学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】ザリガニとり(2年 生活科)

最高の天候の中,2年生は近くの水路にザリガニとりに行ってきました。
下田原エコワークシアーズの皆様に釣り方や採り方のご指導・ご協力をいただき,楽しい体験になりました。釣れたり採ったりできた数はあまり多くなかったものの,プールとは違う水路で感じた水の感触は,また新鮮だったことでしょう。
エコワークシアーズの皆様,たいへんお世話になりました。





 
 
 

【日誌】オープンスクール・PTA文化祭・引き渡し訓練

今年度最初の土曜授業となった7/7。
第1校時をオープンスクール(授業公開)とし,第2・3校時にPTA文化祭を実施しました。その後,下校時には,緊急時の「引き渡し訓練」を行い,盛りだくさんの一日となりました。

地域協議会のご協力
 ~受付をしていただきました。ありがとうございました。


オープンスクール
 ~各学級,様々な教科を公開しました。
 
 
 
 

PTA文化祭
 ~各専門部の趣向を凝らしたゲームやバザー,販売などで盛り上がりました。
 
 
 
 

田原中学校の生徒もボランティアで参加してくれました。
 
 
 
 

引き渡し訓練
 ~雨天のため,体育館で実施しました。保護者の皆様のご協力でとてもスムーズに  
  行うことができました。
 

【日誌】「あさ顔」あいさつ運動進行中!

先日の全校集会で,校長先生と児童指導主任から「あいさつの意味」と「あいさつの仕方」について話がありました。
校長先生からは「あいさつはなぜするの?」「あいさつを交わすとなぜ気持ちよいの?」ということについて,その由来をもとに意味を話していただきました。また,児童指導主任は,「自分から先に」「相手の顔を見て」という具体的な望ましいあいさつの姿を説明しました。
この日から,「かるく(とより)」「きに」「を上げて」の頭文字をとって「あさ顔あいさつ」と名付け,新たなあいさつ運動がスタートしました。
 
 
その後,今週は,生活指導委員会の保護者の皆様,運営委員の児童,そして1・6年生によるあいさつ運動が毎日実施され,毎朝,素敵なあいさつの声が響きました。
月曜日
 
火曜日
 
水曜日
 
木曜日
 
金曜日
 

【日誌】調理実習 6年

6年生の家庭科の学習で調理実習を実施しました。
メニューは「野菜炒め」。
手順を確認した後,そっそく調理です。男女関係なく,みんなが手際の良さを見せていました。自分たちで作った野菜炒めは,おいしかったことでしよう!
 
 
 
 

【日誌】歯みがきティーチャー

健康給食委員会の子供達による「歯みがきティーチャー」が行われました。歯の衛生週間のある6月に合わせて,委員の子どもたちが歯みがきの仕方を教える先生となり,低学年教室で説明をします。今年は,宮チャレの中学生にも先生をお願いし,3・4年生でも実施しました。
委員会の子供達は,先生役のほか,放送担当・資料作り担当としても活躍しました。