学校生活の様子
◆今日のひとコマ
| |
今日の全体練習 「ラジオ体操」 | 456年生の「TAWARAソーラン」 |
| |
本校自慢の敷地内水田です。地域の方々 のお力により、様々な農業体験ができます。 | 書道ボランティアによる書写の授業の様子 です(3年生) |
【日誌】5/13 1年遠足「宇都宮動物園」
1年生2年生合同で宇都宮動物園に行きました。活動班も2年生がお兄さんお姉さんになって1年生と手をつなぎ、動物たちを見学したり、乗り物に乗ったりしました。
天気に恵まれ、楽しい1日になりました。
◆運動会の準備が着々と
| |
運動会に向けて「ガンバレ」のメッセージになっています。
| |
赤・白とも一致団結してがんばりましょう。
◆なかよしあいさつ週間
| |
今日も楽しい1日の始まりです。
◆ボランティアによる読み聞かせ
| |
◆姿勢の日
| |
◆授業参観・PTA総会
| |
【日誌】4/21 避難訓練を行いました
| |
また、消防署の協力のもと煙体験をしました。
◆5年生 種植え
| |
種植えに始まり、田植え、水の管理、稲刈り、脱穀、お米になるまでの米作りの主な作業をすべて体験します。
【日誌】4/14 離任式を行いました
今までお世話になった10人の先生方ともお別れです。
【日誌】4/12 入学式(27人の1年生)
| |
【日誌】4/8 着任式、始業式を行いました
| |
「かしこく なかよく 元気よく」 笑顔あふれる学校にしていきましょう。
里芋調理(3年)
学校農園の畑で育てた里芋を煮ころがしにして食べました。
砂糖と醤油だけというシンプルな味付けでしたが、とてもおいしく仕上がり、みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様にも、多数お手伝いで参加していただき、調理から片付けまで安全に行うことができました。

砂糖と醤油だけというシンプルな味付けでしたが、とてもおいしく仕上がり、みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様にも、多数お手伝いで参加していただき、調理から片付けまで安全に行うことができました。
7月の6年生
2組
あいさつ運動 朝食を作ろう(家庭科)

乗り入れ授業 光合成の実験(理科)

PTA文化祭 土器にドキっ♪(校外学習)
あいさつ運動 朝食を作ろう(家庭科)
乗り入れ授業 光合成の実験(理科)
PTA文化祭 土器にドキっ♪(校外学習)
6月の6年生
6年1組

青空のもとプール掃除 シャトルラ~~ン

遊び塾準備 さつまの苗植え

グループ学習 工作・真剣に電動糸鋸に向かい合う
6年2組

家庭科 朝食を考えよう! なかよし班 緑の日

飼育委員会の発表 演劇鑑賞教室

気持ちいいプール 卵と野菜の調理実習
青空のもとプール掃除 シャトルラ~~ン
遊び塾準備 さつまの苗植え
グループ学習 工作・真剣に電動糸鋸に向かい合う
6年2組
家庭科 朝食を考えよう! なかよし班 緑の日
飼育委員会の発表 演劇鑑賞教室
気持ちいいプール 卵と野菜の調理実習
3年歯の健康教室
今年も、3年生を対象に歯の健康教室が行われました。
子ども達は、歯の大切さや唾液の働きを知ってとっても驚いて、きれいに歯を磨こうとする気持ちを高めることができました。
3年総合校外学習
田原地区の自然を探しに、学校のまわりや校庭を散策しました。
5月の6年
6年1組
英語活動 運動会練習(逆面獅子舞)
運動会練習(5人6脚) 歯科検診
運動会練習(よさこい)

6年2組
1年生を迎える会 総合(あそび塾)

読み聞かせ 学習プリント配布(別名:あつあげ)

運動会練習(よさこい)
英語活動 運動会練習(逆面獅子舞)
運動会練習(5人6脚) 歯科検診
運動会練習(よさこい)
6年2組
1年生を迎える会 総合(あそび塾)
読み聞かせ 学習プリント配布(別名:あつあげ)
運動会練習(よさこい)
リコーダー講習会(3年)
5月25日(月)
3年生のリコーダー講習会が行われました。
はじめてのリコーダーにドキドキ・わくわくしながらも、講師の先生の楽しいお話を聞きながら、タンギングのこつをしっかりと学ぶことができました。
4月の6年
6年1組
6年2組