学校生活の様子
【日誌】土曜授業②~授業参観~
12月2日(土)の土曜授業では,3校時に授業を公開しました。
1年生は図工の学習でしたが,2~6年生は道徳の学習を公開しました。
どのクラスも真剣に学習しており,その様子を保護者や地域の皆さんに見ていただくことができ,うれしく思いました。
【日誌】土曜授業①~獅子舞~
12月2日(土)は宇都宮市の全市一斉土曜授業で,多くの保護者や地域の方々にお越しいただきました。
2校時には,地域の方にもご協力いただき,4~6年生の児童による獅子舞を披露しました。
今までの練習の成果が発揮され,とてもよい獅子舞だったと思います。1~3年生も真剣に見入っていました。
地域の歴史や伝統,文化を次代につなげる大切な取組を,これからも続けていきたいと思います。
【日誌】1年生 生活科「むかしあそびをしよう」
昨日,1年生は生活科の学習で昔遊びをしました。
子供たちのおじいさんやおばあさん,本校教員が昔遊びの先生となり,やり方を教えてもらいながら,みんなで遊びました。
ビー玉,こま,お手玉,あやとり,だるま落とし,けん玉と6種類の遊びを体験しましたが,どれも1年生には珍しいようで,みんな慣れないながらも楽しく遊ぶことができました。
【日誌】本校自慢の大イチョウ~色の移り変わり~
本校自慢の大イチョウですが,そろそろ落葉が始まりました。
今年はゆっくりと色づき,長く私たちを楽しませてくれました。
初夏のころから現在までの色の移り変わりです。本当に美しく,本校の自慢です。
6月29日撮影
11月13日撮影
11月20日撮影
11月24日撮影
11月27日撮影
11月28日撮影
11月30日撮影
【日誌】2年生 国語「主語とじゅつ語」
2年生は国語の学習で主語と述語について学んでいます。
先日の学習では,それぞれが「主語」となるカード,「述語」となるカードをつくり,グループのみんなで神経衰弱のようにカードを選んだ後,主語と述語が正しい文章になっているか確認しました。
子供たちは,主語と述語を組み合わせるといろいろな文章ができることがわかったようです。正しく言葉を使えるようになってほしいと思います。
【日誌】4・5・6年 獅子舞練習②
今週末に行われる土曜授業で発表するため,4・5・6年生の獅子舞練習が続いています。
先日は,当日の衣装や鉢巻を身に付けて練習しました。細かな動きまで丁寧におさらいしながら,動きを確認することができました。
本校児童も,地域の方々が守ってきた伝統を次代につなげていく大切な役割を担っています。
【日誌】4年生 学級活動「世界を見つめて~子どもの人権~」
先週の4年生の学級活動では,子どもの人権について考えました。
現在,世界に目を向けると子どもの人権が脅かされている状況があり,4年生も毎日のようにニュースで取り上げられている内容に関心を寄せているようです。
この授業では,まずは「子どもの権利条約」や世界の子どもの状況を知り,次に自分たちには何ができるか考えました。授業の最後には,「私たちにもできることがある」と思いを新たにした子どもたちの姿が見られ,とてもうれしく思いました。
【日誌】PTA奉仕作業~いつもありがとうございます。~
11月21日(火)・22日(水)にPTA施設委員会による奉仕作業が行われました。
1学期と同様,子供たちの清掃だけでは隅々まで手が届かないトイレや水飲み場をきれいにしていただきました。
PTA施設委員の皆さんのおかげで子供たちも気持ちよく使うことができます。いつもありがとうございます。
【日誌】1年生 図工~おはながみでたのしいせかいをつくろう~
1年生の図工の学習にお邪魔しました。
薄いおはながみにのりをつけ,画用紙に楽しい世界をつくる活動でした。
先生から,のり(「まほうののり」だそうです。)の付け方を教わり,どの子供も真剣に取り組んでいました。
それぞれが思い描いた楽しい世界がたくさん仕上がりました。
【日誌】本校自慢の大イチョウ
あっという間に寒くなるのと同時に,本校自慢の大イチョウも黄金色に変わってきました。
黄緑色の葉もありますが,黄金色の葉が全体的に多くなり,朝日に映えて本当に美しいです。
木の根元には銀杏もたくさん落ちています。