学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】あいさつ運動

 今朝は,なかよし班によるあいさつ運動がありました。

 今日のあいさつ運動を担当するなかよし班の1年生から6年生までが並び,登校してくる子供たちに元気にあいさつを交わしました。

 あいさつは気持ちのよいものです。人間関係の基本とも言えます。本校の子供たちもそのよさを体感し,率先して実践できるようになってほしいと思います。

【日誌】5年生 書写「白馬」

 一昨日は3年生の書写の学習を記事にしましたが,今日は2校時に校内を見回っていると,5年生の書写の学習に出会いました。

 さすがに5年生になると,書く字も2文字になり,バランスなどが難しくなります。始筆や終筆はもとより,「おれ」や「はらい」,「はね」,「止め」,「曲がり」など注意する点も増え,なかなか仕上げるまでに時間がかかりそうです。

 5年生もいつも元気でにぎやかなのですが,どの子供も真剣そのもので,静謐な雰囲気が漂っていました。一文字一文字を丁寧に書こうとする姿勢がすばらしかったです。

【日誌】避難訓練(竜巻)

 本日,2校時と3校時の間の休み時間に,竜巻を想定した避難訓練を行いました。

 竜巻が発生し,北・南校舎東階段や連絡通路の通行が不能になった設定です。子供たちは校内放送や担任の先生の指示をよく聞き,西階段や非常階段を使って体育館に避難しました。

 体育館では,竜巻が発生した際にはどのように自分の身を守ればよいか確認したのち,実際に身を守る姿勢をとりました。

 自然災害はいつ起こるかわかりません。どんな時でも,子供たちが自分で最善の避難方法を考え,そして実行し,自分の命を守れるようになってほしいと思います。

 

【日誌】3年生 書写「光」

 久しぶりに,3年生が書写の学習をしている教室にお邪魔しました。

 前回は,書写の学習を始めたばかりでしたが,今日は「光」という字を「曲がり」に気を付けて書くことがめあてでした。

 始筆や終筆,止めやはねなどにも気を付けながら,どの子供も,真剣に「光」という字を書くことができていました。

 いつも元気な3年生ですが,書写の時間は静寂な雰囲気が漂っていました。

【日誌】1・2年生 生活科「ザリガニとり」

 今日の3・4校時に,1・2年生は生活科の学習で学校のそばの用水路へザリガニとりに行きました。

 昨年は一人につき一匹とれたほど,たくさん生息していたようですが,今年は台風の影響からか様子が変わっており,なかなか苦戦しました。それでも,ザリガニやドジョウ,タニシなどを見つけることができました。

 それでも,みんなでワイワイといろいろな生き物を発見しながら,安全に楽しんで活動することができたのは,多くの地域の方々のご支援のおかげです。ありがとうございました。