学校生活の様子
【日誌】4年生 人権を考えた授業のその後
先日,4年生は学級活動の授業で子どもの人権について考えましたが,その後の様子についてお伝えします。
子供たちは「自分たちにできること」を一人一人が真剣に考えた結果,クラスでチーム(①切手・ハガキチーム,②ペットボトルキャップチーム)を作り,全校児童に呼びかけてたくさん集めることにしました。
早速,各クラスや職員室を訪ね,子供たちや教職員に活動の趣旨を説明するとともに,たくさん集めてほしいことを伝えて協力を依頼しました。
クラスのみんなで考えたことをダイナミックに実行に移せることが学級活動の醍醐味です。子どもの人権について真剣に考え,小さな一歩を踏み出した4年生の子供たちの活動をみんなで応援したいと思います。
【日誌】朝のあいさつ運動が盛り上がってきました!
6年生が自発的に始めた朝のあいさつ運動ですが,他学年にも広がり,非常に盛り上がってきました。
先週は2年生の有志が混ざったことをお伝えしましたが,その後,3年生や5年生の有志も混ざり始め,また縦割り班で参加するあいさつ運動を行ったこともあり,多くの子供たちが元気であかるいあいさつを響かせています。
「おはようございます。」と朝のあいさつを交わすだけで気持ちがよくなります。子供たちもそのことを実感しているようです。
【日誌】エキスパートティーチャーによる投力向上に向けた授業②~4年生~
昨日,エキスパートティーチャーによる授業について5年生の取組をお伝えしましたが,同日の3校時には4年生対象に実施されました。
小雨が降ってきたため,場所を体育館に移し,内容は5年生と同様に,1学期に学んだことをおさらいしながら,今回は目標を定めてある程度の距離を投げられるように努力しました。
4年生も1時間中真剣に取り組み,以前に比べると遠くに投げられるようになってきて,明らかに投力が向上してきたように思います。
【日誌】エキスパートティーチャーによる投力向上に向けた授業①~5年生~
1学期に引き続き,久しぶりにエキスパートティーチャーの阿部先生にお越しいただき,投力向上に向けた授業を4・5年生対象に行いました。
前回のエキスパートティーチャー後に新体力テストを実施し,ソフトボール投げをやりましたが,4・5年生は軒並み記録が伸びており,教えていただいたことが結果につながってきました。
今回は,目標を定めてある程度の距離を投げられるように練習しました。
さすが5年生,投げる姿勢も整ってきて,上手に投げられようになってました。
【日誌】朝のあいさつ運動~2年生も参加~
月曜日には6年生が自発的に朝のあいさつ運動を始めたことをお知らせしましたが,2年生の有志が「自分たちもやりたい!」と申し出て,6年生に混ざってあいさつ運動に参加しています。
さらに人数が増えたこともあり,朝のあいさつが元気に,明るく交わされています。見ていて本当に心がなごむ光景です。
最上級生として6年生が始めたことが下級生につながっていく・・・こういうことが本校の伝統になっていくのだと実感しています。
【日誌】4年生 ふれあい文化教室~和太鼓~
先週の金曜日(12月8日),4年生を対象としたふれあい文化教室がありました。前回,5年生は津軽三味線でしたが,今回は和太鼓です。
学年の人数が少ないため,一人一台の太鼓を貸していただき,思う存分に親しむことができました。
4年生全員が心を合わせ,音が合う喜びや心地よさを感じることができました。
【日誌】6年生の自発的な活動~朝のあいさつ運動~
ここ数日,朝のあいさつがにぎやかになってきました。
というのも,6年生が自発的にあいさつ運動を始めたのです。6年生はあと4か月ほどで卒業していくわけですが,最上級生として,本校のために何ができるか考えた結果,朝のあいさつ運動をまずはやろうとなったようです。
それぞれの子供が登校してくるとあいさつの輪に混ざるといった感じで,時間が経つにつれ,あいさつもにぎやかになっていきます。6年生の気持ちのよいあいさつにつられ,下級生の子供たちもいつも以上に元気に明るいあいさつができています。
本校の6年生は下級生の手本となる,自慢の最上級生です。
【日誌】5年生 社会科~自動車工場オンライン見学~
昨日,5年生は社会科の学習で自動車工場のオンライン見学をしました。
他学年の学習でもお世話になっている株式会社クレバーフレーバーさんと栃木トヨペット株式会社さんのおかげで実現することができ,なかなか見学することができない自動車工場について,じっくり学ぶことができました。
自動車工場の方の説明を聞くことはもとより,オンライン見学だからこそできる,すぐ近くまでカメラが寄った画像を見ることができ,子供たちは興味深々でした。
【日誌】大イチョウ~3年生の気働き~
本校自慢の大イチョウも,すっかり葉が落ちてしまいました。
2校時に各教室を見て回った後,休み時間になったので戻ろうと校庭を見ると,大イチョウの周りで熱心に働いている子供に気づきました。
3年生2名が一生懸命に落ち葉はきをしているのです。学校業務の職員に聞くと,休み時間にもかかわらず手伝ってくれているそうで,3年生にも聞いてみると「やりたいから」とのことでした。
気働きのできる3年生,大イチョウだけでなく,本校自慢の子供たちです。
【日誌】6年生 アルコールに関する健康教育出前講座
昨日の2校時,6年生はアルコールに関する健康教育出前講座を受講しました。
「百薬の長」とも言われるアルコールですが,飲みすぎは逆に健康を損なうことや,特に小学生や中学生など成人ではない子供が飲酒するとどのような害があるかを理解するとともに,授業の最後には,飲酒を大人から誘われたら,どうやって断るか実際にロールプレイをしました。
子供たちには学んだことをずっと心に留めてほしいと思います。