学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】卒業式予行

 先週の金曜日に卒業式の予行を行いました。

 朝は雪交じりの雨が降り,体育館は底冷えのする寒さでしたが,全校生と教職員が集い,卒業式当日の流れを確認しました。

 卒業生の態度が素晴らしかったのはもちろんでしたが,在校生の態度も本当に立派で,真剣に話を聞いたり,呼びかけをしたり,歌をうたったりするなど卒業生への感謝の気持ちがたくさん表れていました。

 予行が終わると早速,5年生が率先して片づけを始めました。次年度の最上級生としての自覚も芽生えているようです。

 いよいよ卒業式は来週の月曜日,3月18日です。天気に恵まれ,全校生・教職員にとって心温まる式となるよう願っています。

【日誌】6年生 夢授業「自分の将来を見つめて」

 昨日の2校時に6年生の夢授業「自分の将来を見つめて」がありました。

 今回,講師としてお呼びしたのは,いつも本校のオンライン授業で御協力いただいている,株式会社クレバーフレーバーの代表取締役である小林 拓馬さんです。小林さんの会社ではホームページ作成やWEBデザインなどの業務を行っています。いつもは画面越しでしたが,昨日は6年生の教室まで来ていただきました。

 小学校生活も残り少ない6年生に向けて,小林さんが思う「プロフェッショナルな人」について熱く語っていただいたことで,子供たちは自分の将来を考えるよい機会となったように思います。

【日誌】4年生 プログラミング~ロボットカーづくり~

 4年生がプログラミング学習に取り組んでいました。

 組み立てたロボットカーを,プログラムした通りに走らせることにより,初歩的なプログラミングを学ぶのがねらいです。

 4年生は意欲的に学んでおり,見ているうちにどんどん吸収して作業を進めていました。今後が楽しみです。

【日誌】卒業式の練習~予行に向けて~

 今週末の金曜日には卒業式の予行を行うため,それに向けた練習も佳境を迎えています。

 式歌や呼びかけの練習をしたり,卒業生の入場等の流れを確認したりして予行に備えています。

 今までお世話になった6年生の門出を祝うために,みんなで頑張っています。

 

【日誌】5・6年生 スマホ・ネット安全教室

 先週の金曜日,5・6年生を対象にスマホ・ネット安全教室があり,NTTドコモの方をインストラクターに,Googleミートで行いました。

 情報技術の上手な活用とリスクを考えることが非常に重要であることや,どのくらいのリスクがあるのかを考えたうえで必要なスキルを身につけることが大切であるということが分かりました。

 子供たちには学んだことをずっと心に留めておいてほしいと思います。

 

【日誌】1年生 生活科「たわら小へようこそ」

 先週の金曜日に,1年生がかねてから準備していた生活科の学習「たわら小へようこそ」で,近隣にある保育園の年長さんを小学校にお招きし,交流しました。

 広い校舎内を案内したり,体育館にいろいろな楽しいお店を出して遊んでもらったりするなど,保育園生に喜んでもらうために一生懸命にがんばりました。

 学校の中では上級生の子供たちにお世話になっていますが,保育園生を前にすると,すっかりお兄さん・お姉さんとして,やさしく,頼もしく振る舞うことができており,本当に感心しました。2年生になる準備もバッチリです。

【日誌】今年度最後のあいさつ運動

 今朝は今年度最後のあいさつ運動でした。あいにく,雨模様だったため昇降口で行いました。

 縦割り班12・13班の子供たちと,たくさんのあいさつボランティアの子供たちのおかげで,元気で明るいあいさつが交わされ,よい一日のスタートを切ることができました。

 

 

【日誌】6年生を送る会が行われました。

 昨日の休み時間から3校時にかけて,体育館に全校生が集って6年生を送る会が行われました。

 5年生や4年生が中心となって6年生に喜んでもらおうと準備し,短い時間ではありましたが,本当に心温まる,楽しく感動的な会となりました。

 各学年の出し物はそれぞれ趣向が凝らされ,どれも素晴らしいものでした。感動して泣いている6年生も多く,1~5年生の温かい気持ちが伝わったように思います。

 6年生からのお返しの出し物も「さすが」の一言で,下級生たちは尊敬のまなざしで見入っていました。

 最後にサプライズで私たち教職員も歌のプレゼントをしました。子供たちからまさかのアンコールまであり,本当に笑って泣いて心から楽しむことができた6年生を送る会となりました。

【日誌】卒業式の練習が始まりました。

 昨日から来月に行われる卒業式の練習が始まりました。

 昨日は,休み時間に全校生が体育館に集まり,自分の座席の位置を確かめたり,座り方やお辞儀の仕方を確認したりしました。

 6年生はさすが立派な態度でしたが,1~5年生もよい姿勢ですばらしい態度でした。

 全校生で6年生の門出をお祝いできるよう,これからがんばっていきます。

【日誌】2年生 算数「問題づくり」

 昨日,2年生の算数の授業にお邪魔すると,足し算の問題づくりに取り組んでいました。

 足し算のキーワードとなる「ぜんぶで」「合わせて」「みんなで」などの大切な言葉を入れながら,子供たちは一生懸命に考えていました。

 問題を解くだけでなく,自分で問題をつくり,友達が作った問題を解いていくことを通して着実に考える力が身につくように思います。とても大切な学習の一つです。