生も上手にお箸を使って,ご飯を味のりでくるんで食べています。がんばっています!
10月23日 5年図画工作
5年生の図画工作です。子供たちはローラーを使って色を付けています。カラフルな模様がそれぞれに出来上がっていますが,そこに毛糸を巻き付けたローラーを使って,さらに模様を付けているようです。子供たちに聞いてみると,この後,絵の具で色付けしたり版を使って形を写したりするようです。イメージを広げながらデザインしています。それぞれの作品がどのように出来上がるのか,楽しみにしています。
10月22日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ハムカツ,ボイルキャベツ,ひじきと大豆の炒り煮です。
きょうの「箸の使い方」は「つまむ」です。「ひじきと大豆の炒り煮」の大豆を上手につまむことができるか,挑戦してみましょう。
きょうもおいしくいただきます!
10月22日 1年体育
1年生の体育の授業です。「表現リズム遊び」として「〇〇ランドのものがたりをつくって,さつえいしよう」がテーマです。子供たちは,ウォーミングアップやリズム遊びでたくさん体を動かします。走って跳んで,4つ足で走ったり,後ろ向きで走ったり,スキップしたり・・。「あーつかれたあ」と準備運動でたくさん体を動かしました。全員で運動したり,グループごとに運動したりして,楽しみながら夢中になって体を動かしていました。
きょうのメインは「グループで動きを考えてものがたりをつくる」ことです。子供たちは,自分たちの「〇〇ランド」に合った生き物などを登場させ,色々な動きを考えていました。あるグループは,草に上っているテントウムシが敵に襲われたときに,パット飛び立つ様子を表現していました。どのグループも友達と話し合いながら,楽しく踊ったり撮影したりしていました。
10月22日 6年理科
6年生の理科の授業です。テーマは「火山灰にはどんな特徴があるだろうか」です。子供たちは,サンプルの火山灰に水を含ませ,チリを取り除いています。その後,火山灰を乾かして解剖顕微鏡を使って様子を観察します。顕微鏡をのぞいてみると,想像していたものと違っていたのか「おお,すごい」などの驚きの声も聞こえます。黒や茶色,桃色,白色,透明など,たくさんの色が見られ,形は小さい粒の1つ1つが角ばっています。初めに水洗いをしたときに,ある子が「ざらざらしている」との感触を得たのはそのためでしょう。車に降り積もった火山灰をはらうと傷がついてしまうという先生の話もうなずけます。砂場の砂と見た目は同じように見えても,全く違うものだということが分かりました。最後に,身近な火山灰として,先生は「鹿沼土」を紹介してくれました。
10月21日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,イワシの味噌煮,胡麻和え,吉野汁です。
今週は食事マナー週間です。テーマは「お箸を上手に使おう」です。きょうはおはしでご飯を「あつめる」をやってみます。上手にできるでしょうか。
きょうもおいしくいただきます!
10月21日 2年生活科
2年生の子供たちが,生活科の授業で秋を探しに校庭に出てきました。今年は暑い日が続き,季節がなかなか進まない様子で,自然の変化を見付けるのも大変そうです。それでも子供たちは大きな松ぼっくりを拾ってきたり,バッタやカマキリを見付けたりしていました。よく見ると木々の葉も少しずつ色づいていることに気付きます。子供たちは写真に撮ったり,気付いたことをメモしたりして自然の変化を探していました。
10月21日 1年遠足に向けて
もうすぐ1年生は遠足です。子供たちは,自分が遊ぶ乗り物を選び,グループごとにどの乗り物をどのような順序で回っていくかを話し合っています。みんな遠足をとても楽しみにしているようです。
10月18日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,ココア揚げパン,牛乳,オムレツ,こふきいも,はくさいスープです。
毎月19日は「食育の日」です。給食に時間に「食事マナークイズ」が放送されています。きょうは,次のようなクイズが出題されました。「パンはそのままかじって食べてよい」〇か✖か。正解は✖だそうです。パンは一口一口ちぎって食べるのがマナーのようです。きょうの揚げパンはちぎるのが難しそうですが,袋の中でちぎることができます。上手にできるか,是非,やってみてほしいですね。
きょうもおいしくいただきます!
さて,来週は食事マナー週間です。「箸の持ち方」をテーマに5日間,それぞれに資料が用意されています。ご飯を「あつめる」,豆を「つまむ」・海苔を「まく」,豆腐を「すくう」,ご飯と具を「まぜる」・玉子焼きを「きる」,焼きそばを「はさむ」といったものです。箸は,上手に使うと,様々な機能をもたせることができる優れた食器になります。食事もよりおいしく感じ,一緒に食事をしている人とも楽しい時間を共有できます。是非,これを機会に「正しい箸の持ち方,使い方」について振り返ってみるといいですね。
10月18日 4年理科
4年生の理科の授業です。テーマは「ヒトの体のつくりと運動」です。子供たちは人体の骨の模型を観察したり動かしたりしています。「ここは出っぱってるんだね」「こんなふうに動くんだ」などとつぶやきながら骨を動かしていました。骨の動きと自分の腕や足の動きを見比べながら観察している子もいます。先生が「骨は何本ぐらいあるんだっけ?」と尋ねると「200本!」と返ってきます。「じゃあ,骨だけで体は動くのかな?」と続けると「筋肉が必要」との答え。「では,これから,骨と筋肉の関係を詳しく調べていくよ」と次の時間の見通しが立てられました。
10月18日 5年体育
5年生の体育の時間です。いよいよ運動会の練習が始まりました。ダンスのふりをつけを覚えています。5,6年生は一つ一つの動きも大きいので大変だと思いますが,みんなで精いっぱい踊る楽しさを味わってほしいと思います。
10月17日 見守られながら
きょうの下校は,警察の方,見守り隊の方,防犯協会の方に見守られながらの下校となりました。地域の方の見守りのおかげで,子供たちは安全に登下校できます。いつもありがとうございます。
10月17日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,栗おこわ,牛乳,イカメンチ,さっぱりあえ,味噌けんちん汁です。
10月15日は十三夜という「お月見」の日でした。十五夜は知っていても十三夜はあまり聞き慣れないという人もいるかもしれません。十三夜は十五夜の後なので「後の月」とも呼ばれています。どちらか一方だけのお月見だと「かたみ月」と言い,あまりよくないと言われています。
ところで,十五夜はサトイモの収穫時期から「いも名月」などとも呼ばれており,これに対して十三夜は「豆名月」「栗名月」などとも呼ばれているようです。きょうは,秋の味覚の栗のおこわをじっくりと味わってください。
きょうもおいしくいただきます!
10月17日 第2学期始業式
2学期の始業式を行いました。3年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことについて発表しました。読書や学習のこと,習い事のことなど,しっかりと発表できました。校長先生からは,借りた本をもとの位置に戻したり,落ちている荷物を拾って掛けたりするなど,周りの様子に気付いてだれもが努力できることについての話がありました。2学期には,周囲の様子に気付いて行動できる姿を更に高めてほしいと思います。
10月11日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,米粉パン(チョコクリーム),牛乳,ウインナーとトマトのペンネ,ゆで野菜です。
きょうは1学期最後の給食になります。米粉パンの登場です。米粉パンは,その名のとおり小麦粉ではなく米粉(お米の粉)で作ったパンです。小麦粉のパンよりも膨らみにくいので,パン生地を膨らませる効果のある砂糖が多めに配合されているため,甘みを感じやすと思います。よく噛んで味わって食べてください。
きょうもおいしくいただきます!
調理員の皆様,1学期間,おいしい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
10月11日 第1学期終業式
1学期の終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が,1学期に頑張ったことの発表をしました。学習や生活,挨拶のことなど,努力した様子が伝わりました。校長先生からは「このあと渡される通知表をお家の人と一緒に読んで,1学期に頑張ったことをお家の人と一緒に振り返ってください」との話がありました。
2学期の始業式は17日(木)です。新たな目標をもって元気に登校してほしいです。