文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
10月18日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,ココア揚げパン,牛乳,オムレツ,こふきいも,はくさいスープです。
毎月19日は「食育の日」です。給食に時間に「食事マナークイズ」が放送されています。きょうは,次のようなクイズが出題されました。「パンはそのままかじって食べてよい」〇か✖か。正解は✖だそうです。パンは一口一口ちぎって食べるのがマナーのようです。きょうの揚げパンはちぎるのが難しそうですが,袋の中でちぎることができます。上手にできるか,是非,やってみてほしいですね。
きょうもおいしくいただきます!
さて,来週は食事マナー週間です。「箸の持ち方」をテーマに5日間,それぞれに資料が用意されています。ご飯を「あつめる」,豆を「つまむ」・海苔を「まく」,豆腐を「すくう」,ご飯と具を「まぜる」・玉子焼きを「きる」,焼きそばを「はさむ」といったものです。箸は,上手に使うと,様々な機能をもたせることができる優れた食器になります。食事もよりおいしく感じ,一緒に食事をしている人とも楽しい時間を共有できます。是非,これを機会に「正しい箸の持ち方,使い方」について振り返ってみるといいですね。
10月18日 4年理科
4年生の理科の授業です。テーマは「ヒトの体のつくりと運動」です。子供たちは人体の骨の模型を観察したり動かしたりしています。「ここは出っぱってるんだね」「こんなふうに動くんだ」などとつぶやきながら骨を動かしていました。骨の動きと自分の腕や足の動きを見比べながら観察している子もいます。先生が「骨は何本ぐらいあるんだっけ?」と尋ねると「200本!」と返ってきます。「じゃあ,骨だけで体は動くのかな?」と続けると「筋肉が必要」との答え。「では,これから,骨と筋肉の関係を詳しく調べていくよ」と次の時間の見通しが立てられました。
10月18日 5年体育
5年生の体育の時間です。いよいよ運動会の練習が始まりました。ダンスのふりをつけを覚えています。5,6年生は一つ一つの動きも大きいので大変だと思いますが,みんなで精いっぱい踊る楽しさを味わってほしいと思います。
10月17日 見守られながら
きょうの下校は,警察の方,見守り隊の方,防犯協会の方に見守られながらの下校となりました。地域の方の見守りのおかげで,子供たちは安全に登下校できます。いつもありがとうございます。
10月17日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,栗おこわ,牛乳,イカメンチ,さっぱりあえ,味噌けんちん汁です。
10月15日は十三夜という「お月見」の日でした。十五夜は知っていても十三夜はあまり聞き慣れないという人もいるかもしれません。十三夜は十五夜の後なので「後の月」とも呼ばれています。どちらか一方だけのお月見だと「かたみ月」と言い,あまりよくないと言われています。
ところで,十五夜はサトイモの収穫時期から「いも名月」などとも呼ばれており,これに対して十三夜は「豆名月」「栗名月」などとも呼ばれているようです。きょうは,秋の味覚の栗のおこわをじっくりと味わってください。
きょうもおいしくいただきます!
10月17日 第2学期始業式
2学期の始業式を行いました。3年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことについて発表しました。読書や学習のこと,習い事のことなど,しっかりと発表できました。校長先生からは,借りた本をもとの位置に戻したり,落ちている荷物を拾って掛けたりするなど,周りの様子に気付いてだれもが努力できることについての話がありました。2学期には,周囲の様子に気付いて行動できる姿を更に高めてほしいと思います。
10月11日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,米粉パン(チョコクリーム),牛乳,ウインナーとトマトのペンネ,ゆで野菜です。
きょうは1学期最後の給食になります。米粉パンの登場です。米粉パンは,その名のとおり小麦粉ではなく米粉(お米の粉)で作ったパンです。小麦粉のパンよりも膨らみにくいので,パン生地を膨らませる効果のある砂糖が多めに配合されているため,甘みを感じやすと思います。よく噛んで味わって食べてください。
きょうもおいしくいただきます!
調理員の皆様,1学期間,おいしい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
10月11日 第1学期終業式
1学期の終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が,1学期に頑張ったことの発表をしました。学習や生活,挨拶のことなど,努力した様子が伝わりました。校長先生からは「このあと渡される通知表をお家の人と一緒に読んで,1学期に頑張ったことをお家の人と一緒に振り返ってください」との話がありました。
2学期の始業式は17日(木)です。新たな目標をもって元気に登校してほしいです。
10月10日 芸術鑑賞教室
今年の芸術鑑賞教室は「和太鼓」です。劇団の皆様をお招きし「和太鼓パフォーマンス」をテーマに公演をお願いしました。「日本の伝統文化に親しんでいただきたい!」との挨拶にはじまり,和太鼓の歴史や神社での演奏のこと,和太鼓の種類などについても楽しく解説していただきました。
体中に響き渡る音色,全身を包み込むような振動に子供たちはビックリです。下学年の子供たちは,全身で感動を表現します。上学年の子供たちは,激しく動くパフォーマンスに目が釘付けとなり,重厚な音の響きをじっくりと感じていました。
また,何人かの児童は,和太鼓を叩く体験をさせてもらい,子供たち一体となって体育館に響き渡る音の創り手となりました。周囲の子供たちも拍手でリズムを合わせ,音の広がり,躍動感を味わいます。子供たちにとって,身体と心を大きく揺さぶられる貴重な時間となりました。劇団の皆様,素晴らしい演奏とパフォーマンスをありがとうございました。
【下学年】
【上学年】
10月10日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,豆腐のかきたまスープ,目の愛護デーブルーベリーゼリーです。
きょう10月10日は目の愛護デーです。目の健康に大切な食材を取り入れたメニューです。目の粘膜を強くし,目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあるビタミンAを含むニンジンやニラ。視力低下予防のためのビタミンBを含む豚肉。目の充血や疲れを予防するビタミンCを含む野菜。目の働きを高めるアントシアニンのブルーベリーが取り入れられています。
きょうもおいしくいただきます!
10月10日 5年理科
5年生の理科の授業です。テーマは「流れる水のはたらき」です。子供たちは,これまでに川の上流・中流・下流,それぞれ,流れる水のはたらきにはどのようなものがあるかを予想しています。子供たちのワークシートには,「けずる」「ほる」「ながす」「ためる」などの言葉が見られます。きょうは,実験装置と映像からその予想を確かめていく学習となりました。実験を観察する子供たちからは,「あ,けずれてる。」といった言葉も聞こえてきました。なかなか,実際の様子を確認するのは難しい内容ですが,しっかりと整理して理解を深めてほしいところです。
10月10日 図書委員による読み聞かせ
朝の活動の時間に,図書委員による読み聞かせを行いました。2回目ですので,子供たちは「緊張しました」と言いながらも,よりスムースに進めることができたようです。1年生や2年生が楽しめるように本や紙芝居を選び練習を重ねてきたようです。抑揚を付けたり,スピードを変えて読んだりするなど,読み方も上手になりました。低学年の子供たちも,楽しみながら聞いている様子が表情からうかがえます。
10月9日 雨の日の昼休み
昨日から雨が降り続いています。きょうの昼休みは室内で過ごす時間となりました。校舎内を回っていると,いくつかのクラスでは,みんなで遊ぶ時間を過ごしていました。係の子がゲームを企画して楽しく活動しています。
10月9日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ハッシュドポーク,ゆで野菜,ごまなしミニフィッシュです。
きょうは,ハッシュドポークが登場しました。そこで,「ポーク」についてのクイズが出題されました。「ポーク」とは豚肉のことです。豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。「疲れをとる働きのあるビタミンB1ですが,牛肉と比べると豚肉のビタミンB1どのくらい多いでしょうか」答えは,なんと10倍だそうです。びっくりですね。
きょうもおいしくいただきます!
10月9日 6年道徳
6年生の道徳の授業です。テーマは「みんないっしょだよ」です。子供たちは,黒柳徹子さんの生き方を通して,自分たちの生活で生かせることはないかを話し合います。一人一人が真剣に考え,考えを伝えています。
「いじめゼロに大切な考え方だと思う」「クラスの課題が見つかったときに一人で考え込まないで,みんなで解決していけるとよい」「「平等に差別もいじめもないように優しく接したい」「ひとりぼっちになる人がいないように」「みんなで頑張る目標に」「住んでいる国が違う人,障害をもつ人と出会ったときは,変に気を遣わずに自分と一緒という気持ちをもちたい」「ペットへの愛情にも偏りのないように」「困っている人がいたら知らんぷりをしないで」「みんなで協力できることはたくさんあるけれど,それでもいじめが起きてしまっている。いじめをなくすためにも大切な考え」「環境が違うことで差別をするのは違うと分かっていたが,改めてしっかり考えることができた」
このような授業,考える時間の積み重ねによって,一人一人の意識がより高まり,これからの子供たちの生活がより豊かになることを願っています。
10月8日 2年町たんけん
2年生が生活科の時間に「町たんけん」に出かけました。
2年生の町たんけんは,地域の施設や店舗を見学し,自分たちの生活する地域の様子を知り,働く人との触れ合いを通して地域とつながることが目的となります。子供たちはグループに分かれて,訪問先や質問内容などを決め,挨拶の練習もしてきました。本番では元気に挨拶もできました。
さて,子供たちは,この「町たんけん」からどのようなことを学ぶことができたでしょうか。この後の学習が楽しみになります。グループで見学の計画を立て協力して行動する経験は,今後,社会科や総合的な学習の時間,学校行事に生かされていきます。こういった体験の積み重ねを通して子供たちは成長していきます。
今回,ご協力いただきました地域の皆様,保護者の皆様,お忙しいところ子供たちの活動にご協力くださいましてありがとうございました。丁寧に対応してくださいましたこと,改めて感謝申し上げます。地域に支えられながら子供たちは成長しています。
10月8日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,たらのマリネ,豚肉と切り干し大根の炒め物,海苔ナムルです。
きょうは,今月の好き嫌い克服メニューとして「魚」が登場しました。きょうの魚は「たら」です。「たら」は白身魚で,味は淡白なため,魚が苦手だなという人にもお勧めです。きょうは,揚げてマリネ液を掛けました。
きょうもおいしくいただきます!
10月8日 図書委員による読み聞かせ
図書委員の皆さんが1,2年生の教室で読み聞かせをしました。大型絵本や紙芝居を用意したりするなどして,低学年の子供たちに伝わりやすいように,それぞれに工夫をしてきたようです。低学年の子供たちも,図書委員の語りに熱心に耳を傾けています。「緊張したあ」「拍手して喜んでくれた」など,それぞれに感想を口にしてくれました。こんなところでも異学年の子供たちとのつながりを見ることができます。木曜日にも予定されているようですので,是非,頑張ってほしいと思います。
10月7日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ひき肉と野菜のあんかけ丼,根菜のすまし汁です。
きょうは「だし」についてのちょっと一言。味噌汁やすまし汁を作るのに「だし」をとります。給食では「かつおぶし」のだしをとって汁物を作っています。きょうのすまし汁,だしの香りも感じながら味わってほしいなあと思っています。
きょうもおいしくいただきます!
10月4日 5年理科
5年生の理科の授業です。テーマは「流れる水のはたらき」です。子供たちは,4年生のときの学習を思い出したり,写真を見ながら疑問に思うことを見つけ出したりして話し合います。そして,タブレットを使って,友達の考えも参考にしながら疑問点のポイントを絞っていきます。
きょうは,子供たちが「不思議だなあ」「調べてみたいなあ」という事柄を出し合い,自分のこれからの学習の見通しをもつ時間となりました。次の時間,子供たちがどんなことを調べていくのか,楽しみになります。