学校生活の様子
【日誌】3年生 リコーダー講習会
今日の2校時に,3年生を対象にしたリコーダー講習会がありました。
3年生になると音楽科ではリコーダーの学習が始まるため,例年この時期に講師の先生をお招きし,少しでもリコーダー演奏が上手にできるようなコツを教わっています。
今日は東京リコーダー協会から中村 友美先生をお招きし,リコーダー演奏に大切な姿勢や息の使い方等を教えていただくとともに,先生の美しい音色の演奏を聴いたり,いろいろなリコーダーを見せていただいたりしました。
子供たちがリコーダーに親しみ,これからの音楽の学習を楽しんでくれたらいいなと思います。
【日誌】1・2年生 おもちゃまつり
先週の木曜日に,1・2年生はおもちゃまつりを開催しました。
2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを,自分たちだけではなく,1年生にも遊んでもらおうと「おもちゃまつり」にして1年生を招待したのです。
2年生は1年生が楽しく遊べるよう,いろいろなことに気を付けながら「おもちゃまつり」を開催することができました。1年生もとってもうれしそうに,そして楽しく遊ぶことができました。
【日誌】七夕かざり
今日は七夕です。
本校の北校舎と南校舎を結ぶ2階の渡り廊下は,とてもステキにかざられています。
季節を感じられる,よい風景です。
【日誌】3年生 歯の健康教室
昨日の2・3校時に,3年生対象の歯の健康教室が開かれました。
2校時には歯科衛生士さんによるブラッシング指導,3校時には学校歯科医の先生による唾液の働きについての講話が行われました。
ブラッシング指導では歯の染め出しを行ったり,唾液の働きについての講話ではガムを噛むとともに,おせんべいをよく噛んで食べる実験をしたりしたことで,実感を伴った理解につながったように思います。
歯の健康教室で学んだことをずっと大切にしてほしいと思います。
【日誌】宇都宮大学教職大学院教育実践プロジェクト
昨年度に引き続き,今年度も本校は宇都宮大学教職大学院と連携し,教育実践プロジェクトに参加しています。
今年度も2名の大学院生を受け入れ,昨日は本校での生活の第1日目でした。
いろいろなクラスの授業を参観したり,昼休みの投力向上プログラムに参加したりと,まずは本校の子供たちと教職員について知ってもらいました。
本校の新しい仲間が増えたようでうれしい限りです。