学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】学校に泊まろう 第1日目② 8/10

激しい雨と雷鳴が止むことなく続いていた午後6時頃のことです。
「プールの管理棟から煙が出てるんじゃないか?」との報告を受けました。雨が屋根を叩きつけて上がる飛沫かと思いましたが,どうも様子がおかしいので,職員が車で確認に行きました。
すぐに職員室の電話が鳴り,「配電盤が燃えています!!」とのこと。
ただちに119番通報しました。が,「すぐには迎えません・・・」

どうするか迷った末,消火器で初期消火することに。職員とスタッフ数名で3本の消火器で鎮火させました。間もなく,消防隊が到着し,ここから現場検証や事情聴取など,長い夜が始まりました。

併せて,豪雨による避難準備のメールが2度入る状況になりました。実施の継続を検討したうえ,このまま子供達を留め置く方が安全と判断し,メールでお知らせしました。

子供達はというと・・・豪雨や火災もなんのその!
肝試しを楽しみ,より安全にと教室での就寝となりました。
 
 
就寝前に行われた班長会議では,こんなハプニングもプラスに捉える心強い言葉の数々が・・・

そして,この間も,ずっと事情聴取が続きました。スタッフの皆さんの臨機応変な対応にたくさん助けられました。


プール管理棟の様子です。
シャッターが吹き飛び,配電盤が黒焦げです。
 
初期消火に使った消火器が3本。衝撃で,天井は歪んでしまいました。
 

【日誌】学校に泊まろう 第1日目① 8/10

更新が少し滞ってしまいましたが,お盆前の8/10~11の2日間,恒例の「学校へ泊まろう」が開催されました。
今年は,例年になく異例づくめの思い出に残る行事となりました。

〇開所式
多くの地域協議会委員,保護者の皆さんの協力のもと,学校に泊まろうのスタートです。たくさんの中学生も参加してくれました。
 
 


〇夕飯作り
みんなでカレー作りに奮闘!
 
  
中学生もおかずづくり,6年生は炒め物の担当です。
 
ご飯はお任せ!

おいしい夕飯が並びました。
 
校舎のこんなところで食べるのもこの行事ならではです。
 

※このあたりから,雷雨が激しくなってきました。~次の記事に続く・・・

【日誌】夏休みスペシャル健康教室(食育編)

田原地域学校園のコラボレーション企画として,今年も健康教室が開催されました。今回は「食育編」。地域学校園3校の栄養士と養護教諭のコラボ,さらに市の保健士・栄養士の方々を講師に,おやつと塩分について楽しく学びました。
今回の主催者,学校園の栄養士・養護教諭の6名です。

第1部では,市の保健士さんと食べるんジャー隊・養護教諭による「おやつや飲料に含まれる糖分・塩分・脂分調べ」が行われました。
 
 
 
第2部では,市の栄養士さんを中心に塩分を摂り過ぎることの弊害について学んだあと,味噌の塩分量を調べたり,実際に塩分を控えた味噌汁を調理して味わったりしました。
 
 
 
 

【日誌】咲いた!! 8代目ど根性ひまわり

3年生が種をまき,育てていた8代目ど根性ひまわりが花を咲かせました。
ほどよい大きさに育った苗を教材園に移植し,日に日に大きく育っている様子を時々見ていましたが,夏休み直前にやっと花が見られました。次の世代につなげることができるか心配していましたが,大輪を見てその不安も消えました。
どこか堂々とした雰囲気を感じるのは,「ど根性」だからでしょうか・・・




【日誌】交通安全教室

夏休みを前に,交通安全教室が開催されました。
県民生活部くらし安全課職員の方を講師として,正しい交通ルールの知識を学び,また,代表児童による実習を見ながら,自転車の安全な乗り方について理解しました。
クイズ形式や実習形式を取り入れたとても分かりやすい内容で,子供達は真剣に参加していました。
自転車に乗る際のヘルメット着用の大切さについても話してくださいました。ぜひ,ご家庭でもヘルメット着用を勧めてください。