学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】音楽鑑賞教室

今日は,音楽鑑賞教室でした。「東京マリンバ・コラージュ」の4人の皆さんによる素晴らしい演奏を堪能しました。一流の技術を駆使したマリンバの響き,音色,迫力など,どれも感動的でした。
校歌も演奏していただき,みんなで合唱できたのも素敵でした。

息の合った2人の演奏
 
素敵な歌も披露してくださいました。
 
校歌をみんなで歌いました。
 

【日誌】上下水道局お届けセミナー 4年

4年生の社会科で学習している飲料水について,上下水道局の方によるセミナーが行われました。
各学級で1時間ずつ,「水道水ができるまで」や「下水処理の仕組み」について話を聞いたり実験をしたりして学びました。
特に実験は,まさに自分の目で確かめる活動なので,子供達一人一人の目がキラキラと輝いていました。

1組

水に塩素が含まれているか,試薬で確かめる実験

細かい砂利や砂で泥水をろ過する実験


2組


水道管の太さを確かめる講話


トイレットペーパーとティッシュを水に溶かす実験

【日誌】第2回 姿勢の日

今年度2回目の姿勢の日。
朝の時間にしっかりと正しい姿勢を確認し,一日のスタートを気持ちよく切りました。
5・6年生も放送の手順に合わせて姿勢を整え,背筋を伸ばして「よい姿勢!」

↓ 頭の高さは,机から手のひら二つ分~放送の声に一人一人が確認しています。


↓ 一分間,よい姿勢を保ちます。

【日誌】農園活動(さつまいも苗植え)

梅雨の晴れ間となった19日。全校生によるさつまいもの苗植えが行われました。今回の植え方は「船底植え」。苗を土に斜めに差し込み,船底のように先をカーブさせて植えるのだそうです。4名のボランティアの皆さんのご指導で,一本一本丁寧に植えていきましたが,なかなか難しそうでした。

4名のボランティアの皆さん
さつまいもの原産地などを教えていただきました。


船底植えに挑戦!
 
 
 
 

【日誌】食べるんジャー出動 3・4年

今年度も,地域学校園の栄養士の皆さん合同による「食べるんジャー」がスタートしました。
学校園3校を順番に廻りながら,食に関する話題を子供達に伝え,実践力につなげようという食育の取り組みです。
この日は,本校3・4年生の教室に出動!子供達は,給食を食べながら食べるんジャーの皆さんの話を楽しく,真剣に聞いていました。