学校生活の様子
【日誌】農園活動(さつまいも苗植え)
梅雨の晴れ間となった19日。全校生によるさつまいもの苗植えが行われました。今回の植え方は「船底植え」。苗を土に斜めに差し込み,船底のように先をカーブさせて植えるのだそうです。4名のボランティアの皆さんのご指導で,一本一本丁寧に植えていきましたが,なかなか難しそうでした。
4名のボランティアの皆さん
さつまいもの原産地などを教えていただきました。

船底植えに挑戦!



4名のボランティアの皆さん
さつまいもの原産地などを教えていただきました。
船底植えに挑戦!
【日誌】食べるんジャー出動 3・4年
今年度も,地域学校園の栄養士の皆さん合同による「食べるんジャー」がスタートしました。
学校園3校を順番に廻りながら,食に関する話題を子供達に伝え,実践力につなげようという食育の取り組みです。
この日は,本校3・4年生の教室に出動!子供達は,給食を食べながら食べるんジャーの皆さんの話を楽しく,真剣に聞いていました。


学校園3校を順番に廻りながら,食に関する話題を子供達に伝え,実践力につなげようという食育の取り組みです。
この日は,本校3・4年生の教室に出動!子供達は,給食を食べながら食べるんジャーの皆さんの話を楽しく,真剣に聞いていました。
【日誌】なかよし・あいさつ週間3・4年
先週は,3・4年生による「なかよし・あいさつ週間」でした。
毎日実施している運営委員とは別に,3年生・4年生の元気なあいさつの声が昇降口に響き渡りました。

毎日実施している運営委員とは別に,3年生・4年生の元気なあいさつの声が昇降口に響き渡りました。
【日誌】心肺蘇生法講習会
13日(水),宇都宮市中央消防署河内分署の皆さんを講師に,心肺蘇生法講習会を行いました。
プール学習のスタートを機に,毎年再確認の意味で教職員対象に実施しているものですが,夏休みのプール監視や日常の緊急時の対処のためにと,保護者の皆さんにも参加を募り,40名以上での講習会になりました。
河内分署の方の説明を聞いた後3グループに分かれ,それぞれに胸部圧迫やAEDの使い方を実習形式で学びました。合間には熱心に質問も出るなど緊急時に命を守る方法をよく理解でき,有意義な講習会になりました。
参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
ご指導いただいた河内分署の皆さん

質疑に対する説明にも熱心に聞き入っていました。

胸部圧迫の実習

AEDを使った実習


プール学習のスタートを機に,毎年再確認の意味で教職員対象に実施しているものですが,夏休みのプール監視や日常の緊急時の対処のためにと,保護者の皆さんにも参加を募り,40名以上での講習会になりました。
河内分署の方の説明を聞いた後3グループに分かれ,それぞれに胸部圧迫やAEDの使い方を実習形式で学びました。合間には熱心に質問も出るなど緊急時に命を守る方法をよく理解でき,有意義な講習会になりました。
参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
ご指導いただいた河内分署の皆さん
質疑に対する説明にも熱心に聞き入っていました。
胸部圧迫の実習
AEDを使った実習
【日誌】新体力テスト
全学年で,新体力テストを実施しました。
各学年で実施する種目を除いて,この日の種目は5種類。校庭では,立ち幅跳び・ソフトボール投げ・50m走の3種目,体育館では,上体起こし・反復横とびの2種目です。
どの学年も順次移動しながら,スムーズに実施できました。一生懸命に取り組む子供達の姿とともに,ここでも5・6年生の丁寧な補助がとても助かりました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
各学年で実施する種目を除いて,この日の種目は5種類。校庭では,立ち幅跳び・ソフトボール投げ・50m走の3種目,体育館では,上体起こし・反復横とびの2種目です。
どの学年も順次移動しながら,スムーズに実施できました。一生懸命に取り組む子供達の姿とともに,ここでも5・6年生の丁寧な補助がとても助かりました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生