学校生活の様子
【日誌】2年生 算数「水のかさ」
5年生が冒険活動教室に行っているため,何だかいつもとちがってさびしい学校ですが,みんな元気にがんばっています。
理科室に行ってみると,2年生が算数の学習をしていました。家から持参したり,学校にある容器を用いたりしながら,水のかさを実際に量っていました。
算数の学習では,このような活動が非常に大切です。子供たち一人一人に「1リットルはこのくらい」という量感を伴った理解につなげていきたいと思います。
【日誌】5年生 冒険活動教室~イニシアティブゲーム~
冒険活動教室といえば「イニシアティブゲーム」です。自分一人ではできないと思われることも,仲間と力を合わせ,知恵を出し合えば何とか乗り越えられることを体験してほしいと願い,冒険活動教室では必ずと言っていいほど,プログラムに取り入れられます。
今日の午後,「イニシアティブゲーム」をやるということで,午後から冒険活動教室にお邪魔しました。
子供たちは元気いっぱいで,同じグループの友達とよく協力していました。
一番感心したのは,男女を問わず互いによく声を掛け合い,うまくいかないときには励まし,次の作戦を考えて伝え合うとともに,ミッションが見事クリアされると互いをたたえ合っていたことです。
5年生,一人一人の頑張りが本当に素晴らしかったです。明日の活動も楽しみです。
【日誌】5年生 冒険活動教室~出発~
5年生は今日から2泊3日の冒険活動教室です。
大きな荷物を抱え,みんな元気に,うれしそうに出発しました。
この3日間で,一回りも二回りも大きく成長してほしいと思います。
【日誌】6年生 音楽~校歌~
音楽室から校歌を練習している声が聞こえてきたので行ってみると,6年生が校歌の練習をしていました。
コロナになり,全校児童が集まる始業式や終業式,卒業式等で校歌を歌う機会がなくなっていましたが,今年度はようやく元に戻りつつあり,本校でも機会をとらえては全校児童で歌っています。
11月には本校の創立150周年記念式典も控えているので,6年生は最上級生として全校児童を引っ張っていくためにも,日頃から音楽の授業において校歌の練習をしているとのことでした。
6年生の歌声は明るく,伸びのある声でよく響いていました。クラス全員が楽しそうに,声を合わせている姿も見ていてうれしかったです。
【日誌】なかよし班活動~校庭の除草作業~
少し前の日誌に,6年生が自主的に校庭の除草作業をしていると書きましたが,いよいよ本市の陸上競技大会に向けての練習も昨日から始まったこともあり,どの子供も怪我をすることなく,安全に走ったり,跳んだりすることができるよう,今日の昼休みは全校で,なかよし班ごとに校庭の除草作業に取り組みました。
全児童と全教職員で一生懸命に取り組んだこともあり,あっという間にきれいになりました。
これで,体育の授業や陸上競技大会に向けての練習においても,安心して活動することができます。