学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

◆7/7 授業のようす

 1  
 2  
 3  
 4  
 5  
左1☞6年 ALTによる授業です。活発に発言していました。
右1☞5年 いとのこドライブです。右に左に描いたようにカットできて楽しそうですね。
左2☞2年 デジタル教科書を使って、漢字の書き順の勉強です。
右2☞4年 教科書を読んでいましたが、全員の声がぴったりでした。
左3☞雀 誰もいない教室にはお客さんがのんびりと過ごしていました。
右3☞6年 平泳ぎの練習が終わり、最後にムカデ競争をやりました。今週初めて太陽が照りつけ、プール日和となりました。
左右4☞2年 まちたんけんの発表資料作りをしていました。右はどうやら人形劇の練習のようです。
左5☞5年 2クラス合同でのプール授業。 25m泳の練習です。
右6☞4年 ALTに続いて動物の名前を発音です。カタカナ表記の動物の発音とは違います。

◆7/6 子ども自転車免許・・・・4年生全員取得しました

 4年生対象の事業で、東警察署員(おまわりさん)と市役所職員(生活安心課)8人による、自転車の乗り方講習がありました。
 一人一人自転車に乗り、マンツーマンで交差点での止まり方や発進方法、路上駐車の車があるときの通り方、見通しが悪い路地の進み方などを教わりました。全員が優秀で、指導してもらったことを守るという誓いを立て、おまわりさんから免許状が交付されました。
  
  
  
  
  
 
止まるとき、走り出すときは 「左右」 だけでなく 「後方」 も確認するよう指導を受けました。
防犯対策として 「イカのおすし」 を守ることも教えていただきました。
  イカ=いかない!
  の =らない!
  お =おお声を出す!
  す =ぐ逃げる!
  し =らせる!

◆7/5 清掃は心を込めてきれいに

  
  
  
 「自分たちで使う校舎は自分たちできれいに。」
 清掃もPTA文化祭で活動した「なかよし班」で行っています。それぞれに役割があり、責任を持って取り組んでいました。
 清掃ボランティアさんにもお世話になりました。

◆オープンスクール ③引き渡し訓練

  
  
  
  
7月2日(土)オープンスクール 第3部「引き渡し訓練」
こうなる日が来ないことを願いつつ、もしもの時の安全を確保するため、引き渡し訓練を実施しました。ご家庭でも、これを機会に、もしもの時の家族の約束事を確認しておいてください。
ご協力ありがとうございました。
(思わず、親子の手をつなぐようすを「ズームアップ」しました。素敵ですね。)

◆水泳大会で力を出し切りました

  7月1日、第49回宇都宮市小学校水泳競技大会(Dブロック)がドリームプールかわちで開催されました。
 本校の選手は、ほとんどが自己ベストを出すなど大健闘でした。大会本番で自分の力を出し切ることができたということは、とても素晴らしいことです。
 全体的にみても、大会新記録が出るなどレベルが高く、白熱した大会となりました。本校は16種目中6種目で入賞しました。
 伝統のある本大会は、5・6年生を対象にした競技会です。種目は、男女とも「50m自由形」、「50m背泳ぎ」、「50m平泳ぎ」、各学年男女別「200mリレー」です。 来年はあなたも参加してみませんか!?

◆各委員会活動の様子です

  
運営委員会は9月の児童集会に向けて、標語を選び、掲示資料を作成しました。
  
飼育・環境委員会では、プランター植え付け除草作業を行いました。
  
図書委員会では、各学級に貸し出している本の入れ替えや点検を行いました。
  
運動委員会では、ボールなどの用具の点検や整理をしました。
  
広報・放送委員会では、夏休みに向けた掲示物づくりをしました。
  
健康・給食委員会では、7月の朝食指導月間に合わせ、子どもたちの朝食の献立案を調理しました。

◆バス通学に同行しました

  
  
 田原小学区は広く、南東部の大塚地区は4キロも離れており、全体の2割の子どもたちはバスを利用して通学しています。
 誰でも利用できる路線バス「宝井経由グリーンタウン行き」ですが、大人は運転手さんだけで、まるで田原小の貸し切り状態です。3か所のバス停から乗車し、最後は満席になります。専用バスではありませんが、みんなマナーを守っていました。

◆若林様(防犯パトロール協力者) これまでありがとうございました

  
  

このたび,10年余にわたり防犯パトロール協力者として,バス通学の子どもたちの登下校を見守ってこられた若林光様(84歳)が,今日をもってご勇退されました。感謝の気持ちを込め、子供会から花束とお手紙が贈られました。

若林様は、凍える寒い朝も,大雨や炎天下の午後であっても,バス停周辺の安全を守り続けてこられました。また,バスが遅れたときは学校に連絡をくださったり,土曜授業のバス運行の心配をいただいたりするなど,学校に対してもお気遣いをいただきました。

これまでたくさんの子どもたちの安全を守ってこられた若林様。これまでありがとうございました。これからも末永くお元気でお過ごしください。


◆水泳大会に向けて頑張っています

  
  
 放課後のプールは、水泳大会(7月1日)に向けて、熱く盛り上がっています。
 上は曇りの今日の様子。下は快晴だった昨日の様子です。天気によりプールの水の色も変わるんですね。
 記録は上がっているようです。 ガンバレ!

◆4年生 社会科見学に行ってきました

  
  
  
  
市のバスで、クリーンパーク茂原・リサイクルセンターと消防本部・中央消防署を見学してきました。
東京ドーム3個分の大きさのクリーンパークに圧倒されました。ゴミを再利用したり熱エネルギーに変えたり、有効活用されていて驚きでした。消防署でもいろいろな種類の特殊車両があり発見がありました。
 子どもたちは興味津々で、職員の方に質問攻めでした。

◆昼休みに除草作業を行いました

  
  
 昼休みの時間に全校生で除草作業を行いました。1か月前には運動会で一斉作業を行いましたが、あっという間に草はたくましく育っていました。みんなで頑張り、気持ちの良い汗を流しました。
 8月27日(土)には、PTAと6年生で「PTA奉仕作業」を予定しています。多くの皆様の参加をお待ちしております。

◆宮っ子チャレンジウイーク(田原中2年生が体験中)

  
  
今週は、田原中2年生の「宮っ子チャレンジウイーク」です。本校には女子生徒が1人(本校の卒業生)来てくれました。主に2年1組で、みんなと一緒に勉強したり、遊んだりしてくれます。
たった5日間ですが、小学生生のときとは違った発見があることでしょう。

◆授業は楽しいです!

  
  
上2枚➤5年生は冒険活動教室が終わり、算数に集中です。2学級を3教室に分けて、習熟度別学習を展開し、個に応じたていねいな学習指導を進めています。
左下➤4年生は、待ちに待った晴れの日、太陽光パネルの実験をしました。
右下➤2年生は、デジタル教科書を使って国語の勉強です。

◆外壁点検中です

  
今週金曜日まで、業者による校舎の「外壁調査」が行われます。点検の際にはバリケードを張りますが、工事車両などに近づかないよう注意してください。

◆6月24日4年生「校外学習(逆面方面)」

雨天順延で今日になった「4年生の校外学習」です。
食農体験でもお世話になっている藤井先生を講師に迎え、逆面地区に残る言い伝えや今の地域の取り組みなどについて、9キロを4時間かけて歩いてきました。
 
学校の北門から1分。吉野(洋菓子店)さんの向かいにある神社には、県内最古(文政5年)の橋供養塔がありました。
  
橋供養塔の北側(足利銀行の隣)の大きな倉庫には天王原屋台(3.6m×1.8m×3.6m)が保管されています。
  
自由が丘団地を山田川から見ています。田原台地は標高150m程度ですが、この段丘からは今でも貝がたくさん出てくる(=昔は海だった)そうです。
  
自由が丘の丘陵が終わると西方寺が見えてきました。ここが田原小創立の地(明治6年)です。
  
「山田川」を橋の上からながめました。右岸はどっちかな?
  
山田川と別れ、前九年後三年の役のときには、八幡太郎(源義家)が通ったといわれる奥州裏街道を歩きました。
  
白山神社です。運動会で披露した「獅子舞体操」のもととなる「天下一関白流神獅子」がお盆に奉納されます。
  
逆面地区の多くの家庭では、庭先や玄関などにふくろうの陶器が飾られています。ふくろうが住む町としてNHKで放送されました。
  
  
逆面の地名の由来となった「逆井戸(さかさいど)」です。悪人が井戸を除くと顔が逆さに映り、1年後に死んでしまうという言い伝えがあります。みんな恐る恐るのぞいていました。
  
  
逆面のビオトープには、マルタニシ・タガメなどの絶滅危惧種をはじめ、おたまじゃくしやカエル、みずすましなどが気持ちよさそうに泳いでいました。
開発が進み多くの自然が破壊される中、逆面地区には豊かな自然が残っていますが、さらに、人の手が入る前の自然環境を保全することによって、絶滅危惧種の命が吹き返すことを目の当たりにした子どもたち。こうした環境保全の活動を知るだけでなく、大切なものを守ろうと行動できる人になってほしいと願っています。
  
  
多くの人に逆面地区の自然や生活を理解してもらうことは、保護活動の大切な活動です。
  
  
逆面城址を見学するため小高い山に入りました。石垣ではなく土塁でしたが、敵が攻めるには難急な斜面でした。(戦国時代末期に廃城となりました。)
  
  
弁財天沼は、常に地下水が湧き上がりぶくぶくと泡が出ていました。ダイダラボッチ(巨人)の足跡だとの伝説があります。じっと見つめていると、本当のような気がしてくるのは不思議です。
  
田原地区の母なる川「山田川」のサイクリングロードを下り、9キロに及ぶ行程を歩きとおしました。自分たちの地域なのに、知らないことがたくさんありました。ていねいに説明してくださった藤井先生、そして私たちの安全のため一緒に歩いてくださったお母さん方。ありがとうございました。

◆雨上がりの昼休み

  
  
朝の強い雨があがり、晴れ間も見え始めた昼休み。
いつもより時間がゆったりと流れている気がしました。みんな思い思いに過ごしていました。

◆雨の日の一風景

  
  
●左上➤傘立ては保護者などから提供いただいたペットボトルにより、整然と並べることができるようになりました。色とりどりの傘がとてもかわいいですね。
●右上➤ALTによる1年生の授業です。英語にも抵抗なく学習できています。
●左右下➤雨の日は図書館も混雑します。貸出は図書委員が担当し、手際よく対応していました。