学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】避難訓練(竜巻)

台風21号が近づいている状況ですが,今日は,竜巻に対する避難訓練が行われました。
外で作業している業務嘱託員が竜巻を発見し,報告。状況把握の後,接近を確認して緊急放送を流しました。
放送を聞き,各教室ではカーテンを閉めてガラスの飛散を防ぎました。子供達は机を廊下側に寄せ,机の下で安全な態勢をとって身を守ります。体育館の場合は,通路に避難します。
 
 
竜巻が通過した後,校内の被害と安全を確認し,体育館に移動しました。
体育館では,担当の先生から竜巻の恐さと身の守り方について講話を聞きました。
自分の身は自分で守る・・・正しい知識と的確な判断力,災害に負けない体力の3つの力についても確認しました。
 

【日誌】3・4組 生活単元学習(買い物)

3組・4組の子供達が,セブンイレブンに買い物に行きました。
自分の力で買い物をする手順をしっかり確認し,一人一人が即席麺を購入。学校に帰ってからは,自分の行動を振り返った後,みんなでおいしくいただきました。

来週は,他校との合同学習でスーパーでの買い物も体験します。今回の学習は,そこで活きることでしょう。

元気に出発です。

一人一人が買い物体験をしました。品物を選び,レジで支払いを済ませます。
 
 
店長さんにお礼を言って帰校しました。

先生が動画で撮影した買い物の動きを見ながら,一人一人が振り返りをしました。

いよいよ,食べる時間になりました。食べるまでの手順を確認して準備します。品物によって,入れる物や時間が違うので,しっかり確認してお湯を入れます。
 
みんなで,おいしくいただきました。教室いっぱいにいい香りが広がっていました。
 

【日誌】夏休み明け初日

長かった夏休みも終わり,いよいよ今日から1学期後半がスタートしました。
朝は幸い過ごしやすい気温でしたが,子供達はたくさんの荷物を持って頑張って歩いてきました。明るい笑顔の子や,やや緊張気味の子,すでに疲れ気味の子など,表情は様々でしたが,また学校に活気が戻ってきたことを実感しました。
 
さっそく1時間目に学級の様子を見てみました。どの学級も夏休みの宿題や作品の提出,夏休みの生活の振り返りなどに取り組んでいました。6年生は,さすが,1時間目から真剣モードの授業です。
 
 
 
 
 
昼休みには,夏休み明けの集会が行われました。
校長先生からは,舘岡真央先生の産休と両方泰菜先生の着任の話,プール管理棟への落雷の話の後,「聴く」ことについて講話がありました。耳だけでなく,目と心でもしっかり聴くことの大切さの話でした。
また,児童指導主任の先生からも,「朝顔あいさつ」も「目」と「心」でしっかり頑張ろうと呼びかけがありました。
 

【日誌】PTA奉仕作業

8/25早朝より,多くの保護者の皆様,5・6年生の子供達の参加をいただき,奉仕作業が行われました。
朝とはいえ夏の太陽が照り付ける暑い中でしたが,校庭や中庭,花壇,教材園の除草,側溝の土砂の除去などにご協力いただき,学校がとてもきれいになりました。夏休み明け,1学期後半が気持ちよくスタートできます。
ご参加いただいた保護者の皆様,そして子供達,本当にありがとうございました。
 
 
 
 

【日誌】学校に泊まろう 第2日目 8/11

前夜の豪雨と雷が嘘のような爽やかな朝。
この日は,予定された活動をすべて実施し,無事に終了することができました。

朝一番のラジオ体操。

散歩を兼ねてコンビニに朝食を買いに。
 
おにぎりとお味噌汁の朝食。
 
 
スポルトかわちの皆さんによるゲーム


 
 
スイカ割
 
 
閉所式~お疲れ様でした。
 
※今年は,たくさんのハプニングの中での実施となりましたが,地域協議会をはじめスタッフの皆さんの「子供達の楽しい笑顔と思い出作りのために」という思いが最後まで素晴らしい行事を作り上げてくださいました。
本当にありがとうございました。