日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月12日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,モロの味噌マヨネーズ焼き,磯部和え,五目きんぴら,いちごゼリーです。

栃木県では昔から食べられてきた「モロ」です。「モロのから揚げ」は豊南小の人気メニューの1つですが,味噌マヨネーズ焼きはどうでしょう?魚の苦手な人も,一口いやもう少し頑張れそうだったら一口以上食べてみてくださいね。

きょうもおいしくいただきます!

2月10日 4年理科

4年生の理科です。前回「水を熱し続けると・・」というテーマで実験をしました。今回は,その実験で出てきたあわの正体をつきとめる実験です。「水を熱したときに出てきたあわは何だろう」がテーマです。「水かなあ?空気だと思う?」子供たちの予想は2つに分かれています。ある子のワークシートには「水の体積が減っていたから水だと思う」とも書かれていました。子供たちは沸騰してあわが出始めた後の袋の様子をよく観察しています。よく見ているといろいろと気付くことがあるようです。この後,子供たちはどのように実験の結果をまとめていくのでしょう。

 

 

 

 

2月10日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,五目おこわ,牛乳,ヒレカツ,ボイルキャベツ,チンゲン菜と豆腐のかきたまスープです。

きょうは「今月のめあて」についてお知らせします。今月のめあては「食生活を見直そう」です。和食献立の基本で,昔からある「一汁二菜」は日本人の健康を守ってきました。お茶碗,汁物,焼き物,添え物,すべて器に釣り合った量を盛ればお腹にも程よくおさまります。

きょうもおいしくいただきます!

2月7日 5年体育

体育館をのぞいてみると5年生が体育の授業に取り組んでいました。長縄チャレンジです。さすが高学年にもなるとリズミカルに跳べる子が多くなっているようです。「記録は伸びていますか?」「最初は〇〇回だったけど,今は〇〇回ぐらい跳べるようになってきました。」「みんな頑張ってるね。」と,話をしながらしばらく様子を見ます。

 

見ると,随分,縄を回すスピードが速いです。回し方も膝を曲げ伸ばししながら跳びやすいように工夫して回しています。結構,体力を使うことでしょう。「50,51,52・・・」子供たちの掛け声もだんだん大きくなります。全員が集中して取り組んでいる様子が分かります。一方では「落ち着いて」「ゆっくりでいいよ」と励ましの言葉も聞こえてきます。「ピー!」タイムアップです。先生が回数を確認すると,なんとこの日,新記録が出たようです。子供たちは大喜び。頑張ってきた成果があらわれました。

 

 

 

 

次は跳び箱運動,台上前転に取り組みます。先生は「着地に気を付けよう」と声を掛けます。「手と頭のつく位置を手前の方にすると着地の姿勢がきれいにとれるよ」とアドバイスを送ります。子供たちは意欲的に練習に取り組んでいました。

 

 

 

2月7日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,えびとマカロニのクリーム煮,キャベツのスープです。

きょうのイチゴジャムは栃木県産の「とちおとめ」を使ったジャムです。栃木県のイチゴ生産量は全国1位です。とちおとめのほかに,とちあいか,ミルキーベリー,とちひめ,スカイベリー,なつおとめなど,イチゴの種類はたくさんあります。

きょうもおいしくいただきます!

2月6日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,赤飯,ゴマ塩,牛乳,鶏肉の香味焼き,おひたし,しもつかれです。

 

きょうは,栃木県の郷土料理である「しもつかれ」が登場します。しもつかれは,2月の最初の午の日に,稲荷神社に赤飯と一緒にお供えして食べるものです。その年のお正月に残った鮭やにんじん,大根,節分に残った大豆などを上手に利用した栄養たっぷりの素晴らしい料理です。節分の残り豆を使うものとされているので,給食でも節分の日に余って使わなかった福豆を入れました。給食委員会でも「しもつかれ」の資料を作成し,職員室前に掲示しました。ぜひご覧ください。

きょうもおいしくいただきます!

2月5日 授業参観

今年度最後の授業参観です。1年生は1年間でできるようになったことの発表でした。なわとびや跳び箱運動,音読など,個人の得意なものを紹介したようです。恥ずかしそうにしながらも頑張っていました。3年生は学年での合同体育です。全体でのダンスも披露しました。6年生は道徳で「夢」をテーマに自分の将来を見つめました。学年のまとめの時期ですので発表形式の学年が多かったようです。保護者の皆様,冷たい風が吹く中,お忙しいところ授業参観並びに懇談会にご来校くださいましてありがとうございました。卒業,進級に向けて,今後も生活,学習のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月5日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,チキンカレー,海藻サラダ,とちおとめヨーグルトです。

 

きょうは6年生のリクエスト献立,第1弾です。担当した給食委員の子供たちに話を聞いてみました。献立はクラスの人から意見を聴いて,1つ1つのメニューを最終的には多数決で決めたということでした。残念ながらデザートまでは望んでいたものとはちょっぴり違っていたようですが・・・。どうしてカレーなのかと言うと「低学年の子で野菜嫌いな子でもカレーの中に入っていれば大丈夫かなと思って・・・。ジャガイモも・・・。」という意見がありました。今回,インタビューをした子供たちはちょっぴり苦手な野菜もあるけれど,頑張って食べているようでした。きょうはおかわりもしたそうです。「給食はおいしいです!」と笑顔が見られました。

きょうもおいしくいただきます!

2月4日 がんばってます!長縄跳び

2年生と4年生が長縄跳びにチャレンジしています。2年生は,4年生の8の字跳びを参観した後,4年生に縄を回してもらって練習しました。「がんばって」「真ん中で跳んだ方がいいよ」「ここだよ」「ここを抜けるといいよ」「すごい!跳べたよ」「連続で跳べたよ」など,たくさんの励ましの声が4年生から聞こえてきます。次第に,2年生も時間を掛けずに跳べる子がつながってきたようです。2年生はだいぶ刺激を受けたことでしょう。このような機会があると低学年の子もより意欲が高まるようです。2年生も4年生も続けて頑張ってほしいですね。

 

 

 

 

2月4日 4年理科

4年生の理科の授業です。実験のテーマは「水を熱し続けるとどうなるだろうか」です。子供たちは,経験から「泡が出る」「湯気が出る」と予想します。それを踏まえて,どのように温度や状態が変化していくかを一定の時間ごとに観察し記録していきます。「あ!小さな泡が出た」「泡が大きくなった!」「湯気が見える!」「温度が変わらなくなった」など,状態に変化が見られる度に驚いています。20分程度観察して実験は終了です。先生は「この次の時間に考察していきますよ。最後に,水の量はどうなっているかな」と,全員で確認して授業が終わりました。次の時間,子供たちは,水の状態の変化をどのように考察していくでしょうか。実験の結果から,温度の変化と水の状態の変化とを関係付けながら考え,水の性質についての見方や考え方をもつことが重要となります。

 

 

 

 

 

 

2月4日 5年図画工作

5年生の図画工作は,電動糸のこを用いて板を切り取り,切り取った板の組み合わせを考える作品づくりです。すでに材料を切り終えた児童もだいぶ増えてきました。子供たちは,組み合わせを色々と考えているようでした。重ねたりつなげたり,紐を掛けてみたり,板に穴をあけて紐を通そうとしたりと,それぞれに自分のアイディアを生かそうと頑張っていました。着色して,もう少しで完成になります。個性豊かな作品に出会えそうです。

 

 

 

 

2月4日 6年図画工作

雪をかぶったような子が何人か見られます。「バランス アンバランス」というテーマで子供たちが発泡スチロールを組み合わせて立体を作っていました。発泡スチロールのかたまりをカッターで切ったり,やすりで削ったりしながら1つ1つの形を整えています。やすりで削ると粉が舞い上がり大変です。それでも,集中して作業している様子も見られ,作品づくりに熱心に取り組み,楽しんでいるようです。テーマにあるように,切り取った材料をバランスや動きを考えてどう組み合わせて形作っていくかが個人のアイディアになります。着色も考えて,それぞれどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。

 

 

 

 

2月4日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,えびのチリソースかけ,中華風サラダ,だいこんスープです。

えびのチリソースかけですが,チリソースとは,赤唐辛子の辛味の中に,甘みと酸味あるトマトソースを加えたものをいいます。魚介類に合うソースです。味わって食べてみてください。

きょうもおいしくいただきます!

1月31日 「とよさとのうた」レコーディング

昼休み,「とよさとのうた」のレコーディングをしました。参加してくれた子供たちは大きな声で明るく元気に歌ってくれました。「とよさとのうた」は,豊郷地区にお住まいの方から歌詞のフレーズを募集し,豊郷地区在住の方々によって作曲されました。作詞のためのフレーズ募集には小学生からお年寄りまで約300件の応募があったそうです。昨年の11月に開催された「豊郷まつり」で,作曲家の皆さんによる生演奏でお披露目されました。今後,地区のイベントの際に参加者みんなで歌うなど,地域活動の活性化に生かされていくようです。

そして,取組の一環として,地区内の児童生徒によるコーラスをレコーディングしようということになったのです。本校では昨年末から参加者を募っていました。参加を希望してくれた子供たちは,それぞれ家庭で練習し,きょうに備えてきました。次第に参加者も増え,みんなが元気いっぱいの歌声を披露してくれました。笑顔があふれ,楽しさをいっぱいに感じているようでした。保護者の皆様には,ご家庭での練習等,ご配慮をいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

1月31日 いただきます! ー世界の料理ー

今週は全国学校給食週間です。

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,りんごジャム,牛乳,ハンガリアシチュー,ゆで野菜です。

きょうはハンガリアシチューが給食に出ます。ハンガリアシチューは,ハンガリーでは「グヤーシュ」と呼ばれています。ハンガリーでは,牛肉を使い,パプリカパウダーを使って煮込みます。パプリカパウダーの風味が特徴のスープです。給食では,食べやすさを考えて,ハヤシルウとカレー粉で仕上げました。さあ,どんな風味になるのでしょうか。味わって食べてみてください。

きょうもおいしくいただきます!

1月30日 学校保健安全給食委員会

PTA役員の方々にお集まりいただき,学校医,学校薬剤師の先生方を迎えて学校保健安全給食委員会を開きました。給食の参観と試食,本校の教育活動の説明に加え,学校内科医の先生には講話をいただきました。本委員会は,学校の保健安全に関する取組や給食の円滑な実施に向けて協議することにより,児童の健全育成に資することを目的として実施されるものです。今回,学校からは「野菜のはたらき」をテーマに保健委員会や給食委員会の取組,児童の好き嫌いの実態等について説明しました。講話では「子どもの睡眠」をテーマに,睡眠の大切さ,睡眠不足を引き起こす要因等についてのお話を聴きました。睡眠の大切さは十分に理解しているつもりであっても,改めて身近な先生から直接お話を聴くことで改善への意識も高まります。お集まりの保護者の皆様からは,お子さんの家庭での生活を踏まえたご意見が出され共有することができ,貴重な時間となりました。また,子供たちがインターネットに依存することのないよう,デジタル・シティズンシップ教育の充実を図ることの重要性を再認識した時間となりました。

 

 

 

1月29日 4年国語

4年生が図書室で本の紹介をしています。ブックトークです。子供たちは3人程度の班をつくり,班ごとにテーマを決め,各自が本を選んで紹介しています。ある班は「料理」をテーマにしていました。絵本や物語,実用書など,みんなが興味をもちそうな料理に関連する本を探して,一人一人があらすじや本の特色など,本を見せながら紹介していきます。「おもしろそうだな」「このあとどうなるのかな」というような気持になるように工夫して伝えていました。改めて,素敵な本がたくさんあることに気付きます。

 

 

 

1月29日 1年生と遊ぼう

体育館で,おもちゃで1年生と遊ぶ2年生の子供たちに出会いました。2年生の子供たちが用意したおもちゃは,糸引きゴマ,魚釣り,風で動くおもちゃなど,工夫したおもちゃがいろいろとありました。このクラスの子供たちも,優しく説明したり,一緒にやってあげたり,応援したりと,1年生に丁寧に関わっています。2年生の子供たちも,お兄さん,お姉さんになって頑張っている様子が伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月29日 いただきます!ー栃木の郷土料理ー

今週は「全国学校給食週間」です

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,田舎汁,こんにゃくのきんぴらです。

きょうは「モロのから揚げ」が給食に出されます。モロは,昔から栃木県でよく食べられている魚です。他の魚に比べて鮮度が落ちにくいため,冷蔵庫がなかった時代から貴重な海の魚として栃木県や群馬県など,海がないところでよく食べられていました。モロはサメの仲間で,身はやわらかく,魚特有の臭みも少ないので,魚が苦手でもモロは食べられる,という声も聞くことがあります。

きょうもおいしくいただきます!

1月28日 6年「宮っ子『夢』教室」

宮っ子「夢」教室の2日目です。今回お出でいただいた方は,商社にお勤めの方,保育士の方です。まず,商社とは何か。子供たちにはイメージしづらい職業です。講師の方は,図を用いたり例えを使ったりして丁寧に説明してくださいました。保育士という仕事は様子をイメージできますが,職業に就くためには資格が必要なことやピアノの練習を頑張ってきたという体験談など,具体的に話を聴くことができ,より身近に感じることができました。後半は,幼児向けに行っている手遊びや絵本の読み聞かせを披露してくださり,子供たちも体験しながら楽しい雰囲気を味わいました。その中で,0歳児や1歳児の特徴についても触れ,保育のやりがいや楽しさを伝えてくださいました。

子供たちは,宮っ子「夢」教室で4人の講師の方から話を聴きました。仕事の内容や特色,やりがい,難しさ等の説明とともに,その職業に就くために必要な知識や技能,それらを習得するまでの準備や努力等についても体験談を交えて話を聴くことができました。職業によって,あるいは同じ職業であっても人によって歩んできた道のりは違います。小学校卒業を控えた節目の時期に,多様な職業観に触れ,将来の夢や目標を見つめ自分の生き方と向き合うことはとても大切なことです。こういった経験を重ねていくことにより,自分の職業観が少しずつ明確になっていくものと思われます。今回,4人の講師の方から話を聴き,子供たちが,個々に感じたことを,将来へ向けての努力に生かしてくれることを期待しています。