学校生活の様子
【日誌】5・6年生 委員会活動
昨日の6校時は,5・6年生による委員会活動でした。
本校には6つの委員会があり,5・6年生59名が分担して仕事に当たっています。
少ない人数ではありますが,みんなで協力して本校を盛り上げていこうと日頃からがんばって取り組んでいます。
【運営委員会】
【図書委員会】
【運動委員会】
【広報・放送委員会】
【保健委員会】
【給食委員会】
【日誌】6年生 理科「ものが燃えるしくみ」
昨日,理科室に行ってみると,6年生の理科の学習中でした。
物が燃える仕組みについて,気体検知管等を使いながら実験を通して学んでいました。
一人一台端末を活用して実験を録画し,のちの振り返りに活かしていたのが今どきの学習スタイルだなと思いました。
【日誌】運動会の練習が始まりました
ゴールデンウイークも終わり,下旬に予定されている運動会に向け,準備や練習がスタートしました。
今日は2校時と3校時の間の休み時間に,リレーの選手の顔合わせがありました。
それぞれの学年の代表が勢ぞろいし,並び順を確認したり,軽く走ったりするなど,やる気あふれる打合せとなりました。
最後にはビブスをきちんとたたんで片付けるなど,6年生の気働きが光っていました。
【日誌】1・2年生 生活科~学校たんけん~
先週の5月2日(木)に,2年生が優しく教えながら,1年生に学校の様々な場所を紹介する「学校たんけん」が行われました。
1年生と2年生がグループを作り,まずは自己紹介をしてから,いよいよ学校たんけんのスタートです。
校長室にもたくさんの子供たちが訪ねてきて,「校長室は校長先生が仕事をする部屋です。」と,2年生が1年生に説明してくれました。
2年生がリーダーとして立派に務めを果たしている姿が見られたことはもとより,1年生も学校に慣れ,一生懸命に学習している様子が見られ,とてもうれしく思いました。
【日誌】5年生 音楽~ハンドクラップを楽しもう~
5年生の教室に行ってみると,音楽の学習中でした。
ハンドクラップ(手拍子)でどのように工夫すれば,聞いている人に強弱の変化が伝わるか,グループで相談しながら取り組んでいました。
アクセントをつけたり,クレッシェンドしたり,フォルテで始まるグループがある一方で,ピアノで終わるグループがあったりするなど,どのグループも同じ曲を演奏しているにもかかわらず聞こえ方は様々で,それぞれのグループの工夫が光っていました。
【日誌】4年生 ローマ字の学習
4年生の教室に行ってみると,「kahoot」というアプリを使ってローマ字の学習に取り組んでいました。
ローマ字を定着させるのはなかなか難しいですが,一人一台端末の活用が進んでいる中,ローマ字変換の重要性も高まっているため,4年生は特に力を入れて取り組んでいるようです。
とはいえ,ひたすら書き続けるなどの練習の仕方では子供たちの興味や関心を高めることもできないため,「kahoot」を使ってゲーム感覚で学習していました。
正しい綴りを4つの選択肢の中から速く正確に選んでいくうちに,ローマ字に慣れ親しんでくれるといいなと思います。
【日誌】1年生 図工の学習
世の中はゴールデンウイーク真っただ中ですが,子供たちは元気に学習に取り組んでいます。
3校時に1年生の教室に行くと,図工の学習中でした。
はさみを上手に扱いながら,紙を切ったり折ったりしていろいろな形の模様を作り,楽しんで学習することができていました。
【日誌】校庭の様子
今日は天気にも恵まれ,さわやかな陽気となりました。
桜はほぼ散ってしまいましたが,よく見ると咲いているものもありました。
本校には自慢の藤棚があり,ようやくきれいな藤の花が咲きだしました。満開にはもう少しのようです。
それでも藤の花の甘い香りに誘われて,藤棚の周りにはハチが飛んでいるので注意喚起もしています。
それ以外にも,ハナミズキやツツジなどがきれいに咲いています。
中庭に行ってみると,先日,5年生が米作りのために種まきをしましたが,ずいぶん大きくなっていました。
5月の中旬には田植えの予定です。
【日誌】授業参観
昨日の5校時は今年度最初の授業参観でした。
ついこの間,入学したばかりの1年生は国語の学習でした。先生の手本に合わせて上手に音読することができました。
2年生と3年生は道徳科の学習でした。
2年生は「節度,節制」について学ぶ教材を通して,身の周りを整えることの大切さについて考えていました。
3年生も「節度,節制」について学ぶ教材を通して,時間の使い方について考え,節度ある生活を送ることの大切さについて考えていました。
4年生は学級活動でした。これまでの自分の生活や考え方を振り返り,これからどのようにしていきたいか考えていました。
5年生は算数の学習でした。図形を等分するにはどのようなやり方があるのか考えていました。
6年生は1組も2組も家庭科の学習でした。家庭での生活時間に目を向け,家族と過ごす時間について様々な視点から保護者とともに考えていました。
それぞれの学級で,子供たちが一生懸命に学習している様子を保護者の皆様に見ていただくことができて何よりでした。
【日誌】6年生 体育 リレーの練習
6年2組の教室のホワイトボードにリレーの練習についての記載があったので,校庭で盛り上がっていた体育の授業にお邪魔しました。
1組と2組が合同でチームを作り,作戦を練り,バトンパス等の練習をした上でリレーに取り組んでいました。
さすが6年生,全員が全力を出し,真剣に走ってる姿は見ていてすがすがしく,下級生のお手本でした。