学校生活の様子
【日誌】6年生 修学旅行〜鎌倉 班別行動中①〜
高徳院(大仏)で一旦解散し,子供たちが楽しみにしていた班別行動がスタートしました。
思うようにいかないこともあるかと思いますが,グループの友達と協力しあい,楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
鎌倉は夏のような日差しと暑さ,何より人が多くてびっくりです。
【日誌】6年生 修学旅行〜鎌倉に到着しました〜
バスの中は,修学旅行バージョン「早口言葉大会」で盛り上がり,みんな元気に鎌倉に到着しました。
天気に恵まれ,絶好の修学旅行日和です。
今から,鎌倉での班別行動スタートです。
【日誌】修学旅行に出発しました
今日と明日の2日間,6年生は楽しみにしていた修学旅行です。
今朝の田原は少し冷え込みましたが,全員無事に集合し,元気に鎌倉へ向け出発しました。
まずは今日1日,友達と協力して,楽しく活動できるといいですね。
【日誌】活発な委員会活動 ~運動委員会 投力向上プログラム~
2学期に入っても,運動委員会が中心となって本校児童の投力を向上させようと「投力向上プログラム」が進められています。
本校の高学年の児童は,本当に面倒見がよく,特に低学年の児童にとっては,5・6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊べることが楽しいようで,休み時間になると急いで体育館にやってきては,うれしそうに活動しています。
運動委員会の「投力向上プログラム」や広報・放送委員会の「早口言葉大会」,先日お伝えした運営委員会の「いじめゼロ集会」,以前お伝えした健康・給食委員会の「けがの予防週間」の取組,図書委員会の「読み聞かせ」など,本校の委員会活動は非常に活発です。
子供たちが自分たちで考え,学校のためになることを進んで行おうと努力する姿がすばらしいと思っています。
【日誌】いじめゼロ集会
昨日,2校時と3校時の間の休み時間に,いじめゼロ集会が行われました。
運営委員の5・6年生が中心となって,今年度は,子供たちにも身近なSNSとの付き合い方について考えました。
相手の顔が見えず,文字だけが独り歩きしてしまうSNSを利用するときこそ,相手への思いやりが大切であることを確認しました。
最後には,各クラスで考えた標語を発表しました。どのクラスの標語も,その通りと納得するものばかりでした。一人一人が相手への思いやりの気持ちをもち,誰もが楽しい学校生活を送ることができるよう,これからも全校で努めていきたいと思います。