学校生活の様子
【日誌】1年生 タブレットにも慣れてきました
先日,1年生の教室を訪ねると,タブレットで自分の図工の作品を写真に撮り,その画像を使って鑑賞カードを作成していました。
少し前からタブレットを使い始めたばかりですが,もうすでにそんなこともできるようになったのかと驚きました。
先生の話をよく聞きながら,そしてわからないところは友達同士で教え合いながら,それぞれがしっかりと鑑賞カードを作成することができていました。もうすっかり使いこなしています。
【日誌】2年生 百人一首
先日,2年生の教室を訪ねてみると,百人一首に取り組んでいました。
担任の先生が上の句を読むや否や,どのグループも札をすかさずとる様子が見られ,本当に楽しそうでした。
小さいうちから百人一首に親しみ,日本の伝統文化を身近に感じてほしいと思います。
【日誌】6年生 宮っ子伝統文化体験教室~黄ぶなの絵付け~
昨日の2・3校時に,6年生は宮っ子伝統文化体験教室で「黄ぶな」の絵付けをしました。
「黄ぶな」とは宇都宮の郷土玩具です。昔,宇都宮で天然痘が流行し多くの病人が出た際,鯉のように大きな黄色の変わった鮒をつり上げ,それを病人に与えたところ,たちまち跡形もなく病気が治ったことから,病気除けとしてこの黄ぶなをかたどり,毎年神様に備えるようになったと言い伝えられ,宇都宮の郷土玩具として親しまれています。
今回は,「下野民話の会」の方から黄ぶなのお話を聞いた後,「ふくべ洞」の方に教えていただきながら,黄ぶなの絵付けに取り掛かりました。
6年生は自分だけの黄ぶなをつくろうと一生懸命に取り組んでいました。出来上がりもすばらしく,宮っ子として一つ宝物ができたように思います。
【日誌】3年生 社会「いちご農家オンライン見学」
今日の3時間目に,3年生は社会の学習でいちご農家をオンライン見学しました。
これまでもたびたびお世話になっている,株式会社クレバーフレーバーの御協力により,大谷にあるいちご農家と,本校の3年生教室をオンラインで結び,いちご農家の方からお話を聞くことができました。
お話を伺っただけではなく,御厚意により届けていただいたいちご(なつおとめ)を子供たちは食べさせていただきました。いちご農家の工夫等について,初めて分かったことも多く,子供たちはみな,そのおいしさに驚きながら,味わって食べている姿がたくさん見られました。
御協力くださいました皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
【日誌】ありがとうございました~PTA施設委員による奉仕作業~
昨日と本日,PTAの施設委員の皆さんによる奉仕作業が行われました。
日頃の子供たちだけの清掃活動では,なかなか手の届かないトイレや水飲み場を中心にきれいにしていただきました。
あっという間に,各箇所が磨き上げられ,見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。