学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】芽が出た!!ど根性ひまわり

離任式の時に鈴木前校長先生からいただいた8代目「ど根性ひまわり」の8粒の種。
学校を代表して3年生が栽培を担当し,理科で観察を続けています。

ど根性ひまわりとは,東日本大震災が起きた年の夏,津波に襲われ,がれきが散らばる土地で,塩害にも負けずに咲いた一輪のひまわりに付けられた名前です。

その8代目の種をいただいて撒いたのですが,このほど8粒のうち2粒が芽を出し,あと1粒も発芽を始めました。残りの5粒も発芽を願うばかりです。
9代目の種が本校で採れれば,さらに「ど根性ひまわり」の輪が広がっていくことでしょう。今後も3年生による栽培,観察が続けられていきます。
 
 
 

【日誌】ブロック練習も校庭で!

昨日から1~3年ブロックの表現練習が校庭デビュー。隊形移動も含め,校庭いっぱいにダンスの花が咲きました。1年生も一生懸命覚えたことを表現しようと真剣でした。
さすが,2・3年生はダンスもキレがあって素敵です。
当日をお楽しみに!
 
 
 

【日誌】運動会全体練習始まる

いよいよ,昨日より運動会に向けた全体練習が始まりました。朝の涼しい時間帯に実施するため,臨時日課を組んでいます。

まずは,昨日・今日と開会式の練習です。これまで練習を重ねてきた司会進行や全体指揮,国旗掲揚,などを担当する子ども達がしっかりと役割を果たし,全校児童もきびきびと動いていました。
 
 
 
 

【日誌】なかよし・あいさつ週間

先週5/7(月)~11(金)までは,第1回目の「なかよし・あいさつ週間」でした。
これは,運営委員が行なっている毎日のあいさつ運動とは別に,学年で順番に実施するあいさつ運動です。
今回は2年生と5年生が担当でした。雨でできなかった日も2日ありましたが,それ以外の日の朝は,たくさんの子ども達が昇降口に集まり,列になって元気なあいさつを呼びかけました。
運営委員の子たちのあいさつと2年生・5年生の気持ちの良いあいさつがあちこちで聞こえる爽やかな一週間でした。
↓5年生

↓2年生

↓一列に並んで・・・

↓運営委員も負けていません
 

【日誌】姿勢の日

今日は,今年度1回目の「姿勢の日」でした。
朝の時間に,正しい姿勢の大切さについて健康・給食委員会の児童と養護教諭による放送がありました。その間,教室の子ども達は,よい姿勢を意識しながら背筋を伸ばして放送を聞いていました。
正しい姿勢は,健康維持や視力低下防止,学習への集中力向上等につながります。今後も月一回,「姿勢の日」を続けていきます。