学校生活の様子
【日誌】着衣泳
夏休みを前に,全学年で着衣泳を実施しました。
服を着たまま水に入ると予想以上に体が重くなることを体験し,もしものときの浮き方やペットボトル等の活用法などを実際にやってみました。
1・2年生はなかなか浮くことはできませんでしたが,服を着た状態での危険性は十分に理解できたようです。
一方,高学年はさすがです。何も持たなくても上手に浮くことができる子がたくさんいました。
夏休み中に水の事故に遭わないよう,今回の学習を活かしてほしいと思います。




服を着たまま水に入ると予想以上に体が重くなることを体験し,もしものときの浮き方やペットボトル等の活用法などを実際にやってみました。
1・2年生はなかなか浮くことはできませんでしたが,服を着た状態での危険性は十分に理解できたようです。
一方,高学年はさすがです。何も持たなくても上手に浮くことができる子がたくさんいました。
夏休み中に水の事故に遭わないよう,今回の学習を活かしてほしいと思います。
【日誌】市水泳競技大会
先週7/10(火),宇都宮市の水泳競技大会が「ドリームプールかわち」で開催され,本校からは5・6年生19名が参加しました。
50m自由形,50m平泳ぎ,50m背泳ぎに200mリレーを加えた全4種目でこれまでの練習の成果を競い合いました。
レースの様子は撮影禁止のため掲載できませんが,どの子も練習タイムを大幅に更新し,自己新記録を達成する素晴らしい泳ぎを披露してくれました。中には,10秒以上も縮めた子も!!
練習によく励み,自分との闘いに勝利した子供達に大きな拍手をあげたいと思います。
出場全選手

5年生

6年生
50m自由形,50m平泳ぎ,50m背泳ぎに200mリレーを加えた全4種目でこれまでの練習の成果を競い合いました。
レースの様子は撮影禁止のため掲載できませんが,どの子も練習タイムを大幅に更新し,自己新記録を達成する素晴らしい泳ぎを披露してくれました。中には,10秒以上も縮めた子も!!
練習によく励み,自分との闘いに勝利した子供達に大きな拍手をあげたいと思います。
出場全選手
5年生
6年生
【日誌】性といのちの健康教室 5年
河内地区市民センターの保健士の方を講師とした「性といのちの健康教室」が行われました。
命が宿り,やがて誕生するまでの胎児の成長の様子を聞いたり,乳児の大きさ・重さを体験したりして,子供達は,自分自身の成長と重ね合わせながら参加できたようです。
また,胎内にいるときの心音や産まれた直後の産声の音声を聞いて,両親からいただいた大切な命の重さ,ありがたさも感じ取ってくれたと思います。
豆粒ほどだった最初の命から,胎児の成長を順に確認していきました。





命が宿り,やがて誕生するまでの胎児の成長の様子を聞いたり,乳児の大きさ・重さを体験したりして,子供達は,自分自身の成長と重ね合わせながら参加できたようです。
また,胎内にいるときの心音や産まれた直後の産声の音声を聞いて,両親からいただいた大切な命の重さ,ありがたさも感じ取ってくれたと思います。
豆粒ほどだった最初の命から,胎児の成長を順に確認していきました。
【日誌】田原中生徒との交流学習 3・4組
田原中学校の4組の生徒たちが交流学習に来校しました。
本校の3組4組の子供達と仲良く交流しながら,学習に取り組みました。
以後,本校児童が田原中に赴いての交流学習や,学校園3校での校外交流学習も計画されています。
こうした交流を通して,豊かな社会性が身に付いていきます。




本校の3組4組の子供達と仲良く交流しながら,学習に取り組みました。
以後,本校児童が田原中に赴いての交流学習や,学校園3校での校外交流学習も計画されています。
こうした交流を通して,豊かな社会性が身に付いていきます。
【日誌】音楽集会 3年
昼休みの時間に,第3回目の音楽集会が実施されました。
今回は,3年生の発表です。みんなで愛唱歌「世界が一つになるまで」を合唱したあと,舞台に並んだ3年生が「きょうりゅうとチャチャチャ」「とどけよう このゆめを」を披露しました。元気な歌声と初めて学んだリコーダーの演奏は,とても素敵でした。
保護者の皆様にも多数参観していただきました。







今回は,3年生の発表です。みんなで愛唱歌「世界が一つになるまで」を合唱したあと,舞台に並んだ3年生が「きょうりゅうとチャチャチャ」「とどけよう このゆめを」を披露しました。元気な歌声と初めて学んだリコーダーの演奏は,とても素敵でした。
保護者の皆様にも多数参観していただきました。